今回の記事では、話のネタにぴったりの面白い豆知識から、日常生活で役立つ実用的な豆知識まで、幅広くご紹介します。
お家にまつわる豆知識もまとめているので、家探しの合間にチェックしてみてくださいね。
気になる豆知識を見つけて、ぜひ誰かにシェアしてみてください!
興味津々面白い豆知識10選
まずは今すぐ人に話したくなる「面白い!」「興味深い」とかんじるような豆知識を10個集めました。
▼興味津々面白い豆知識10選
・頼み事の際は右耳に話しかけると良い
・銀行に置いている観葉植物は170cm
・スマホの通話の声は本当の声ではない
・エアーズロックの地上に出ている部分は全体の5%
・KFCの調理法を知っている人は世界に3人のみ
・柚子胡椒には胡椒が含まれていない
・梅田駅の地下街の壁には化石が埋まっている
・1円玉の製造にかかる費用は3円
・「松島や ああ松島や 松島や」は、松尾芭蕉が詠んだものではない
・私たちが普段見ている太陽は8分19秒前のもの
読んだら早速誰かに話してみましょう。
頼み事の際は右耳に話しかけると良い
頼み事があるときは、相手の右耳に話しかけましょう。
ある研究で、頼み事の際に右耳に話しかけた場合は、左耳に話しかけた場合より承諾率が2倍ということがわかりました。
人は、左耳より右耳から聞いた言葉のほうが理解しやすいといわれています。
どうしてもお願いしたい事があるときは、ぜひ右耳に話しかけてみましょう。
銀行に置いている観葉植物は高さが決まっている
銀行に置いてある観葉植物は、ある高さで統一されています。
銀行によって、160cm、170cm、180cmなど違いはありますが、観葉植物の高さは接客業務をする人達に周知されていることが多いよう。
理由は、不審な人が現れた際に身長を比べる目安になるためです。
人の特徴は、体型や顔などが覚えられやすいですが、身長の印象は残りにくいといわれています。
身長の目安になる観葉植物を置くことで、インテリアと同時に不審者の身長の判断に役立っています。
スマホの通話の声は本当の声ではない
スマホの通話で聞こえる声は、本当の声ではありません。
スマホは、人の発した声を分析して、似たパターンの音を相手に届けます。
固定コードブックという音の辞書があり、似たパターンの音を探します。
固定コードブックには、約43億ものパターンがありますよ。
エアーズロックの地上に出ている部分は全体の5%
エアーズロックの地上に出ている部分は、全体の5%と言われています。
エアーズロックとは、オーストラリアにある世界遺産で、高さ384mの世界最大級の一枚岩です。
地上に出ている部分はわずか一部であり、大部分が地中に埋まっています。
KFCの調理法を知っている人は世界に3人のみ
120以上の国に展開しているKFC(ケンタッキーフライドチキン)の調理法を知っている人は、世界に3人しかいません。
また、スパイスを作るための工場は複数あり、各工場で数種類ずつ配合して、店舗に配達しています。
数種類ずつ配合されたスパイスを店舗でブレンドして完成させています。
柚子胡椒には胡椒が含まれていない
料理を引き立てる柚子胡椒には、胡椒が含まれていません。
柚子胡椒の「胡椒」とは、唐辛子のことです。
九州の一部では、胡椒を唐辛子といいます。
柚子胡椒は、柚子と唐辛子と塩で作られています。
梅田駅の地下街の壁には化石が埋まっている
大阪にある梅田駅の地下街の壁には、たくさんの化石が埋まっています。
地下街の壁は、バブル期に建設されたものであり、ヨーロッパから掘り出した大理石をそのまま使用したためです。
アンモナイトやサンゴなどさまざまな化石が埋まっていると聞くと、なんだかワクワクしますね。
1円玉の製造にかかる費用は3円
1円玉を製造するためには、1gのアルミニウムが使われており、3円の費用がかかります。
なお、5円玉の製造には10円の費用がかかります。
「松島や ああ松島や 松島や」は、松尾芭蕉が詠んだものではない
日本三景である松島の有名な句「松島や ああ松島や 松島や」は、松尾芭蕉が詠んだものではありません。
弟子である狂言師の田原坊が詠んだものとされています。
私たちが普段見ている太陽は8分19秒前のもの
私たちが普段見ている太陽は、8分19秒前のものです。
光には、速度があるためです。
光は、1秒間に約30万kmの速さで進みます。
約1億5000万km離れた太陽の光が地球に届くには、8分19秒かかります。
明日学校で友達に話せる豆知識10選
子どもが興味を持つ面白い豆知識はたくさんあります。
一緒に楽しく学べば、親子の会話も弾みますよ!
ここでは、子どもが大喜びする豆知識や、学校で話すとみんなが盛り上がる豆知識を10個紹介します。
▼明日学校で友達に話せる豆知識10選
・トウモロコシの粒の数は偶数
・鷲(わし)と鷹(たか)の違いは大きさ
・寒い地域に生息する動物は体が大きくなる
・クジラが潮を吹く部分は頭ではなく鼻
・地上で最も大きい肉食動物はホッキョクグマ
・クジラとイルカの違いは大きさ
・メロンソーダはメロンの味ではない
・コンビニよりも歯医者さんの数のほうが多い
・世界最速のジェットコースターは、時速240km
・北極よりも南極のほうが寒い
豆知識は、学びにも繋がりますよ!
トウモロコシの粒の数は偶数
トウモロコシの粒の数は、必ず偶数です。
トウモロコシの粒は、成長する過程で2つに分裂します。
そのため、元の粒の数が偶数でも奇数でも最終的には、偶数になります。
なお、トウモロコシの列の数も必ず偶数です。
鷲(わし)と鷹(たか)の違いは大きさ
鷲と鷹は、どちらもタカ目タカ科の鳥で、違いは大きさです。
全長80〜100cmほどであれば鷲、全長50〜60cmほどであれば鷹と分類されます。
ただし、例外もあります。
例えば、ワシに分類されるカンムリワシは全長50〜60cmほどです。
カンムリワシが生息する地域には、カンムリワシより大きな猛禽類(もうきんるい)がいないため、ワシに分類されたといわれています。
寒い地域に生息する動物は体が大きくなる
同じ種の場合、恒温動物は寒い地域に生息するものほど体が大きくなり、これをベルツマンの法則といいます。
恒温動物とは、哺乳類や鳥類などの体を一定の温度に保てる動物のことです。
なお、ベルツマンの法則が成り立つ理由は、体が大きいほうが体温の放散が少なく、寒い地域に適応できるためです。
クジラが潮を吹く部分は頭ではなく鼻
クジラが潮を吹く部分は、頭ではなく鼻です。
潮吹きの正式名称は噴気といい、息を吐いています。
クジラは哺乳類であり、人間と同様に肺で呼吸します。
そのため、鼻を海面に出して呼吸することが必要です。
地上で最も大きい肉食動物はホッキョクグマ
地上で最も大きい肉食動物は、ホッキョクグマです。
オスは体重が400〜600kg、体長が200〜250cm。
メスは体重が200〜350kg、体長が180〜200cm。
クジラとイルカの違いは大きさ
クジラとイルカは、どちらも鯨類(げいるい)で、違いは大きさです。
体長4m以上はクジラ、体長4m以下はイルカと分類されていますが、明確な基準はありません。
ただし、中には例外もあります。
例えば、イルカに分類されるシロイルカは体長が5mほどで、本来はクジラに分類されるところですが、英語では「White Whale(白 いるか)」と呼ばれています。
やはりクジラとイルカの分類は曖昧です。
メロンソーダはメロンの味ではない
メロンソーダの多くは、メロン味ではありません。
メロンソーダの味は、甘味料や着色料、酸味料で作られていて、メロンの果汁は入っていないんです。
実は、無果汁の果物風のシロップは、いちご味やレモン味でも成分はほぼ同じ。香料でつけられる香りによって味の違いが表現されています。
コンビニよりも歯医者さんの数のほうが多い
歯医者さんの数は、コンビニより多いです。
コンビニは約55,000店舗、歯医者さんは約69,000軒あります。
(2023年10月時点の数値で比較)
世界最速のジェットコースターは、時速240km
世界最速のジェットコースターは、時速240kmで走ります。
アラブ首長国連邦の世界最大規模のテーマパーク「フェラーリ・ワールド」にあるフォーミュラ・ロッサというジェットコースターです。
フォーミュラ・ロッサは、5秒以内に最高速度の240kmに達します。
北極よりも南極のほうが寒い
北極と南極では、南極のほうが30℃ほど寒いです。
理由の1つとして、南極のほうが大きい陸であることが挙げられます。
海と陸では、陸のほうが冷たくなりやすい傾向があります。そのため陸地の多い南極は、北極に比べて寒くなります。
怖いけど気になる豆知識10選
豆知識のなかには、少し怖いものもあります。
怖いものって、なぜか気になってしまいますよね。
怖いけど気になる豆知識を10個集めました。
▼怖いけど気になる豆知識10選
・クジラの死体は爆発することがある
・人生のなかで殺人犯とすれ違う回数は平均28回
・日本人の5人に1人の顔にまつげダニが存在している
・着色料には虫が使われている場合がある
・夏目漱石の脳は東京大学に保管されている
・ムンクの叫びで描かれている人物は叫んでいない
・海外のタバコのパッケージには、ただれた肺などの写真が印刷されている
・赤ちゃんの手術に麻酔を使わない時代があった
・「クワバラクワバラ」は雷を避けるためのおまじない
・シンデレラの原作はグロい
クジラの死体は爆発することがある
クジラは、死後に爆発することがあります。
死体が腐ってメタンガスが溜まり、体が膨らんで破裂するためです。
砂浜にクジラの死体が打ち上げられたというニュースを耳にすることがありますよね。
クジラはとても大きく、破裂すると危険です。
破裂による影響を抑えるため、慎重に作業して海に返しています。
人生のなかで殺人犯とすれ違う回数は平均28回
人生のなかで殺人犯とすれ違う回数は、平均16回といわれています。
1日に15人とすれ違うとして、一生のうちですれ違う人の人数をざっくり計算すると、1日15人×365日×84歳(日本人の平均寿命)=約46万人
殺人犯の割合は、10万人に約6人です。
一生のうちですれ違う人数は、約46万人。
つまり、人生のなかで殺人犯とすれ違う人数(回数)は、(6人/10万人)×46万人=27.6人(回)となります。
日本人の5人に1人の顔にまつげダニが存在している
日本人には、5人に1人の割合で顔にまつげダニが存在。
まつげダニは、皮脂を食べて人の肌を健康に保つ役割を担っています。
しかし、過剰な皮脂の分泌により、まつげダニが異常繁殖すると、かゆみや炎症が引き起こされます。
まつげダニによるかゆみや炎症を避けるためには、目元は清潔にしましょう。
着色料には虫が使われている場合がある
着色料の1つであるコチニール色素は、コチニールカイガラムシ(エンジムシ)が由来の色素です。
1kgのコチニール色素を作るためには、80,000~100,000匹のコチニールカイガラムシが必要です。
なお、コチニール色素は、かまぼこのピンク色の部分やいちごヨーグルトなどに使用されています。
夏目漱石の脳は東京大学に保管されている
夏目漱石の脳は、東京大学の医学部にホルマリン漬けで保管されています。
夏目漱石とは、「吾輩は猫である」や「こころ」などの著者です。
なお、東京大学医学部には、多くの著名人の脳が保管されています。
ムンクの叫びで描かれている人物は叫んでいない
ムンクの叫びで描かれている人物(ムンク)は、実は叫んでいないそう。
情緒不安定だったムンクが、自然をつんざく叫び声が聞こえたので耳を塞いだ…そんな様子が描かれているのが「ムンクの叫び」です。ムンクは作者名でもあり、描かれている人物も本人をモチーフとしているため、勘違いが起きているのかもしれませんね。
なお、元々のタイトルは、「自然の叫び」です。
海外のタバコのパッケージには、ただれた肺などの写真が印刷されている
海外のタバコのパッケージには、ただれた肺や壊死した足などの恐ろしい写真が印刷されています。
タバコを吸う人々に害を訴えるためです。
日本では、注意の文言をパッケージの50%以上の面積に記載することが義務付けられているのみです。
タバコの価格も海外と比べると安い傾向にあると言われています。
赤ちゃんの手術に麻酔を使わない時代があった
1980年代の後半頃までは、赤ちゃんの手術に麻酔を使いませんでした。
赤ちゃんは、痛みを感じないと考えられていたためです。
1988年に行われた麻酔科医の臨床試験により、ようやく赤ちゃんにも痛みのケアが重要であることが認識されました。
「クワバラクワバラ」は雷を避けるためのおまじない
よく耳にする「クワバラクワバラ」は、元々雷を避けるためのおまじない。
平安時代、激しい落雷が続いていましたが、かつて菅原道真の領地であった「桑原(くわばら)」は無事でした。
そのため、道真の祟りと恐れた人々が「クワバラクワバラ」と手を合わせるようになりました。
現代では、怖いことを避けるためのおまじないとして耳にしますね。
シンデレラの原作はグロい
シンデレラの原作であるグリム童話「灰かぶり」は、とてもグロい内容として知られています。
シンデレラの継母は、娘たち(シンデレラの2人の姉)の足が大きくて靴に入らなかったため、かかとやつま先を切り落とさせました。
早速試したいライフハック豆知識10選
豆知識のなかには、役に立つものがたくさんあります。
日常生活で役に立つ豆知識を10個集めました。
▼早速試したいライフハック豆知識10選
・水筒の茶渋取りには卵の殻が効果的
・化粧水の持ち運びはストローパッキングが便利
・茹でる前の卵の殻に穴を空けておくと剥きやすい
・排水口のぬめり取りには、丸めたアルミホイルが良い
・お玉の底を汁物やカレーの表面につけると垂れにくい
・しおれたキャベツやレタスはお湯に浸すと食感が復活する
・重いものを持ち上げる前に息を吸い、吐きながら動くと良い
・レモンの皮を使うと油汚れが落ちやすい
・タッパーの気になる臭いは塩水で取れる
・お米を炊く際に氷を入れると美味しくなる
気になる豆知識があれば、早速試してみましょう。
水筒の茶渋取りには卵の殻が効果的
水筒の茶渋を取る際は、卵の殻を使うと良いです。
卵の殻の成分である炭酸カルシウムが化学反応を起こすことで、漂白効果が期待できます。
▼茶渋の取り方
1.洗って乾かした卵の殻をビニール袋に入れて細かく砕く
2.水筒に砕いた卵の殻とお湯を入れて振る
水筒は、底が深くて口が狭いものが多く、非常に洗いにくいです。
卵の殻を使うと簡単に茶渋を落とせますよ。
化粧水の持ち運びはストローパッキングが便利
化粧水やシャンプーなどの液体を持ち運びたいなら、ストローパッキングが便利です。
▼ストローパッキングの手順
1.ストローを好みの長さに切る
2.ヘアアイロンを使用してストローの片端を140℃で10秒ほど温める
3.ストローの片端がくっついたら、1回分の化粧水やシャンプーなどを入れる
4.もう片端も同様にヘアアイロンでくっつける
ストローパッキングはコンパクトなため、収納する場所も取りません。
茹でる前の卵の殻に穴を空けておくと剥きやすい
茹でる前に卵の殻に穴を空けておくことにより、剥きやすくなります。
卵の殻に穴を空けることにより、白身と薄皮の間に水が入るためです。
穴は尖ったほうではなく、丸みを帯びているほうに空けましょう。
排水口のぬめり取りには、丸めたアルミホイルが良い
排水口に丸めたアルミホイルを入れておくと、ヌメリが取れます。
アルミホイルに含まれている金属イオンには、抗菌作用があるためです。
アルミホイルと水が化学反応を起こして、金属イオンを発生させます。
金属イオンには、抗菌作用のほか、カビの発生を抑える効果もあります。
お玉の底を汁物やカレーの表面につけると垂れにくい
お玉ですくう際、底を1〜2秒ほど汁物やカレーなどの表面につけると垂れにくくなります。
表面張力によるもので、鍋に入っている液体がお玉についた液体を吸い取るためです。
お皿やお椀のフチを汚さずに盛り付けできます。
しおれたキャベツやレタスはお湯に浸すと食感が復活する
キャベツやレタスがしおれてしまった場合、50度ほどのお湯に1〜2分浸すとシャキシャキの食感が復活します。
お湯に浸すことで小さな穴である気孔が開き、水分が入るためです。
重いものを持ち上げる前に息を吸い、吐きながら動くと良い
重いものを持ち上げる際は、事前に息を吸い、吐きながら動くと良いです。
一旦、息を吸って止めることにより、腹圧が上昇して、腰の負担が減るためです。
この効果をバルサルバ効果といいます。
レモンの皮を使うと油汚れが落ちやすい
油で汚れている部分をレモンの皮でこすると、よく落ちます。
レモンの皮に含まれているリモネンにより、油が溶けるためです。
掃除のあとは、レモンの爽やかな香りも楽しめます。
タッパーの気になる臭いは塩水で取れる
タッパーの臭いが気になる場合は、水100ccに対して塩3gほどの塩水を10~30分入れておくと良いです。
塩水の浸透圧により、タッパーの傷に付着している汚れや臭いが吸収されるためです。
お米を炊く際に氷を入れると美味しくなる
お米を炊くときに1合につき1個の氷を入れて炊くと、美味しくなります。
水が冷えて、沸騰までの時間が長くなるためです。
お米に含まれるデンプンは、80℃で糖分に分解されます。
80℃になるまでの時間が長いほど、糖分に分解されやすいため、お米の甘みが増します。
家にまつわる豆知識10選
私たちが毎日生活している家にまつわる豆知識もありますよ。
▼家にまつわる豆知識10選
・日本の玄関ドアが外開きの理由は文化が関係している
・畳の縁(へり)を踏んではいけない理由は劣化予防など
・非常階段は降りる際、左回りになるように設計されている
・太陽光発電の発電量が最も多い月は5月頃
・断熱性を高めたい場合は壁よりも窓にこだわると良い
・ウォシュレットを開発した国はアメリカ
・二世帯で住むと相続税がお得になる
・五右衛門風呂という名前の由来は大泥棒の石川五右衛門
・大黒柱とは家を支える重要な柱のこと
・火災保険のなかには風災や水災も対象のものがある
日本の玄関ドアが外開きの理由は文化が関係している
日本の玄関ドアが外開きなのは、家に入る前に靴を脱ぐ文化が関係しています。
玄関スペースに脱いだ靴がぐちゃぐちゃにならないようにするために外開きになっています。
海外では、万が一不審者が侵入してきた際にドアを閉められるように、内開きになっています。
畳の縁(へり)を踏んではいけない理由は劣化予防など
畳の縁(へり)を踏んではいけないといわれる理由は、劣化予防や転倒防止などさまざまです。
▼畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
・縁の素材は繊細であり、踏むことは劣化の原因とされている
・縁は経年劣化により浮き上がることがあり、躓(つまづ)きの原因とされている
・古くから縁は上座と下座の境界線とされており、踏むと目上の方に対して失礼にあたる
・縁に家紋をあしらっていることがあり、踏むと家系に対する侮辱となる
畳の縁を踏まないことは、古くからある日本のマナーです。
理由も知っておきましょう。
非常階段は降りる際、左回りになるように設計されている
非常階段は、降りる際に左回りとなるよう設計されています。
心理学において、人は左回りのほうが精神が安定するためです。
なお、ジェットコースターやお化け屋敷は、精神が不安定になるとされる右回りをあえて採用しています。
ぜひ、非常階段をチェックしてみましょう。
太陽光発電の発電量が最も多い月は5月頃
太陽光発電の発電量は、真夏よりも5月頃が多いです。
気温が高すぎず低すぎず、日照時間も長いことが原因です。
太陽光発電の場合、パネルが高温になると発電力が落ちてしまいます。
真夏よりも気候が涼しい5月頃は、より効率良く発電できます。
ただし、近年は高温でも発電力が落ちないパネルも開発されているので、この豆知識も変化していくかもしれません。
断熱性を高めたい場合は壁よりも窓にこだわると良い
家の断熱性を高めたいなら、壁よりも窓にこだわりましょう。
壁よりも窓のほうが熱の出入りが大きいためです。
窓の素材を断熱性が高いものにしたり、二重窓を採用したり、断熱シートを貼ったりすると断熱性の高い家になります。
冷暖房の効率が上がって節電にもつながりますよ。
ウォシュレットを開発した国はアメリカ
ウォシュレットは、日本製のイメージが強いですが、実はもともとはアメリカで開発されました。
1960年代に医療用・福祉用としてアメリカのビデ社が開発し、日本にも輸入されていました。
その後、日本で独自の開発が改良や新たな開発が進み、1980年には一般家庭向けウォシュレットが発売され、その後普及していきました。
二世帯で住むと相続税がお得になる
二世帯で住むと、相続税がお得になります。
「小規模宅地等の特例」が適用されるためです。
「小規模宅地等の特例」では、土地を相続する際に評価額が80%減額されます。
五右衛門風呂という名前の由来は大泥棒の石川五右衛門
五右衛門風呂の名前の由来は、大泥棒である石川五右衛門です。
石川五右衛門は、豊臣秀吉の命令により捕まり、釜ゆでの刑に処せられました。
なお、五右衛門風呂とは、かまどの上に鉄釜を置いて、下から火を焚いてお湯を沸かす風呂のことです。
大黒柱とは家を支える重要な柱のこと
一家の大黒柱という言葉がありますが、大黒柱は家を支えるために重要な役割を持つ柱のことです。
富を司る守護神である大黒天を祀っていたため、大黒柱と呼ばれるようになりました。
火災保険のなかには風災や水災も対象のものがある
火災保険のプランによっては、風災や水災なども対象のものがあります。
火災保険に加入する際は、補償内容をしっかり確認することが大切ですね。
豆知識は知っておくと役に立つ!
豆知識は、話のネタになるものや日常生活が快適になるものなどさまざまです。
知っておくと何かしら役に立ちますよ。
ぜひ、今回の記事で読んだ豆知識を誰かに話したり、実行したりしてみてはいかがでしょうか。
お家の豆知識を見て、新しい家に引っ越したくなったら、ぜひニフティ不動産でお気に入りの物件を探してみてくださいね!
アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ
部屋を借りる!賃貸版はこちら
住宅を買う!購入版はこちら