手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像01

今回は、手取り20万で一人暮らしをしている方にアンケートを実施。生活費の内訳について実例を紹介します。
手取り20万で一人暮らしする場合の家賃相場や、必要となる費用も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

一人暮らしで役立つ節約術も紹介します!
手取り20万で一人暮らしを始めたい方は、要チェックですよ!



【実例紹介】手取り20万一人暮らしにおける生活費の内訳

手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像02

最初に手取り20万での一人暮らしにおける生活費の内訳を紹介するので、参考にしてみてください。

実例はこちらです。

【住んでいる場所:東京都練馬区】 家賃:7万6,000円
食費:3万円
水道光熱費:6,000円
通信費:1万円
交際費・娯楽費:3万円
日用品代:6,000円
交通費・自家用車などの維持費:5,000円
貯金・予備費:1万5,000円

物価や消費税が高騰し続けていて、生活するだけで精一杯です。
老後資金が十分に貯められず、きついと感じますね。
本当に必要なもの以外には、お金を使わないようにしています。 やすあき・29歳・男性

【住んでいる場所:京都府京都市】 家賃:6万5,000円
食費:3万円
水道光熱費:1万5,000円
通信費:1万円
交際費・娯楽費:2万5,000円
日用品代:5,000円
交通費・自家用車などの維持費:5,000円
貯金・予備費:2万5,000円

本当はもう少し貯金がしたいのですが、現実的にはきついです。
日々、食費を削る努力をしています。 ワクテカ・28歳・男性

【住んでいる場所:千葉県佐倉市】 家賃:5万6,000円
食費:1万5,000円
水道光熱費:7,500円
通信費:1万円
交際費・娯楽費:3万円
日用品代:2万5,000円
交通費・自家用車などの維持費:3,000円
貯金・予備費:0円
その他:4万円(奨学金返済)

貯金ができず、趣味に対してお金を十分に使えないことがきついです……。
電気をこまめに消して、自炊を心がけています。 ゆべんべん・27歳・女性

【住んでいる場所:兵庫県姫路市】 家賃:5万5,000円
食費:3万5,000円
水道光熱費:2万5,000円
通信費:1万5,000円
交際費・娯楽費:1万円
日用品代:1万2,000円
交通費・自家用車などの維持費:1万5,000円
貯金・予備費:1万円

身の回りのものや食料品などが年々値上がりしており、生活は楽ではないと感じます。
なので、自動車を使わないようにしようかと検討中です。
水や電気を節約し、外食も少なめにしていますね。 K・28歳・男性

【住んでいる場所:徳島県徳島市】 家賃:4万円
食費:2万円
水道光熱費:1万円
通信費:5,000円
交際費・娯楽費:3万円
日用品代:5,000円
交通費・自家用車などの維持費:1万円
貯金・予備費:7万円

将来のために貯金をしたいため、食費などを削り、ぎりぎりな生活をしています。
少しでもハメを外すと貯金ができないので、思うように好きなものを買えません。
安いスーパーに行ったり、節電したりしています。 たたん・29歳・女性

手取り20万で一人暮らしはきついのか?

手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像03

先述した体験談からわかるように、手取り20万での一人暮らしは可能です
外出を控えて自炊する、固定費を削減する、などの方法で無駄な出費をおさえれば貯金もできます。

しかし、車を所有したり子育てしたり……となると、生活が厳しくなる可能性もあります。

手取り20万の一人暮らしで貯金することは可能

手取り20万の一人暮らしで貯金することは可能です
一例として
・家賃:6万円
・固定費と食費:6万円
・日用品費や交際費、医療関係費など:5万円
これらの支出から算出すると、約3万円を貯金にまわせます。

詳しい費用目安は「手取り20万の一人暮らしで必要となる費用」にて説明するので、ぜひご参照ください。

手取り20万の場合、月収は26万円前後

手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像04

手取り20万円の場合、月収は26万円前後となります
そもそも額面月収とは、税金や保険料が控除される前の、毎月の給与総額です。
対して、額面月収から税金・保険料が引かれた、実質的に自由に使えるお金を「手取り」といいます。

額面月収の約7〜8割が手取り額の目安となるため、月収26万円だと手取りが約20万円になります。

26万円(額面月収)×0.75=19.5万円(手取り)

参考として、月収26万円の控除額と手取り額をシミュレーションしてみましょう。

【控除額と手取り額の例】
額面月収:260,000円
健康保険料:13,000円
厚生年金保険料:23,790円
雇用保険料:1,560円
所得税(源泉徴収税額):4,841円
住民税:10,525円


手取り額:206,283円

手取り20万の年収目安

手取り20万の年収額は、ボーナスの有無や回数によって異なります
なお、年収は税金や保険料が控除される前の総支給額を指すので、額面月収をもとに計算できますよ。
額面月収26万円として、年収額を算出しました。

【ボーナス無しの場合】
26万円(額面月収)×12か月=312万円(年収)


【ボーナスが基本給1か月分、年2回支給の場合】
26万円(額面月収)×12か月+26万円(額面月収)×2か月(ボーナス年2回)=364万円(年収)


【ボーナスが基本給2か月分、年2回支給の場合】
26万円(額面月収)×12か月+26万円(額面月収)×4か月(ボーナス年2回)=416万円(年収)

このように、同じ手取り額でもボーナスの条件次第で、年収に大きな差が生じます。

手取り20万一人暮らしの家賃相場

手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像05

一般的に、家賃は手取り額の30%程度がよいといわれています
手取り20万円の場合であれば、家賃は約6〜7万円が目安ですよ

物件探しでは家賃だけでなく、共益費・管理費もチェックしておきましょう。
たとえば、家賃が6万円でも共益費が7,000円であれば、トータルで月々6万7,000円かかります。

「ボーナスがあれば支払える」と考える方もいますが、ボーナスは景気に左右される不安定なもの。
ボーナスがなくても支払える物件を探すほうが安心です。

手取り20万円における一人暮らしの家賃に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています!
手取り20万円・一人暮らしで家賃7万~8万はきつい?適正な家賃は?【体験談あり】

手取り20万の一人暮らしで必要となる費用

手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像06

手取り20万の一人暮らしで必要となる費用を、表にまとめました。

項目 金額の目安
家賃 6万円
食費 3.5万円
水道光熱費 1万円
通信費 1万円
交際費・娯楽費 3万円
日用品・衣服費 2.5万円
交通費 0.5万円
貯金・予備費 2.5万円
合計 20万円

もし家賃を8万円とするならば、上記よりも貯金や食費、交際費などの費用を削減しなければいけません。

加えて、これから一人暮らしを始める場合は引っ越し費用も必要です
荷物量や移動距離、引っ越し時期によって価格は変動しますが、一人暮らしの引っ越しには約4〜7万円かかります。
他にも、新居で使用する家具代や敷金・礼金もかかる点を踏まえて、一人暮らしの準備を進めましょう。

「手取り20万で一人暮らしはきつい」という方に向けた節約術

手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像07

「手取り20万で一人暮らしはきつい」という方に向けて、節約術を5つ紹介します。

・料金プランを見直して固定費を削減する
・家計簿をつけて支出を見える化する
・外出の回数・予算を決めておく
・手取り額とのバランスがとれた物件を選ぶ

ひとつずつ見ていきます。

料金プランを見直して固定費を削減する

通信費や電気・ガスなどの料金プランの見直しは、長期的に効果が得られる節約術です
一度行えば節約効果が続くため、「毎日節約を意識するのは苦手」という方におすすめ。
具体的には、次のような節約方法があります。

・割引が受けられる料金プランを探す
・利用料金に応じてポイントが貯まるプランで契約する
・スマホを格安SIMや格安プランに変更する
・スマホを容量の小さいプランに変更する

電気とガスをセットにすることで、割引を受けられるケースも。
スマホは使用している容量・機能を見直して、自分に合ったプランを検討しましょう。

料金プラン以外にも
・水を出しっぱなしにしない
・エアコンの設定温度を1度室温に近づける
・家電製品の電源をこまめに切る
上記を意識すれば、毎日少しずつ固定費を削減できますよ。

家計簿をつけて支出を見える化する

家計簿をつけると支出を見える化でき、無駄遣いを見つけやすいです
家計簿をつけていない場合、支出が増えた・減った原因がよくわかりません

「2万円支出が減った」という状態を例に考えてみましょう。
①光熱費が2万円少なかった
②水道費が1万円少なく、電気代も1万円少なかった
③ボーナスが5万円あり、食費が3万円多かった(最終的にプラス2万円となる)
上記3パターンのように、どのように支出が減ったのかによって状況は異なります。

節約術を実践して、①②のように効果が得られたなら、来月からの節約モチベーションにもつながりますね。
しかし、③のように食事代がかさんでいても臨時収入があり、無駄遣いに気づかないケースもあり得ます。

外出の回数・予算を決めておく

外出は支出が大きくなりやすいので、節約するなら自炊を心がけるとよいですね
ただし、外出をゼロにするとストレスがたまる原因になりかねません。

おすすめなのは目標の貯金額と平均的な収入・支出額をもとに、外出の回数・予算を決めておくこと
明確なルールがあれば、計画的に節約を実践できます。

ほかにも、普段の買い物をするお店を決めておくと、食費節約につながります。
タイムセールや広告品を定期的にチェックできるのはもちろん、ポイントやクーポンもたまりやすいので、お得に買い物できるでしょう。

手取り額とのバランスがとれた物件を選ぶ

手取り額とのバランスがとれた物件を選ぶことは、節約において欠かせません
家賃は手取り額の30%程度が目安となるので、手取り20万円ならば家賃を約6〜7万円におさえるのがよいです

「趣味に〇円使いたい」や「外食が好きなので食費を多めに設定したい」など。
生活スタイルにこだわりがある場合は、家賃をさらに下げるのも方法のひとつです。

一人暮らしを始めるときは「オートロックがよい」や「2階以上に住みたい」、「宅配ボックスは必須」など、いくつかの条件をもとに物件を探しますよね。
そもそも条件に合う物件が見つからない……という声も耳にします。
そんな方は「ニフティ不動産」を利用してみてください。
ニフティ不動産は「こだわり条件検索」の項目数が150以上あり、業界ナンバーワンです。
きっと条件にピッタリの物件が見つかりますよ!

物件探しはニフティ不動産へ!

「手取り20万で一人暮らしはきつい」という場合の対処法

手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像08

「手取り20万で一人暮らしはきつい」という場合の対処法を、いくつかピックアップしました。

・昇進や昇給を目指す
・転職する
・資格を取得する
・副業を始める
・投資または資産の運用を始める

昇進・昇給は毎月の収入源アップとなりますが、業務内容が評価されるには時間がかかります
そのため「今すぐ状況を変えたい」という方には不向きな解決法ですね。
現在の給与に不満があり、昇進や昇給までに時間がかかる際は、転職するという方法もあります。

資格を取得した場合、会社によっては資格手当が受けられるだけでなく、昇進や昇給、転職、副業において有利に働く可能性があります
近年では副業を認める企業が増えていますが、副業を始める前には必ず会社に確認しておきましょう。

また、投資・資産運用はきちんと勉強した上で行えば、貯金額を増やせます。
しかし、投資には不確実性があり、失敗するリスクはゼロではありません。

手取り20万の一人暮らしに関する質問

手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像09

手取り20万の一人暮らしに関する質問を、2つピックアップしました。

・結婚や子育てはできる?
・車を所有できる?

それぞれ解説していきます。

結婚や子育てはできる?

手取り20万での一人暮らしは可能ですが、家族を養うのはやや厳しいです
日々節約を意識する必要があるので、可能であれば共働きするほうが生活に余裕が出ます

共働きでも、産休・育休中は給与が減り、子どもが大きくなるまでは時短勤務となることも。
収入が減る一方で、出産費用や保険代、ベビー用品などの費用はかさみます。

結婚や子育てにはさまざまなお金が必要となるため、会社の手当や補助金を活用することがポイントです。

車を所有できる?

駐車場代が高い都内近郊では、手取り20万で車を所有するのは難しいでしょう
駐車場代の相場は地方と都心で異なり、地方ならば月あたり約5,000〜1万円が平均価格です。
対して、都内の駐車場代は2〜5万円程度が目安です。

そもそも、車を所有するには車両本体価格以外にも、自動車税や環境性能割、自賠責保険料などの初期費用がかかります
加えて、ガソリン代や自動車税、車検費用、駐車場代といった維持費用も必要です。

車の所有を検討する際は、車両本体価格だけでなく税金や保険料、周囲の駐車場代を調査してみてください。

手取り20万の一人暮らしがきついときは家賃をおさえましょう

手取り20万の一人暮らしはきつい?アンケートでわかった生活費内訳の実例と節約術の画像10

今回は、手取り20万で一人暮らしをしている方の、生活費の内訳実例を紹介しました。
手取り20万での一人暮らしは可能ですが、生活費のやりくりに工夫が必要です。
固定費を削減して自炊を心がければ、貯金もできるでしょう。

一人暮らし始めるなら、ニフティ不動産を活用してみてください。
ニフティ不動産は大手不動産サイトを一括で検索できるので、希望に沿った家賃・条件の物件を見つけられます。
物件をお探しなら、ぜひ「ニフティ不動産」にお任せください!

▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら