そこで今回は、事前に準備するものや料理のメニューなど、お食い初めの基礎知識をまとめました。お食い初めの予定がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。お子さまの一生に一度のお祝いを思い出に残しましょう。
お食い初めとは?
お食い初めは、赤ちゃんが「一生食べるものに困ることなく、健やかに成長しますように」という願いを込めて行うお祝いの儀式です。お祝いの料理を用意して、赤ちゃんの口に食べ物を近づけて食べる真似をさせます。
また、「丈夫な歯が生えますように」と願う歯固めの儀式も合わせて行うことが多いです。日本の伝統的なお祝いの儀式で、はじまりは平安時代と言われており、これまで長い間受け継がれてきました。
お食い初めには、「100日祝い」「百日祝い」「ももか祝い」「食べ始め」など地域によってさまざまな呼び方があります。儀式のやり方も地域や家庭によって異なり、必ずこうしなければいけないというものはありません。最近では、伝統や形式にとらわれず、さまざまなスタイルでお祝いするケースも増えています。
お食い初めはいつする?どこでする?
まずは、お食い初めを行う時期や場所について解説します。お祝いの食事会をいつどこでするかや、誰とするかなどを決める参考にしてみてください。
お食い初めを行う時期
お食い初めは、赤ちゃんが生まれて100日前後を目安に行うのが一般的です。ただし、必ずしもこの時期でないといけないという決まりはありません。場合によっては、生後120日頃やそれ以降になるケースもあります。
生後100日を迎えるあたりの土日や大安の日など、集まりやすい日で行うご家庭が多いようです。赤ちゃんやママの体調、家族の予定などを考慮して、無理なくお祝いできるタイミングにしましょう。
お食い初めを行う場所
お食い初めの食事会は、自宅で行うケースもあれば、レストランや料亭などで外食するケースもあります。自宅での食事会は、赤ちゃんが慣れた環境で周りを気にせず楽しめるのがポイントです。料理の準備が大変な場合は、仕出しを頼んだりお食い初めセットを注文するのもいいですね。
外食でお食い初めを行う場合は、自宅で行うよりも費用はかかりますが、準備の手間がかからずママやパパの負担も減らせます。お店によっては、正式なお祝いの流れを説明してくれたり写真撮影のサービスがあったり、特別感のあるお祝いができるという声が多いです。
また、食事会の開催場所を決める際には、お食い初めの参加者も決めましょう。誰を呼ばなければいけないという決まりはありません。赤ちゃんとパパ・ママだけで行うケースもあれば、片方もしくは両方の祖父母も参加するなど、各家庭に合ったスタイルでOKです。
お食い初めを行うときの服装
お食い初めをする際の服装には、必ずしもフォーマルでなければいけないという決まりはありません。自宅で行うのかどんなお店を選ぶのかにもよりますが、ママやパパはカジュアルすぎない綺麗めな服装を心がけましょう。もちろん、和装で揃えるのも素敵ですね。
お食い初めの食事会では、記念撮影など写真を撮る機会がたくさんあります。赤ちゃんの服装にも決まりはありませんが、普段着とは異なるベビー服を選ぶのがおすすめです。真っ白なベビードレスやタキシード風のロンパース、袴風の衣装など、特別感のある服を選んでみましょう。
お食い初めに必要なもの
ここでは、お食い初めに必要な食器・祝い箸・歯固めの石について説明しています。ご自身で準備される方は参考にしてみてください。
なお、準備が大変と感じた方は、ネット通販で「お食い初めセット」を購入したり、外食でお祝い膳を注文したりすることもできますよ。
自分に合った選択をしてみてください。
食器と祝い箸
お食い初めには、お祝いの料理をのせる食器が必要です。正式なお食い初めでは、男の子は内側・外側ともに朱塗りの漆器、女の子は内側が朱塗り、外側が黒塗りの漆器を使うのが習わしとされてきました。最近では正式なものだけでなく、実用性を重視して、普段使いもできるベビー用食器を選ぶことも多くなっています。
食器と合わせて、祝い箸も用意しましょう。お正月や他のお祝い事でも使う、祝い箸を準備する家庭が多いです。祝い箸は、縁起が良い末広がりの意味が込められた、八寸(約24cm)の長さで作られています。両方の先端が細くなっており、両口箸とも呼ばれるものです。
歯固めの石
歯固めの儀式に必要な、歯固めの石も準備しましょう。歯固めの石の選び方には、これといった決まりはありません。神社やお寺からお借りする・河原で拾う・ベビー用品店やインターネットで購入するなどして準備するケースが多いようです。
歯固め石は、丸く形の綺麗な小石を選ぶのがいいでしょう。お宮参りの際に、神社からいただける場合もあります。神社やお寺からお借りする場合には、ひと声掛けてからにしましょう。拾った石は、綺麗に洗ってから使うのがおすすめです。地域によっては、石ではなくタコや梅干し、紅白餅などを使うところもあります。
お食い初めの料理
お食い初めには、赤ちゃん用にお祝い膳を準備するのが一般的です。それぞれのメニューに込められた意味やお祝いの料理の並べ方について解説していきます。
お食い初め膳のメニュー例
お食い初めのメニューは、「一汁三菜」を基本としたものが一般的です。鯛などの魚・赤飯・お吸い物・煮物・香の物が代表的な献立とされています。それぞれに込められた意味を詳しく見ていきましょう。
【魚】
「海のもの」を表す魚は、お祝い事で使われる代表的な魚でもある、尾頭付きの鯛を準備するのが一般的です。「おめでたい(鯛)」の語呂合わせや、赤い皮と白い身で「紅白」の見た目から縁起が良いとされています。
【赤飯】
子供が育つために欠かせない「穀物」を代表するご飯。赤飯は小豆と白米が紅白なので縁起物とされており、紅白の紅色には魔除けや厄払いの意味があると言われます。「災いを避けて健やかに暮らせますように」という意味も込められています。
【お吸い物】
生きていくうえで欠かせない「飲み物」を表すお吸い物。はまぐりのお吸い物が用意されることが多いです。はまぐりは二枚の貝がぴったりと重なり合うので、「生涯の伴侶に恵まれますように」という意味が込められています。
【煮物】
煮物はお祝い膳の中で「山のもの」を表します。「まっすぐに力強く育つように」という意味を込めたタケノコを使ったり、「先が見通せますように」という意味からレンコンを使ったりします。入れる食材に決まりはないので、旬のものや好みのものを選びましょう。
【香の物】
塩気の多い香の物は、お祝い膳の中で生きていくうえで欠かせない「塩」を表します。「多幸(たこう)」とかけてタコの酢漬けを用意したり、ニンジンと大根を使った紅白なますを用意したりするのが一般的です。長寿の象徴である梅干しが使われることもあります。
お食い初め膳の並べ方
お食い初めを自宅で行う場合、お祝い膳の料理をどう並べるのか迷う方も多いはず。ここでは、お食い初め膳の並べ方の一例をご紹介します。
お食い初めに使用する食器には、次のような種類があります。それぞれに入れるものをまとめましたので、参考にしてみてください。
●「飯椀」・・・赤飯などご飯
●「汁椀」・・・お吸い物など汁物
●「平椀」・・・煮物
●「つぼ椀」・・・香の物
●「高杯」・・・歯固め石
●「平皿」・・・鯛など魚
また、それぞれの食器を並べる場所は以下の通りです。あくまでも一例なので、家庭や地域によって差はあります。
●「飯椀」・・・向かって左下
●「汁椀」・・・向かって右下
●「平椀」・・・左上
●「つぼ椀」・・・右上
●「高杯」・・・四枚の器の中央
●「平皿」・・・五枚の器の外側
お食い初めのやり方
必要なものや料理がそろったら、実際にお食い初めを始めましょう。
お食い初めは、基本的には赤ちゃんに食べさせる真似をします。
食べさせる順番や食べさせる人、歯固めの儀式について、一般的なお食い初めのやり方を解説していきます。
食べさせる順番を知っておこう
お食い初めの料理は、「ご飯→汁物→ご飯→おかず→ご飯→汁物」の順番で赤ちゃんの口元に運びます。このサイクルを繰り返しながら、おかずの部分を「魚」「煮物」「香の物」とローテーションしていくのが一般的です。歯固めの石は、おかずのローテーションに続ける場合もあれば、お食い初めの儀式が終わってから歯固めの儀式に移る場合もあります。
あくまでも基本的なもので、順番を間違えても全く問題ありません。ご家庭や地域によってやり方が違う場合もあります。赤ちゃんが「一生食べ物に困りませんように」と願いながら、ご家族で楽しんでお食い初めを進めましょう。
食べさせる人を決めておこう
お食い初めの料理は、お祝いに集まった身内の中で最年長の人が「養い親」として食べさせるのが一般的です。赤ちゃんが男の子なら男性が、女の子なら女性が行います。この風習には、「年長者の長寿にあやかる」という意味も込められています。
最近では、赤ちゃんと両親だけでお祝いするケースも多いので、その場合はパパ・ママが食べさせて問題ありません。祖父母が集まった場合でも、食べさせる人を順番に交代していくのもいいですね。
歯固めの儀式も一緒に行う
歯固めの儀式は、まずお箸で歯固め石に軽く触れます。タコや梅干しなどで行う場合も同じです。次に、お箸を赤ちゃんの歯茎に優しくつけます。お箸を口元に近付けたり、くちびるに触れたりするだけでも大丈夫です。「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて行いましょう。
お食い初めは赤ちゃんにとって一生に一度のお祝い
今回は、お食い初めの基礎知識についてまとめました。お食い初めは、赤ちゃんが「一生食べ物に困りませんように」という願いを込めて行うお祝いの儀式です。この記事を参考にして、赤ちゃんにとって一生に一度のお祝いを思い出に残しましょう。
ニフティ不動産では、小さなお子さんを持つ子育て世代に嬉しい物件もたくさん取り扱っております。ぜひ、ニフティ不動産で子育てにピッタリの物件を見つけてくださいね。
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら