イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像01

その魅力から、「イエアメガエルを飼ってみたい」と興味を持っている方も多いのでは?
本記事では、イエアメガエルの飼育方法について詳しく解説。
飼育するなら知っておきたい特徴や種類、寿命や注意点についても取り上げます。

この記事を読めば、イエアメガエルを家族に迎え入れる準備が整うはず!
イエアメガエルの飼育に興味がある方は最後までチェックしてくださいね。



イエアメガエルってどんな生き物?生息地は?

イエアメガエルとは、アマガエル科に分類されるカエルのことで、ホワイトアマガエルと呼ばれる場合もあります。

見た目はアマガエルにそっくりですが、イエアメガエルの方が体長が大きいのが特徴。
野生のイエアメガエルは、インドネシアのニューギニア島やオーストラリアなどの、暖かくて湿気が多い地域に生息しています。
生息数が多く、日本でいうアマガエルのように、インドネシアやオーストラリアでは人家近くで見かけることも多いそう。

ペットとしての歴史も古く、1890年代頃からイギリスで飼育されていたという記録が残っています。

イエアメガエルの特徴

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像02

イエアメガエルの代表的な特徴を、6つ紹介します。

1.体のサイズが大きい
2.夜行性である
3.食性は動物食である
4.性格は大人しい
5.鳴き声が大きい場合がある
6.毒性がある

イエアメガエルを家族に迎え入れる前に、しっかりと特徴を把握しておきましょう。
以下で詳しく解説していきます。

1.体のサイズが大きい

先述したとおり、イエアメガエルはアマガエルに比べると体のサイズが大きいです。
平均的な体長は5cm〜11cm程度。個体によって体格差があり、食欲旺盛な子はかなり成長します。
アマガエルの平均的な体長が3cm前後なので、比較するとかなり大きいことが分かるでしょう。

2.夜行性である

イエアメガエルは夜行性です。
昼間は岩の間や木の穴など、涼しくて湿った場所で体を休めています。
そして、夜になると餌を探すために活発に動き始めます
そもそも、多くのカエルは夜行性です。
夜行性になったのは、鳥などの天敵に捕獲されるリスクを減らすためだといわれています。

3.食性は動物食である

イエアメガエルの食性は動物食です。
昆虫だけではなく、小型の爬虫類や鳥類を捕食する場合もあります
体が大きい分、食欲も旺盛なカエルです。

4.性格は大人しい

イエアメガエルは、大きな見た目とは裏腹に、大人しい性格をしています。
爬虫類や両生類は基本的には「人に懐かない」と言われていますが、イエアメガエルは人慣れする子も多いのが特徴
餌やりを通して信頼関係ができれば、自ら手に飛び乗ってきてくれる子もいます。

5.鳴き声が大きい場合がある

イエアメガエルは、アマガエルに比べると鳴き声が大きい傾向にあります。
「カエルの鳴き声」と言われれば想像する「ゲェ、ゲェ」という鳴き声だけではなく、「ケ、ケ、ケ、ケ」と高い音で鳴く場合も。
聞き慣れていないと最初は驚いてしまうかもしれません。
夜行性なので、夜に鳴き声を発する可能性があると理解しておきましょう。

6.毒性がある

イエアメガエルは毒性があるカエルです。皮膚の表面から毒を分泌しています
毒の分泌は、イエアメガエルが外敵から身を守るための自衛行為。
強い毒ではないので、「触ったら病気になるのではないか?」などと心配する必要はありません。

イエアメガエルのカラーバリエーション(種類)と値段相場

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像03

イエアメガエルは、カラーバリエーションが豊富なカエルです。体の色によって、値段も少しずつ変化します。
ここでは、代表的なカラー(種類)4つと値段相場を紹介します。

1.ノーマル
2.スノーフレーク
3.ブルーアイ
4.ブルー

イエアメガエルの飼育を検討している方は、お気に入りのカラーを見つけてみてください。

1.ノーマル

体色が緑色〜黄緑色のイエアメガエルが「ノーマル」です。
値段は1番安く、3000円程度で購入可能。
「ノーマル」の中でも個体によって少しずつ色は違うので、お気に入りの個体を見つけてみてください。

2.スノーフレーク

緑色の体に白い斑点模様がある個体を「スノーフレーク」と呼んでいます。
品種改良によって生み出された比較的新しい種類で、流通量も少ないのが特徴。
価格相場は18,000円程度と高めです。白い斑点模様が多ければ多いほど高額になります。

3.ブルーアイ

名前の通り、黒目の周りが青みがかっている個体が「ブルーアイ」です。
青みの濃さや体色は個体によって異なります。
値段相場は6,000〜10,000円程度なので、比較的購入しやすいイエアメガエルです。

4.ブルー

体色が青みがかっている個体が「ブルー」です。「サンドファイア」と呼ばれる場合もあります。
美しい見た目で人気が高い品種の一つ。価格相場は8,000円〜9,000円程度です。

イエアメガエルの販売場所

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像04

日本でイエアメガエルを飼育したい場合は、以下の3つのどこかで購入する必要があります。

ペットショップ

イエアメガエルは人気が高いカエルなので、ペットショップで購入できる場合があります。
大手のペットショップに足を運んでみてください。

爬虫類ショップ・イベント

爬虫類・両生類ショップなら、ほぼ確実にイエアメガエルが販売されています。
店員さんも爬虫類や両生類に詳しい人なので、困ったことがあればアドバイスをもらえるのも嬉しいポイントですね。
また、全国各地で定期的に開かれている爬虫類イベントや即売会をチェックするのもおすすめです。
店舗で購入するよりもお得な値段で手に入るかもしれません。

通販

爬虫類や両生類は通販サイトでも購入可能です。

・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・ジモティー

ただし通販で購入する場合は、事前にしっかりと飼育環境を整えておくようにしましょう。

イエアメガエルを飼う際に必要なもの

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像05

イエアメガエルの飼育に必要なものを、8つ紹介します。

・飼育ケージ
・床材
・登り木・観葉植物
・水浴び用の水入れ
・ヒーター
・温度計
・霧吹き
・照明

イエアメガエルが快適に過ごせるように、しっかりと飼育環境を整えてあげるようにしましょう。
それぞれを詳しく解説していきます。

飼育ケージ

イエアメガエルの住処となる飼育ケージを用意します。
大きさは30cm×30cm、高さは45cm程度あるものが理想です。
野生のイエアメガエルは木の上で過ごすことが多いので、しっかりと高さがあるケージを用意して、自由に動けるようにしてあげましょう
水槽でもプラスチックケージでも構いませんが、水槽の場合は脱走を防ぐために蓋をつけるようにしてください。

床材

床材は必須ではありませんが、あると飼育ケージの見栄えが良くなります。
ヤシガラや腐葉土を使用するのが一般的。掃除・取り替えのしやすさを重視するなら濡れたキッチンペーパーもおすすめです。

水苔や砂利を敷くとさらに見た目が綺麗になりますが、メンテナンスが大変。
排泄物などで汚れると細菌が繁殖しやすくなるので、カエル飼育の初心者にはおすすめしません。

登り木・観葉植物

先述したとおり、野生のイエアメガエルは樹上性です。

飼育ケージの中でも立体的な動きができるように、登り木や観葉植物を設置してあげるようにしましょう。
イエアメガエルは周囲の色に同化していく性質があるので、明るい体色にしたい場合は、明るめ色の観葉植物を置くのがおすすめですよ
また、「本物の植物だと手入れが大変」という場合は、人工植物でも代用可能です。
独特の匂いもなく、紫外線を当てる必要もないので、一段と管理が楽になります。

水浴び用の水入れ

イエアメガエルは口から水分補給するのではなく、皮膚から水分を吸収します。
体全体が浸かるくらいの、ある程度深さのある水入れを用意してあげましょう
ただ、深すぎるとイエアメガエルが自力で這い出せなくなってしまうので、適度な深さを探ってください。

ヒーター

イエアメガエルの飼育適温は25℃前後です。常に適温を維持できるように、ヒーターを購入しておきましょう
飼育ケージ側面に取り付けられるパネル型ヒーターだと、ケージ内に暖かい場所と涼しい場所ができます。
イエアメガエルが好きな温度の場所に移動できるようになるのでおすすめですよ。
ただ、冬場はパネル型ヒーターだけだと適温を維持できなくなる可能性も。
ケージ上部に取り付けるタイプの、全体を温められるヒーターも準備しておきましょう。

温度計

飼育適温を維持するために、飼育ケージ内の温度を測定できる温度計を用意しておきましょう。

霧吹き

イエアメガエルは乾燥が苦手な生き物です。
飼育ケージ内の湿度を保つために、毎日霧吹きをしてあげる必要があります
用意するのは通常の霧吹きでも問題ありませんが、水の勢いが強くてイエアメガエルが驚いてしまう可能性も。
ミスト式の霧吹きだとイエアメガエルを驚かせる心配もないのでおすすめです。

照明

照明は必須ではありませんが、観葉植物を設置する場合は照明も必要です。
また、照明があれば自然界と同じ昼夜のサイクルを再現できるので、イエアメガエルの健康にも良いでしょう。
ただ、イエアメガエルは強い紫外線が苦手なので、ナチュラルライトを選ぶようにしてください。

イエアメガエルの餌は?

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像06

イエアメガエルには、以下のような餌を与えます。

・人工餌
・コオロギ
・デュピア
・メダカなどの小魚

生き餌は管理するのが大変なので、人工餌メインで飼育するのがおすすめです。
人工餌なら栄養バランスも整っているので、栄養が偏ってしまうこともないでしょう。
ただ、中には人工餌に食いついてくれない子もいます。
カエルは動いているものを餌だと認識する傾向にあるので、ピンセットで人工餌をつまみ、イエアメガエルの目の前で動かしてみてください。
虫や魚だと認識して、食べてくれるかもしれません。
また、人工餌への食いつきが悪くなったときのために、人工餌だけで飼育するのではなく、生き餌にも慣れさせておくことが大切です。

イエアメガエルの飼い方のポイント

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像07

イエアメガエルの飼い方のポイントを、4つ紹介します。

1.給餌回数を守る
2.飼育適温を維持する
3.水入れの水をこまめに交換する
4.定期的に掃除して清潔を保つ

生き物を初めて飼う方でも、まずは上記の4つのポイントをおさえておけば、イエアメガエルの飼育に挑戦できるでしょう。
以下で詳しく解説していきます。

1.給餌回数を守る

イエアメガエルは食欲が旺盛です。給餌回数をしっかりと守り、餌を与えすぎないように気をつけましょう。
体長6cm程度になるまでは毎日、体長が6cmを超えたら2日〜3日に1回を目安に餌を与えるようにしてください。
イエアメガエルの体長や太り具合を見つつ、餌の量を調整していきましょう。

2.飼育適温を維持する

常に飼育適温である25℃前後を維持できるように、温度管理をしっかりと行いましょう。
イエアメガエルはもともと暖かい地域に生息している生き物なので、寒さが苦手です。
飼育適温を下回ると、体調を崩しやすくなってしまいます。
特に冬場は温度が下がりやすいので、ヒーターを使用して飼育ケージ内を温めてあげてください。

3.水入れの水をこまめに交換する

水入れの水はこまめに交換して、清潔を保つようにしましょう。
イエアメガエルは、水入れの中で排泄してしまう場合があります。
排泄物をそのままにしていると細菌が繁殖して、さまざまな病気の原因になってしまいますよ。
また、排泄された糞や尿が放置された状態でイエアメガエルが水浴びしてしまうと、アンモニア中毒になってしまう危険性も。
水が汚れていたら、すぐに交換してあげるようにしましょう

4.定期的に掃除をして清潔を保つ

不潔な環境は病気の原因になります。定期的に飼育ケージ内を掃除して、清潔を保つようにしてください。
イエアメガエルが排泄する場所は、水入れや床材の上、観葉植物の葉っぱの上などです。
放置していると臭いもひどくなるので、見つけたらすぐに回収しましょう。
場合によっては植物の撤去や交換も必要です。

イエアメガエルの寿命とかかりやすい病気

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像08

イエアメガエルの寿命は、10年〜14年程度だといわれていますが、中には20年近く生きる個体も存在します。
長い時間を共に過ごすためには、日々の栄養管理と病気の予防が大切です。
イエアメガエルがかかりやすい病気には、以下のようなものがあります。

・細菌感染による皮膚炎
・消化不良
・くる病

飼育ケージ内が汚れていたり、水入れに排泄物が放置されていたりすると、細菌性の皮膚炎にかかりやすくなります。
また、餌を与えすぎると消化が追いつかず、消化不良を起こしてしまう可能性も。
清潔な環境を整えて、適切量の餌を与えるようにしましょう。
そして、カエルをはじめとする両生類・爬虫類がかかりやすいのが「くる病」です。
骨の代謝に異常が起こり、思い通りに動かせなくなったり、骨が変形したりします。
くる病の大きな原因だといわれているのが、カルシウム不足
人工餌だと栄養バランスが整っていますが、生き餌だとカルシウムが不足する可能性があるので、カルシウムパウダーをまぶして与えるようにしましょう。

イエアメガエルを飼う場合の注意点

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像09

イエアメガエルを飼う場合の注意点を、5つ紹介します。

1.脱走に注意する
2.ハンドリングしすぎない
3.イエアメガエルを触ったあとは手を洗う
4.餌を与えすぎないようにする
5.鳴き声が大きいと心得ておく

注意点を把握しないまま飼育を始めてしまうと、怪我や事故が起こってしまうかもしれません。
以下で詳しく解説するので、

1.脱走に注意する

脱走には細心の注意を払うようにしましょう。
湿度や気温が保たれていないケージの外に出てしまうと、命を落としてしまう危険性があります。
イエアメガエルは樹上生なので、ガラス面を登ったりジャンプをしたりするのが好きです。脱走を防ぐために、飼育ケージは必ず蓋付きのものを選んでください。
また、メッシュタイプの蓋の場合、網目が粗いと隙間から脱走する可能性があります。
網目が細かいものを選ぶようにしましょう。

2.ハンドリングしすぎない

イエアメガエルは人慣れしやすいですが、ハンドリングをしすぎないように注意しましょう。
そもそも両生類や爬虫類は、犬や猫と違って、人に懐くことはないと言われています。
ハンドリングばかりしているとストレスがかかり、体調不良を起こしてしまう可能性も
イエアメガエルに接するときは無理に触ろうとせず、ゆっくりと信頼関係を築きながら距離を縮めていくようにしましょう。
「この人なら安全だ」と認識すれば、自ら近づいてきてくれるかもしれませんよ。
また、人間の手の体温はカエルにとっては熱すぎるので、水で手を冷やしてから触るようにしてくださいね。

3.イエアメガエルを触ったあとは手を洗う

イエアメガエルを触ったあとは、必ず手を洗うようにしてください。
皮膚から毒を分泌しているので、毒を触った手で目をこすったり、食べものを食べたりすると、体調不良を起こしてしまうかもしれません。
強い毒ではないので死に至る危険性はありませんが、ハンドリングをしたらすぐに手を洗うという習慣をつけておきましょう

4.餌を与えすぎないようにする

イエアメガエルへの餌の与えすぎには注意してください。
イエアメガエルは食欲が旺盛なカエルなので、与えた分だけ食べ切ってしまいます
飼育下のイエアメガエルは野生に比べると運動量が少なく、食事量が多いと巨大化する可能性も。
お世話が大変になるだけではなく、病気になるリスクも高まってしまいます。
給餌量・給餌回数を守って与えるようにしましょう。

5.鳴き声が大きいと心得ておく

イエアメガエルは鳴き声が大きいと心得ておきましょう。
夜行性なので、夜に大きな声で鳴く可能性もあります。飼い主が睡眠不足になったり、騒音で近所迷惑になったりするかもしれません。
寝室とイエアメガエルを飼育する部屋を分ける、などの対策が必要です。
また、木造のアパートだと隣に音が響きやすいので、イエアメガエルはよく考えてから迎え入れるようにしてください。

インスタグラムからかわいいイエアメガエルを紹介!

ここでは、インスタグラムの投稿からかわいいイエアメガエルを紹介します。
イエアメガエルの魅力を堪能してください。

イエアメガエルのベビーちゃん

オタマジャクシからカエルになったばかりのベビーちゃん。
心なしかニッコリ微笑んでいるような表情が可愛すぎます!
そして、飼い主さんの指にじゃれついている姿はずっと見ていられそうです。物怖じしない、人懐っこいベビーちゃんですね〜!
これからの成長が楽しみです。

イエアメガエルに関するよくある質問

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像10

最後に、イエアメガエルに関するよくある質問4つに回答します。

1.イエアメガエルの繁殖は可能?

イエアメガエルを自宅で繁殖させるのは難しいといえるでしょう。
オーストラリアやインドネシアの環境を、飼育下では再現しきれないからです。
また、産卵するためには、野生のイエアメガエルと同じように冬眠させてあげる必要があります。
飼育下で冬眠の環境を整えるのも難しく、失敗すれば命を落としてしまうかもしれません。
イエアメガエルを自宅で無理に繁殖させようとするのはやめましょう。

2.イエアメガエルの最大サイズは?

イエアメガエルの最大サイズは12cm前後です。
ただ、大きければ大きいほど良いというわけではなく、その子が健康的でいられる体型というものがあります。
無理に巨大化させようとするのはやめてください。

3.イエアメガエルが餌を食べないときはどうすれば良い?

イエアメガエルが人工餌を食べないときは、生き餌を与えてみましょう
生き餌も食べない場合は、以下のような原因が考えられます。

・餌のサイズが合っていない
・ケージ内の温度が低すぎる
・体調不良を起こしている
・ストレスを感じている

いずれにしても、長期間餌を食べていなければ、餓死してしまう可能性があります。
両生類を診察できる動物病院を受診しましょう。

4.野生のイエアメガエルは存在する?

オーストラリアやインドネシアのニューギニア島など、暖かくて湿った地域には、野生のイエアメガエルが生息しています。
日本の気候では生きていけないので、日本には野生のイエアメガエルは存在しません

イエアメガエルを飼育する際は鳴き声に注意しよう!

イエアメガエルの飼育方法は?大きさや鳴き声、値段、かかりやすい病気を解説の画像11

可愛らしい見た目と人慣れしやすい性格が魅力のイエアメガエル。
生き物を初めて飼う方でも飼育しやすいカエルです。
20年近く生きる個体も存在するので、あなたの大切なパートナーになってくれるでしょう。
ただ、鳴き声が大きいので、家族に迎え入れるには準備が必要。
近所に迷惑がかからないかや、寝室と飼育部屋を分けられるかなどをよく考えてから、購入を決めるようにしてください。

ペットを飼うのにぴったりなお部屋を探すなら、ニフティ不動産がおすすめ!
防音設備の有無が気になるなら「楽器可」で条件を絞って検索すると、イエアメガエルの鳴き声を気にせずに飼育できる環境が見つかりますよ!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら