太陽光発電(家庭用)の設置と売電~メリットとデメリット~の画像01

2009年から始まった電力の固定価格買取制度(FIT)によって「売電ブーム」でしたが、2019年から順次FITの売電期間が終わっていきます。
この太陽光発電の「2019年問題」もあり、一時期の盛り上がりに比べると将来の見通しが暗くなっているようにも思えます。

では、なぜ今から太陽光発電を設置するのが「得」なのでしょうか?
それは2019年に「卒FIT」する家庭があふれることに備えて、あらかじめ次の一手が考えられているからです。

キーワードは「蓄電池」。それでは、さっそく詳しく解説していきます!



なんか太陽光発電ってもう古くさいと思ってた!
10年ぶりにブームが来そうなら、先取りで勉強しておきたいかも。
発電した電気を蓄電池に貯めておけるなら便利に使えそうだし♪

太陽光発電とは?仕組み・設置費用・補助金について

太陽光発電(家庭用)の設置と売電~メリットとデメリット~の画像02

まずは基礎知識として、太陽光発電の仕組みについて解説します。
とても簡単に表現すると「屋根の上に設置したパネルに太陽の光を集めて電気に変えている」というのが太陽光発電です。

太陽の光を集めるところまではなんとなくイメージできそうですが、その光を電気に変える
システムまでは分かりにくいかもしれませんね。
この流れを実現するために、いくつか専用の装置が登場しますので、表にまとめました。

名称 内容
ソーラーパネル 屋根の上に設置して太陽の光を集める装置 ・ソーラーパネルの格子状に見える部分(=モジュール) ・モジュールを構成するさらに小さなパネル(=セル)
パワーコンディショナー ソーラーパネルで集めた光(直流電流)を家庭で使える交流電流に変換する装置
分電盤 交流電流を電気機器ごとに振り分ける装置
電力メーター 外部の電線とつながっていて流れる電気の量を計測する装置 ・家庭から電力会社へ売る電気の量(=売電量) ・電力会社から家庭が買う電気の量(=買電量)
蓄電池 (オプション) 発電した電気を貯めておく装置 貯めた電気は夜間や災害時に使うことが可能 太陽光発電はこの装置がなくても可能(取り付けは任意)

これらの装置を使って、以下の通りに太陽光発電が行われます。

①ソーラーパネルに太陽の光を集める
②集めた光(直流電流)をパワーコンディショナーで交流電流に変換する
③交流電流を分電盤で電気を使う機器へ振り分ける

発電された電気量は、電力メーターで計測されます。
電気を貯めておきたい場合には蓄電池を設置しておく必要があります。

太陽光発電の設置費用はいくら?

太陽光発電の設置費用は取り付ける家の形状や機器メーカーによって異なりますが、概ね100万円〜250万円(※)くらいが目安となっています。
※この費用には、太陽光発電に必要な機器代金だけではなく、設置するための工事費も含まれています。

太陽光発電の費用と聞くと、「ソーラーパネルの購入費」だけが思い浮かぶかも知れません。
しかし、実際にはソーラーパネルを設置するための架台や、各種機器を接続する大掛かりな工事なども同時に必要なのです。

この設置費用に関しては、メーカーや工事業者によって数10万円〜100万円くらいの差が出る場合もあります。
そのため、複数の業者さんへ見積もりを出してもらってから決めるのが定石です。

太陽光発電の設置で、補助金(助成金)は出るの?

このように太陽光発電の設置費用は高額となるため、補助金や助成金が出るのであればぜひ活用したいですよね。

ただ、国からの補助金は2013年度末で終了しているため、現時点で補助金がもらえるとすれば、都道府県や市区町村などの自治体が個別に用意しているものに限られます。
自治体ごとに補助金の額やもらえる条件は異なりますので、自分が住んでいる地域の情報を事前にしっかり確認しておきましょう。

最近では、太陽光発電の補助金として「蓄電池」に関するものが設定され始めています。
これも詳細は自治体ごとに異なりますが、以下のケースが多いようです。
・太陽光発電を行っている家庭が蓄電池を設置する場合
・新たに太陽光発電+蓄電池を導入する場合

そして、いま大注目なのが2019年4月に発表された「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」です。
なんと、補助金額は最大60万円!ただし、予算の38.5億円がなくなり次第終了します。

これは、災害のときに使える家庭用の蓄電池を設置すると補助金が出る制度で、太陽光発電も設置されていること(または、これから同時に設置すること)が条件に入っています。

<参考>
一般社団法人 環境共創イニシアチブ 平成31年度「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」

太陽光発電は余った電力を売電できる!販売価格は?

太陽光発電(家庭用)の設置と売電~メリットとデメリット~の画像03

ここでは、太陽光発電によって余った電気を売る、いわゆる「売電」について解説します。
この売電においては、2009年から開始された「FIT(固定価格買取制度)」が非常に重要なポイントになります。

太陽光発電によって発電した電力は家庭用に使用しますが、余った電気を蓄電池に貯めておくことで、電力会社へ販売することもできるのです。
FITは、この電力会社への売電価格を一定期間、固定とすることを定めた制度です。

家庭用の太陽光発電(10kW未満)であれば2019年度の申請で、1kWhあたり24円〜26円が10年間継続されます。
売電価格が固定されることによって、太陽光発電の初期費用の回収までに掛かる年数がシミュレーションできるため、FITは太陽光発電の推進に大きく寄与しています。

太陽光発電で売電するには「蓄電池」が必要

太陽光発電の売電は、発電した電力を家庭で使い、余った分を「貯めておく」ことで電力会社へ販売する仕組みです。
この「貯めておく」ために必要になるのが蓄電池なのです。

蓄電池には電極(プラスとマイナス)や電解液(電極をつなぐ液体)によって、以下の種類があります。

・リチウム電池
・ニッケル水素電池
・鉛蓄電池
・NAS電池

現在主流になっているのは、リチウム電池です。
リチウム電池はスマホや電子機器にも多く使われており、世界中で普及が進んでいます。

太陽光発電の売電価格(販売価格)をシミュレーション

ここで太陽光発電の売買価格(販売価格)について、FIT(固定価格買取制度)を使ったシミュレーションをしてみます。

まず、年間の予想発電量は以下の式で求めることができます。

年間予想発電量 = システム容量 × システム容量1kWあたりの年間予想発電量
ここでは概算値として、「システム容量1kWあたりの年間予想発電量」を東京の1,000(kWh / 年 / kW)を使って計算します。
※地域ごとの詳細は、太陽光発電協会の「NEDO太陽光発電導入ガイドブック」に掲載されています。

設置場所 東京
システム容量 4kW
システム容量1kWあたりの年間予想発電量 1,000kWh / 年 / kW
年間予想発電量 4,000kWh / 年

次に、売買価格は以下の式で求めることができます。

売買価格(円)= 売電単価(円)× 発電量(kWh)
売電単価はFITで2019年度に適用されている「1kWhあたり26円」とします。
※FITの買取価格は2019年8月時点の情報です。最新情報は経済産業省・資源エネルギー庁HPをご参照ください。

これにそって計算すると、月々の売買価格は約8,867円となります。

売買価格 = 26円 × 4,000kWh ÷ 12ヶ月 ≒ 8,667円

このように算出した売買価格をベースに、初期費用や補助金などを考慮して、太陽光発電の導入を検討していきましょう。

太陽光発電(家庭用)を住宅に導入する5つのメリット

太陽光発電(家庭用)の設置と売電~メリットとデメリット~の画像04

ここまで、家庭用の太陽光発電を説明してきましたが、改めてメリットについて考えてみましょう。
太陽光発電の初期費用は100万円を超えるものの、余った電気を売る「売電」をはじめ、長期で考えると十分に費用を回収できる見込みがあります。
また、コスト面だけではないメリットもありますよ。

メリット①売電すれば副収入ができる

まずは、太陽光発電の最大のメリットとも言える売電による副収入です。
太陽光発電を導入してからの数年間は初期費用の回収となりますが、その後は機器のメンテナンスさえしておけば、継続した収入が見込めます。

なお、売電によって得た利益は雑所得となるため、収入から経費を引いた金額が年間20万円を超える場合は確定申告をして所得税を納める必要があります。
注意点として、太陽光発電以外に雑所得がある場合は、合算して20万円を超えるかを見なければいけません。

メリット②光熱費を節減できる

続いて、光熱費を節約できることも大きなメリットです。
電気料金には昼間高くて夜安いプランがあるので、昼間は自家発電した電気を使うようにすれば、効率よく光熱費を抑えられます。

さらに、エコキュートを導入してオール電化にすると、太陽光発電の電力で給湯器まで賄えます。
エコキュートでガス代が下がって、さらに電力も自宅で発電してしまう感じですね。
蓄電池も設置すれば余った電気を売ることができますので、使った電気代から売った電気代を引いて実質0円なんてことも可能です。

エコキュートの電気代は、東京で毎月平均1,900円程度となっていますので、前述した太陽光発電の売電価格(8,667円)を考えると、自分で使う電力分を引いても十分実現できそうな数字ですよね。

メリット③停電時でも電気を使える

太陽光発電をして蓄電池に電気を貯めておくと、停電になった時に役立ちます。

停電になると、すべての家電が使えなくなって大変ですよね。
夏場にエアコンや冷蔵庫が使えなくなってしまうのは想像するだけで恐ろしいですし、浄水場のポンプが止まってしまえば断水になる可能性もあります。

そして、停電が長期化すると洗濯機や電子レンジが使えない、スマホの充電もできない・・・と生活がかなり苦しくなってしまいます。
そんなとき、普段から余った電気を貯めておければ本当に助かります。
災害が起こらないのが一番ですが、太陽光発電がいざというときの保険になるのは嬉しいですよね。

メリット④住宅の断熱効果がある

あまり知られていませんが、屋根の上に太陽光発電のソーラーパネルを設置することによって、住宅の断熱効果も期待できます。
屋根になにもない状態であれば直射日光を浴びて室内の温度も上がっていきますが、ソーラーパネルがあることで光と熱を吸収してくれるのです。
さらに、冬も部屋の中の暖かい空気が外へ出て行くのを防ぐため、温度を保つことができますよ。

メリット⑤地球に優しいエネルギーを利用できる

最後は、太陽光エネルギーを有効利用できて、地球にも優しいこと。
日頃から環境問題に貢献したいと思っていても、個人ではなかなか難しいですよね。
太陽光発電を導入することで、少しでも自然エネルギーを活用できるなら、十分にメリットと言えるのではないでしょうか。

太陽光発電はやめたほうがいい?住宅に導入する4つのデメリット

太陽光発電(家庭用)の設置と売電~メリットとデメリット~の画像05

太陽光発電の良い面をいろいろとご紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
ここでは、せっかく太陽光発電を設置したのに後悔しないよう、デメリットもしっかりご説明しておきます。
ただ、デメリットと言っても、対策を取れば解消できるものもありますので、事前の下調べが大切ですよ。

デメリット①天気や日照時間に影響されやすい

太陽光発電は、一年中100%の力を発揮してくれるわけではありません。
天気が悪い日が続くと発電量が少なくなり、導入前のシミュレーションでも天気までは正確に予測できません。

ただ、この天候の問題には対応策もあります。
ソーラーパネルに取り付けるモジュールの中には、日照時間が短くても発電量が落ちにくいタイプもあるのです。
初期費用は少しプラスで掛かるかも知れませんが、曇りや雨でも心配がなくなるなら、検討の余地アリですね。

あとは最初から蓄電池も導入しておけば、「曇りや雨で自家発電ができないときは、前の日に貯めておいた電気を使う」こともできますよ。

デメリット②メンテナンスの手間や費用がかかる

太陽光発電を行うために設置した機器は年月が過ぎれば劣化してきます。
そのため、適切なタイミングでメンテナンスしなければなりません。

ソーラーパネルは一年中屋根の上にあって雨や風を受けるので、当然表面が汚れたり傷付いたりしてきます。
この劣化によって発電効率が落ちてしまう可能性もあるため、定期的な点検が不可欠なのです。
また、パワーコンディショナーも日々稼働を続けることで内部が消耗してくるため、ソーラーパネルと同等の間隔でメンテナンスが必要です。

一般的に、太陽光発電のメーカー保証は15年ほど。
あまりに早く不具合が出てしまったときは、メーカーに依頼すれば修理してもらえます。

なお、住宅用に加入している火災保険や損害保険で、太陽光発電機器の修理費用をカバーできる可能性もありますので、事前にチェックしておいた方が良さそうです。

デメリット③ソーラーパネルが壊れることがある

ソーラーパネルは屋根の上にありますので、台風や火事などの災害で壊れてしまうこともあるでしょう。
そうなれば修理費用が掛かってきます。
天災であればどうしようもありませんが、ソーラーパネルは可燃物であることから、火災には特に気をつけなければいけません。

このケースの対策としては、住宅用の火災保険に入っていれば大丈夫です。
住宅の屋根とソーラーパネル(架台含む)が一体化していれば、1つの家として補償範囲に入るためです。

デメリット④設置費用は決して安くはない

太陽光発電の設置費用の目安は100万円〜250万円と高額なので、やはり価格が一番のデメリットとなっています。
この初期投資をおよそ10年で回収できるよう、FITによって売電価格が保証されていますが、すぐに決断できる金額ではありませんよね。

ちなみに、FITの売電価格は10年前と比べて年々下がってきています。
これは、最近になって導入する人が不利になっているわけではなく、設置費用が安くなっているからです。
設置費用が安くなれば、費用回収もラクになりますよね。

このような状況なので、以前に比べれば太陽光発電の設置の敷居は下がってきているのです。

デメリット⑤10年経過すると売電できなくなる可能性が高い

初期費用の回収にもっとも効果的なFITですが、価格が固定される期間は10年と決まっています。
よって、10年を過ぎると売れなくなってしまうか、売れたとしても今までよりも価格が安くなってしまう可能性が高いです。
10年掛かってようやく初期費用分が回収できても、それ以降赤字になってしまったら、意味がないですよね。

この対策としては、新たな売電先として複数の電力会社を探すことです。
FITと同じ価格は難しくても、それに近い価格で買い取ってくれる電力会社が見つかる可能性もあります。
また、エコキュートや蓄電池を使って自家消費するのも1つの手です。
無理に売電しなくても、自分で使って電気代を0円にできれば、家計はかなり助かるはずです。

太陽光発電はやめたほうがいいのか?得なのか?

太陽光発電(家庭用)の設置と売電~メリットとデメリット~の画像06

太陽光発電は、結局、やめたほうがいいのでしょうか?結論として、太陽光発電を今から設置するのは「先輩たちよりも得」です。

なぜなら、2019年は10年前の第一次ブームで太陽光発電を導入した人たちが一斉に卒FITする年であり、新たな対策として蓄電池に関する補助金が設定されているからです。
今から設置するのであれば、蓄電池の補助金をもらいつつ、10年間はFITが使える状態です。

また、2009年からの10年間で太陽光発電に関する技術が発展し、ノウハウも蓄積されています。
それらを初年度からフル活用できるので、非常に有利な状況と言えるのではないでしょうか。

さらに言うと、今年度から開始するのであれば、10年前にスタートした人たちが、

・卒FIT後にどのような対応をしたか
・その結果はどうなっているか

なども事前に見ることができ、10年後の自分の卒FITに向けた準備ができるのです。
以上のような理由により、今から太陽光発電を始めようとしている人の将来は明るいことがお分かり頂けたと思います。

ただ、太陽光発電に関しては今後も制度や補助金が変わっていく可能性が十分にありますので、関連するニュースなどはもれなくチェックしておいた方が良さそうです。
直近でも2019年6月中旬に、経済産業省が「2020年に事業用FITの実質的な終了を示唆した」という報道もありました(家庭用FITは今までと変わりません)。

それでは、最新情報をもとに太陽光発電の検討を進めてみてください!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら