やることリスト
何からはじめていいか分からない人は、
次の項目をチェックしてみてください。
情報収集、イメージ構築
- 本やインターネットで好きな外観等
イメージし情報収集する
- 住まいに求める希望をリストアップ
- 必要な部屋数広さの検討
- 家族の希望を話し合う
- 希望の優先順位を決める
予算管理
- 月額支払い可能額を決める
- ローンシミュレータで借入可能額を算出してみる
- 自己資金①
自分で用意可能な自己資金を検討する
- 自己資金②
親からの住宅資金贈与の限度額を確認する
- 自己資金と借入可能額から総額を算出、土地代、建物代、付帯工事費用を算出する
- 付帯費用費の確認:付帯工事(給排水工事、外構工事、照明、カーテン、エアコン等)の確認
- 付帯費用費の確認:登記費用、税金、ローン手数料、仲介手数料などの費用を確認する
土地探し(Step1)
土地の候補を探す
- 希望する土地の広さを決める
- 土地予算を元にエリアを考える
- インターネットで土地情報を検索する
- 自己資金だけで土地購入できない場合はあらかじめ土地先行融資やつなぎ、融資を利用可能な建築会社に絞る
- 物件情報の都市計画、建ぺい率容積率を確認する
- ハザードマップ調査、洪水や津波、がけ崩れのリスク等が無いか確認する
- 生活環境確認:病院、買い物、学校、保育所などの生活環境をチェック
土地探し(Step2)
ある程度希望する土地が
見つかった場合
- 高低差確認:道路や隣地と高低差がある場合は擁壁工事が必要になるのでチェック
- 擁壁確認:高さ2m以上の擁壁がある場合は「検査済証」の有無を確認
- 引込工事が必要、また水道加入金は自治体によって変わるので事前にチェック
- インフラ確認:下水道 前面道路に下水管があるか、無い場合は浄化槽等が必要(地域によっては浄化槽の種類が変わるので注意)
- インフラ確認:ガス種、都市ガスが引き込まれているか?プロパンガスの場合ランニングコストが嵩む場合もあるので事前チェック
- 接道確認:前面道路が4m以上あるか?無い場合セットバックが必要となる場合がある
- 接道確認:道路向き(方角)
道路向きにより玄関位置が限られる場合があり建てたい間取りが実現可能か確認する
- ガレージ:駐車しやすい車庫が作れるか、また堀車庫の場合、老朽化していないか等チェック
ここまで読んで「大変そう」と思った人には
専門家に相談しながら
注文住宅を進める方法があります
建物選び
- 構造、工法の確認:木造、鉄骨造、RC造など工法別の違いを理解する、住宅誌などやカタログで情報収集する
- イメージに合った建物を建築可能な会社をピックアップする
- 必要な面積の確認:住宅誌やサイトの間取り集で必要な面積を概算で出す
- 概算建築費の確認:各メーカーの参考坪単価×床面積から概算の予算を出す
- 住宅展示場などで実際の建物を確認
見積もり
- ゾーニング
大まかな間取りを検討、自分の希望を整理します
- 間取り作成
希望をハウスメーカに伝え間取り図を作成してもらいます
- 敷地配置図の作成
複数の建築会社からプレゼンを受ける事が一般的です
- 建築見積の取得
複数の建築会社から相見積もりを取る事が一般的です
建築会社の決定
- 以上のチェック項目を確認しながら建築計画を進めていきます。