桑の実を食べてみよう!効能やおいしい食べ方、庭での栽培方法を紹介の画像01

今回は、桑の実の効能やおいしい食べ方など、まだあまり知られていない桑の実の特長をまとめました。自宅の庭での栽培方法もご紹介しています。スーパーフード・桑の実をぜひ食べてみましょう!



桑の実とは?

桑の実を食べてみよう!効能やおいしい食べ方、庭での栽培方法を紹介の画像02

桑の実は、クワ科クワ属の落葉樹である桑の木になる果実です。品種によって1~3cm程の大きさの赤や黒っぽい色をした実をつけます。ブラックベリーやラズベリーにも似た見た目をしていて、英語では「mulberry(マルベリー)」と呼ばれています。桑の木は実が食べられるだけでなく、葉や根まで余すことなく利用できる植物です。

桑の木の葉の部分は、絹を作る蚕のエサとして古くから日本の養蚕業を支えてきました。また、桑の葉は鉄分やカルシウムが豊富なお茶としても親しまれています。桑の木の枝や根は、解熱や咳止めなどの効果があるとされ、昔から薬草として使われてきました。現在でも、桑の根は生薬として漢方薬に用いられています。

桑の実(マルベリー)の特長~味や効能~

桑の実を食べてみよう!効能やおいしい食べ方、庭での栽培方法を紹介の画像03

スーパーフードとも言われる桑の実(マルベリー)ですが、実際にはどのような特長を持っているのでしょうか。ここでは、桑の実の味や期待できる効能について詳しく見ていきましょう。

酸味が少なく食べやすい味

よく熟した桑の実(マルベリー)は、酸味が少なくさっぱりとした食べやすい味が特長です。ブルーベリーなど他のベリー系に多い酸味はあまりなく、プルーンのようなしっとりとした甘みが感じられます。生の果実はほとんど流通しておらず、冷凍品を購入するほか、ネット販売などでは加工品も豊富です。

ビタミンやアントシアニンが豊富

桑の実(マルベリー)には、「ビタミンC」や「鉄分」が多く含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成を助ける栄養素です。抗酸化作用を持つので、美肌効果やアンチエイジング効果が期待できます。また、鉄分と鉄分吸収を助けるビタミンCのはたらきで、貧血予防効果も期待できます。

桑の実には、「ファイトケミカル(フィトケミカル)」が豊富に含まれているのも特長です。ファイトケミカルとは、植物が有害なものから自らを守るための機能性成分のことで、色素や香りなどがあります。桑の実は、ファイトケミカルの中でもポリフェノールの一種「アントシアニン」が豊富です。アントシアニンは強い抗酸化作用を持ち、目の健康維持にもはたらきかけます。

食べ過ぎに注意

桑の実(マルベリー)は食物繊維を多く含むので、一度に大量に食べるとお腹をこわす可能性があります。食べ過ぎには注意しましょう。また、「桑の葉や桑の実には毒がある」と言われることがありますが、人間にとって毒となる成分は含まれていません。まれに桑の実を食べてアレルギー症状が出るケースがあるので、桑の実をはじめて食べる方やアレルギー体質の方は注意が必要です。

桑の実(マルベリー)の収穫時期と食べ頃

桑の実を食べてみよう!効能やおいしい食べ方、庭での栽培方法を紹介の画像04

桑の実(マルベリー)は、いつ頃食べられるのでしょうか?桑の木は、4月頃から花が咲き、実がつき始めます。桑の木の果実は、生りはじめは白っぽい色をしています。白い桑の実はだんだん赤から赤黒くなっていき、完熟した黒い実が食べ頃です。

熟した実は、少し触るだけで枝からポロっととれます。白っぽいものや赤いものは、まだ甘みがあまりないので注意しましょう。熟した桑の実が収穫できるのは、5月〜6月頃にかけてが多いそうです。

桑の実(マルベリー)のおいしい食べ方

桑の実を食べてみよう!効能やおいしい食べ方、庭での栽培方法を紹介の画像05

桑の実(マルベリー)は、生の果実をそのまま食べるほかにも、さまざまな加工品でその味を楽しめるのが魅力です。ここでは、スーパーフードとも言われる桑の実をおいしく食べる方法をご紹介します。

ジャム

桑の実(マルベリー)のジャムは、手軽に食べられるので、まずは桑の実を味わってみたいと考えている方におすすめです。生の果実はなかなか手に入らないので、市販の桑の実ジャムを購入するのはもちろん、冷凍の桑の実を購入してお好みの甘さで手作りのジャムを作るのもいいですね。

パンにぬったりヨーグルトに入れたり、ぜひアレンジも楽しんでみてください。甘酸っぱい桑の実ジャムは、クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子にもよく合いますよ!

ドライフルーツ

桑の実(マルベリー)は、ドライフルーツにしたものも販売されています。噛み応えのある食感や自然由来の甘さも楽しめるので、おやつに食べたり料理に使ったり幅広く活用できそうです。ドライフルーツなら、鮮度を気にせず日持ちがするのもいいですね!

果実酒・シロップ・果実酢

桑の実(マルベリー)は、果実酒やシロップにして楽しむのもおすすめです。下処理した桑の実を、氷砂糖とホワイトリカーで漬け込めば果実酒を作れます。ホワイトリカーを入れずに桑の実と氷砂糖だけで漬け込むとシロップに。ホワイトリカーの代わりにお酢を使うと果実酢になります。

果実酒やシロップにしておくと長期保存が可能なのが魅力です。水や炭酸水で割って飲めば、いつでも好きな時に楽しめるのがいいですね!

桑の実(マルベリー)とブラックベリー・ラズベリーとの違い

桑の実を食べてみよう!効能やおいしい食べ方、庭での栽培方法を紹介の画像06

桑の実(マルベリー)は、ブラックベリーやラズベリーと見間違えそうなほど見た目が似ています。熟した黒い桑の実は、まるでブラックベリーのようです。また、まだ熟していない赤い桑の実は、ラズベリーのようにも見えます。

見た目はそっくりですが、この三種の違いはあるのでしょうか?
それぞれの特徴を表にまとめてみました。

属性 果実の形状 果実の大きさ
桑の実(マルベリー) クワ科クワ属 スリムな円柱形 品種によって1~3㎝ほど 酸味が少なくさっぱりとした甘さ
ブラックベリー バラ科キイチゴ属 丸みを帯びた形 直径1~2cmほど 濃厚な甘みと酸味、少しの苦みがある
ラズベリー バラ科キイチゴ属 丸みを帯びた形
表面が産毛で覆われている
直径2~4cmほど 甘酸っぱくて酸味が強い

桑の実がなる桑の木はクワ科クワ属、ブラックベリー・ラズベリーはバラ科キイチゴ属に属しています。ブラックベリーとラズベリーは同じバラ科キイチゴ属ですが、ブラックベリーは落葉ツル性果樹、ラズベリーは落葉低木果樹という違いがあります。

果実の形状にも注目してみましょう。ブラックベリーやラズベリーは丸みを帯びた形、桑の実はスリムな円柱形の実をつけます。ラズベリーの実は、表面が産毛で覆われているのも特徴的です。

味もそれぞれ異なります。桑の実は酸味が少なくさっぱりとした味なのに対し、ブラックベリーは濃厚な甘みと酸味、少しの苦みもあります。また、ラズベリーは甘酸っぱいが酸味が強いものが多いです。選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

桑の実(マルベリー)を庭で育ててみよう

桑の実を食べてみよう!効能やおいしい食べ方、庭での栽培方法を紹介の画像07

桑の木は、庭木として植えたり鉢で栽培したり、自宅でも育てることができます。桑の木は生育旺盛で、比較的育てやすい果樹です。桑の木の栽培にはいくつかポイントがあるので、まずは基本的なものをチェックしてみましょう!

・苗木から育てるのが一般的
・日当たりが良く肥沃な土を好む
・大きめの鉢植えでも栽培可能だが、ある程度大きくなれば地植えが適している

桑の木は、4月から花を咲かせ5月~6月頃には実が収穫できます。その後葉を落とすので、寒くなり休眠期に入る1月~2月頃には剪定を行いましょう。桑の木は、剪定して形を整えながら大きく育てていくのがポイントです。

また、桑の木は雄雌異種なので、一本では実をつけない品種もあります。桑の実の収穫を楽しむためには、あらかじめ自家受粉ができる品種を選びましょう。自宅の庭で桑の木を栽培して、とれた桑の実を楽しんでみてくださいね!

スーパーフード・桑の実をいろいろな食べ方で試してみよう!

桑の実を食べてみよう!効能やおいしい食べ方、庭での栽培方法を紹介の画像08

今回は、桑の実の味や効能、おいしい食べ方など、まだあまり知られていない桑の実の特長をご紹介しました。桑の実には、スーパーフードとしても注目される身体に嬉しい栄養素がたくさん含まれています。まだ食べたことがないという方は、早速試してみてくださいね!

普段あまり見かけることがない桑の実ですが、ネット販売などで冷凍品や加工品を購入することができます。自宅で桑の木を栽培して、収穫した桑の実を食べてみるのもいいですね。ニフティ不動産では、果樹が栽培できる庭がある物件も多数取り扱っています。物件探しは、ぜひニフティ不動産で!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら