白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像01

白い花は、可愛らしく存在感があり、ガーデニングにぴったりです。見頃を考慮して植えれば、四季を感じられるガーデニングを楽しめますよ。

今回の記事では、白い花の名前や特徴のほか、見頃・花言葉・育て方を解説します。お気に入りの白い花を見つけて、すてきなガーデニングを完成させましょう。



春に咲く白い花①スズラン

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像02

スズランは、キジカクシ科スズラン属の花です。葉と同じ高さに、ベルの形に似た小花を咲かせます。花は、下向きに咲き、うつむいているような姿が特徴です。

また、スズランには、芳香があります。春を感じる上品な香りを楽しめますよ。

スズランの花言葉

スズランの花言葉は、「謙虚」「純潔」「純粋」などです。「謙虚」という花言葉は、スズランの花が葉に隠れるように咲くことから付けられたといわれています。

スズランの見頃

スズランの見頃は、5月中旬〜5月末です。

スズランの育て方

スズランは、半日陰や水はけの良い土壌を好みます。土壌に堆肥や腐葉土などの有機物を加えて、よく耕しておきましょう。

肥料は、植え付けの際に緩効性化成肥料を元肥として混ぜます。花が咲き終わったあとは、緩効性化成肥料または液体肥料を追加してください。

水は、表土が乾いたらたくさん与えましょう。

春に咲く白い花②アネモネ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像03

アネモネは、キンポウゲ科イチリンソウ属の花です。品種が豊富であり、花の色・咲き方・サイズがさまざまです。

なお、アネモネは、毒を持っています。毒を持った汁が皮膚に触れると、炎症や水疱を引き起こす可能性があるため、注意しましょう。

アネモネの花言葉

アネモネの花言葉は、「恋の苦しみ」や「儚い恋」です。アネモネの恋に関するネガティブな花言葉は、ギリシャ神話が由来といわれています。

アネモネの見頃

アネモネの見頃は、3月〜4月です。

アネモネの育て方

アネモネは、風通しの良い日なたを好みます。風通しが悪く、過湿な場所では、灰色かび病やうどんこ病を引き起こす可能性があるため、避けてください。

春に咲く白い花③ノースポール

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像04

ノースポールは、キク科フランスギク属の花です。花の中心が黄色で、花弁が白色であり、とても可愛らしいですよ。

ノースポールの花言葉

ノースポールの花言葉は、「高潔」「輪廻転生」「誠実」などです。「冬の足音」という花言葉もあり、ノースポールが寒い冬でも開花することから付けられたといわれています。

ノースポールの見頃

ノースポールの見頃は、3月〜5月です。見頃は春ですが、実は開花時期が12月〜5月と長く、ほかの花と比べて長い期間花を楽しめるのも特長です。

ノースポールの育て方

ノースポールは、日当たりと水はけが良い場所を好みます。風通しが悪い場所は、立枯病や灰色かび病を引き起こす可能性があります。株と株の間隔を空けて風通しを良くしましょう。

春に咲く白い花④オルレア

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像05

オルレアは、セリ科オルレア属の花です。編んだレースのような花の姿は、繊細で上品。花の姿からホワイトレースと呼ばれることもあります。

オルレアの花言葉

オルレアの花言葉は、「細やかな愛情」「可憐な心」「静寂」などです。この花言葉は、オルレアが繊細なレースのような花を咲かすことから付けられました。

オルレアの見頃

オルレアの見頃は、4月〜6月です。暑さには弱いため、夏に枯れてしまいます。

オルレアの育て方

オルレアは、日当たりが良い場所を好みます。長時間、直射日光が当たる場所で育てましょう。

土壌は、水はけが良いものが適しています。水は、表土が乾いたらたくさん与えてください

春に咲く白い花⑤シロツメクサ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像06

シロツメクサは、マメ科シャジクソウ属の花です。小さな白い花が無数に集まり、丸い形をしています。

シロツメクサの葉は「クローバー」として知っている方も多いのではないでしょうか。卵のような形をしており、3枚集まっています。まれに4枚以上集まることがあり、四葉のクローバーとして有名ですよね。

シロツメクサの花言葉

シロツメクサの花言葉は、「幸運」「約束」「私を思って」などです。四葉のクローバーで有名であるシロツメクサにぴったりの花言葉ですね。

シロツメクサの見頃

シロツメクサの見頃は、4月〜6月です。

シロツメクサの育て方

シロツメクサは荒地でも育ち、道端で見かけることもありますが、基本的には日当たりが良い場所を好みます。湿地は苦手なため、水はけが良い土壌を選びましょう。

春に咲く白い花⑥ユキヤナギ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像07

ユキヤナギは、バラ科シモツケ属の落葉低木であり、枝先に無数の小花を咲かせます。小花が咲いた姿がまるで雪が積もっているかのように見えることから、ユキヤナギと名付けられました。

ユキヤナギの花言葉

ユキヤナギの花言葉は、「気まま」「愛嬌」「愛らしさ」などです。ユキヤナギの愛らしい花の様子から付けられたといわれています。

ユキヤナギの見頃

ユキヤナギの見頃は、3月〜4月です。

ユキヤナギの育て方

ユキヤナギは、風通しの良い日なたを好みます。風通しの悪い場所では、病害虫が発生する可能性があるため、注意してください。

なお、基本的に水やりは、不要です。ただし、乾燥しやすい夏の高温期には、水やりしましょう。

春に咲く白い花⑦ヒナギク(デージー)

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像08

ヒナギクは、キク科ヒナギク属の花で、デージーと呼ばれることもあります。種類が多く、咲き方は平たい一重咲きや丸いポンポンのような形の八重咲きなどさまざまです。

ヒナギクの花言葉

ヒナギクの花言葉は、「あなたと同じ気持ち」「平和」「美人」などです。なお、「美人」という花言葉は、ヒナギクの学名である「Bellis perennis」のBellisがラテン語で美しいという意味があることから付けられました。

ヒナギクの見頃

ヒナギクの見頃は、4月上旬〜5月下旬です。

ヒナギクの育て方

ヒナギクは、水持ちや水はけが良い土壌が適しています。堆肥や腐葉土などの有機物を混ぜてしっかり耕しておきましょう。

また、ヒナギクは、日当たりが良い場所を好みます。霜や冷たい風に弱いため、注意してください。

春に咲く白い花⑧オーニソガラム

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像09

オーニソガラムは、ヒアシンス科オオアマナ属の花で、星の形に似た花を咲かせます。キリストが誕生した夜に輝いたとされる「ベツレヘムの星」に例えられることもあります。

オーニソガラムの花言葉

オーニソガラムの花言葉は、「無垢」「清らか」「潔白」「才能」などです。オーニソガラムの花の姿が美しく、気品あふれることから付けられました。

オーニソガラムの見頃

オーニソガラムの見頃は、4月〜5月です。春咲き種のほかに、7月〜8月が見頃の夏咲き種もあります。

オーニソガラムの育て方

オーニソガラムは、日当たりや水はけが良い場所を好みます。また、乾燥気味を好むため、水の与え過ぎには注意してください。表土が十分に乾いたら、水をたくさん与えましょう。

春に咲く白い花⑨ハゴロモジャスミン

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像10

ハゴロモジャスミンは、モクセイ科ソケイ属の花木で、つるを伸ばして生長することが特徴です。ピンク色のつぼみから、白色の花が咲き、とても可愛らしい姿です。

また、ハゴロモジャスミンは、芳香を持っており、辺り一面に甘い香りを漂わせます。

ハゴロモジャスミンの花言葉

ハゴロモジャスミンの花言葉は、「優しさを集めて」「誘惑」「官能的な愛」などです。これらの花言葉は、ハゴロモジャスミンの甘い香りから付けられました。

ハゴロモジャスミンの見頃

ハゴロモジャスミンの見頃は、4月〜5月です。

ハゴロモジャスミンの育て方

ハゴロモジャスミンは、腐植質に富み、水はけが良い土壌を好みます。

また、肥料は、2月上旬から3月下旬に寒肥として与えましょう。さらに、5月下旬から6月下旬の花後には、緩効性の化成肥料もしくは固形の油かすを与えてください。

春に咲く白い花⑩スノーフレーク

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像11

スノーフレークは、ヒガンバナ科スノーフレーク属の花です。花は、スズランのようにベルの形をしており、下向きに咲きます。花弁の先端には、緑色の斑点があり、特徴的です。

スノーフレークの花言葉

スノーフレークの花言葉は、「純真な心」「純潔」「汚れなき心」などです。清楚な姿のスノーフレークにぴったりの花言葉ですね。

スノーフレークの見頃

スノーフレークの見頃は、3月〜5月です。

スノーフレークの育て方

スノーフレークを育てる場所として、日なたもしくは明るい半日陰が適しています。元肥には、緩効性化成肥料を与えましょう。

夏に咲く白い花①サギソウ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像12

サギソウは、ラン科ミズトンボ属の花です。サギソウという名前は、白鷺が羽を広げているような花の形から付けられたといわれています。

サギソウの花言葉

サギソウの花言葉は、「無垢」「繊細」「心の強さ」などです。サギソウの純白な花の色や繊細な姿から付けられました。

サギソウの見頃

サギソウの見頃は、7月〜9月です。

サギソウの育て方

サギソウを育てる場所は、日なたが適しています。冬には、凍結を避けられる場所へ移動させましょう。ただし、暖かい室内への移動は、避けてください。

なお、水は、乾燥や水切れしないように十分に与えてください。

夏に咲く白い花②アガパンサス

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像13

アガパンサスは、ヒガンバナ科ムラサキクンシラン属の花です。花は、球状で花火のような形です。白色のほか、紫色や青色の花を咲かせ、とても清涼感があります。

アガパンサスの花言葉

アガパンサスの花言葉は、「優しい気持ち」「ラブレター」「恋の訪れ」などです。これらの花言葉の由来は、アガパンサスの名前がギリシャ語で無償の愛を意味する「アガペ」と花を意味する「アンサス」を組み合わせて付けられたことといわれています。

アガパンサスの見頃

アガパンサスの見頃は、5月下旬〜8月上旬です。梅雨の時期に見頃を迎え、じめじめした雰囲気を吹き飛ばすような清涼感あふれる花を楽しめます。

アガパンサスの育て方

アガパンサスは、日当たりや水はけが良い場所を好みます。土質は選ばず、やせ地でも育ちます。

また、乾燥にも強く、庭植えの場合、水やりはほとんど要りません。鉢植えの場合は、土が乾いてからたくさんの水を与えましょう。

夏に咲く白い花③ユリ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像14

ユリは、ユリ科ユリ属の花です。大きい花は存在感があり、とても美しいですよ。ユリは、古くから知られており、多くの人々に愛されています。

ユリの花言葉

ユリの花言葉は、「威厳」「無垢」などです。色によっても花言葉があり、白色のユリは、「自尊心」「高貴」などです。

ユリの見頃

ユリの見頃は、7月〜8月です。ユリは品種が多く、夏のほか、春や秋に見頃を迎えるものもあります。

ユリの育て方

ユリは、品種により、育てるのに適した場所が異なります。ヒメユリなどの葉が太いユリは明るい半日陰を好み、葉が細いユリは日当たりを好む傾向です。

また、ユリは水はけが良い場所を好みます。水はけが悪い場所では、盛り土を作りましょう。

夏に咲く白い花④カスミソウ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像15

カスミソウは、ナデシコ科カスミソウ属の花です。花はとても小さく、無数に咲きます。小花が集まる姿は、レースを彷彿させ、繊細で可愛らしいですよ。

カスミソウの花言葉

カスミソウの花言葉は、「幸福」「親切」「無邪気」などです。「無邪気」という花言葉は、カスミソウの英名「Baby's breath(ベイビーズブレス)」が赤ちゃんの吐息を意味することから付けられたといわれています。

カスミソウの見頃

カスミソウの見頃は、5月〜7月です。カスミソウは、切り花としても人気があります。カスミソウの切り花は、1年を通して流通しています。

カスミソウの育て方

カスミソウは、水はけが良い日なたを好みます。さらに、風通しが良い場所が適しています。

過湿の場合は、立枯病を引き起こす可能性があるため、注意してください。水の与えすぎは、根腐れする恐れがあるため、表土が乾いてから水やりしましょう。

夏に咲く白い花⑤アナベル

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像16

アナベルは、アジサイ科アジサイ属の花です。アジサイの仲間であり、花が集まって球状になります。

アナベルの花言葉

アナベルの花言葉は、「辛抱強い愛情」「ひたむきな愛」です。アナベルは、すてきな花言葉を持つため、ブライダルシーンや大切な人への贈り物にもぴったりですね。

アナベルの見頃

アナベルの見頃は、6月下旬〜7月上旬です。

アナベルの育て方

アナベルは、日当たりが良い場所を好みます。ただし、直射日光が当たる場所は、避けることをおすすめします。

また、植え付けの際には、元肥を施しましょう。その後1月~3月と10月~11月の年2回、緩効性肥料を追肥してください。

夏に咲く白い花⑥フヨウ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像17

フヨウは、アオイ科フヨウ属の落葉低木で、華やかで存在感のある大輪の花を咲かせます。フヨウの花は、朝に開き、夕にしぼむことが特徴です。

フヨウの花言葉

フヨウの花言葉は、「しとやかな恋人」「繊細な美」などです。フヨウの花は、1日でしぼむことから「繊細な美」という花言葉が付けられたといわれています。

フヨウの見頃

フヨウの見頃は、7月中旬〜8月上旬です。フヨウは、夏を代表する花の1つです。

フヨウの育て方

フヨウは、日当たりや水はけが良い場所を好みます。乾燥に弱いため、土壌は保水力があり、腐植質に富んだものを選びましょう。

水やりは基本的に不要です。ただし、夏に乾燥している場合は、水を与えてください。

夏に咲く白い花⑦ペンタス

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像18

ペンタスは、アカネ科クササンタンカ属の低木です。鉢植えで育てられるコンパクトな品種もあります。花は、星の形に似ており、愛らしい姿を楽しめますよ。

ペンタスの花言葉

ペンタスの花言葉は、「博愛」「願いごと」「希望が叶う」などです。ペンタスにポジティブな花言葉が付いている理由として、花が星の形に似ていることが挙げられます。

ペンタスの見頃

ペンタスの見頃は、7月〜10月です。夏の暑さに強いため、長い期間楽しめる点が魅力です。

ペンタスの育て方

ペンタスは、日当たりや風通しが良い場所を好みます。過湿に弱く、風通しが悪い場所では、立枯病や灰色かび病を発症する恐れがあるため、注意が必要です。

また、水は、与えすぎないようにしてください。表土が乾燥してから水を与えましょう。

夏に咲く白い花⑧ルリマツリ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像19

ルリマツリは、イソマツ科プルンパーゴ属の低木です。清涼感ある青色の花のイメージが強いですが、白色の花も咲かせます。

半つる性で大きく育ちますが、剪定により好みの樹高にすることもできます。

ルリマツリの花言葉

ルリマツリの花言葉は、「密かな情熱」「いつも明るい」などです。「密かな情熱」という花言葉は、ルリマツリの萼(がく)に粘着性の毛が付いており、動物たちが気付かずに種を運んでいることが由来です。

ルリマツリの見頃

ルリマツリの見頃は、5月〜10月です。ほかの花と比較して、長い期間楽しめます。

ルリマツリの育て方

ルリマツリは、日光が不足すると、花つきが悪くなるため、日当たりが良い場所で育てましょう。

肥料は、開花が盛んな時期に週に1度液体肥料を施すことをおすすめします。春から秋の成長期には、規定量の緩効性化成肥料を与えてください。

夏に咲く白い花⑨ニチニチソウ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像20

ニチニチソウは、キョウチクトウ科ニチニチソウ属の花です。ニチニチソウの名前は、花の寿命が数日と短いですが、すぐに次の花を咲かせることから名付けられました。

ニチニチソウの花言葉

ニチニチソウの花言葉は、「生涯の友情」「優しさ」「楽しい思い出」です。これらの花言葉は、ニチニチソウの花が次々と咲くことから付けられました。

ニチニチソウの見頃

ニチニチソウの見頃は、5月〜10月です。ニチニチソウは、夏の時期の乾燥や暑さに強く、長い期間楽しめます。

ニチニチソウの育て方

ニチニチソウは、風通しや日当たりが良い場所を好みます。過湿により立枯病を発症する恐れがあるため、苗と苗の間隔は十分に空けましょう。

夏に咲く白い花⑩ガウラ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像21

ガウラは、アカバナ科ヤマモモソウ属の花です。ガウラの花は、4枚の花弁から成り、風に揺られると蝶が舞っているように見えます。

ガウラの花言葉

ガウラの花言葉は、「我慢できない」「負けず嫌い」「行きずりの恋」などです。これらの花言葉は、ガウラの花が暑さに負けず、次々と咲くことから付けられたといわれています。

ガウラの見頃

ガウラの見頃は、5月〜10月です。

ガウラの育て方

ガウラは、暑さや寒さに強く、地域に関係なく育てられます。ガウラを育てるには、日当たりや水はけの良い場所が適しています。

また、鉢植えの場合は、土が乾いてきたら、たくさんの水を与えてください。庭植えの場合は、水やりがほとんど要りません。

秋に咲く白い花①キク

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像22

キクは、キク科キク属の花で、たくさんの花弁が密集しており、ボリュームがあります。キクは、皇室の紋章にも使用されており、日本の象徴ともいえます。

キクの花言葉

キクの花言葉は、「高貴」「高尚」「高潔」などです。気品あふれるキクにぴったりの花言葉ですね。

キクの見頃

キクの見頃は、9月〜11月です。秋になると、菊花展を開催する神社や公園なども多くあります。

キクの育て方

キクは、風通しが良い日なたを好みます。土壌は、水はけが良いものが適しています。根腐れが心配であれば、盛り土をして、餓えましょう。

秋に咲く白い花②コスモス

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像23

コスモスは、キク科コスモス属の花です。茎は繊細で細く、花は端正な姿です。コスモスの花は、ピンク色のイメージがありますが、白色のほか、オレンジ色や黄色などさまざまな色があります。

コスモスの花言葉

コスモスの花言葉は、「謙虚」「乙女の真心」「順和」などです。花の色によっても花言葉があり、白色のコスモスの花言葉は、「純潔」「優美」などです。

コスモスの見頃

コスモスの見頃は、9月〜10月です。コスモスは、秋を代表する花の1つです。

コスモスの育て方

コスモスは、風通しの良い日なたが適しています。風通しが悪い場所では、うどんこ病を発症する恐れがあるため、注意してください。

秋に咲く白い花③ダリア

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像24

ダリアは、キク科テンジクボタン属の花です。品種は、3万種以上あるといわれており、咲き方も一重咲きや八重咲きなどさまざまです。ダリアのなかでも、複数の花弁が重なり存在感のある八重咲きのものは、とても印象に残ります。

ダリアの花言葉

ダリアの花言葉は、「優美」「華麗」「優雅」などです。存在感があり、美しい花を咲かせるダリアにぴったりの花言葉ですね。

ダリアの見頃

ダリアの見頃は、9月下旬〜10月上旬です。

ダリアの育て方

ダリアは、日当たりや水はけが良い場所を好みます。鉢植えの場合は、底に鹿沼土や粒が大きい軽石を敷くと、水はけが良くなりますよ。

秋に咲く白い花④マーガレット

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像25

マーガレットは、キク科アルギランセマム属の花です。品種が多く、咲き方は一重咲きや八重咲きなど豊富です。花は、花弁が白色で、中心が黄色であり、コントラストがとても可愛らしいですよ。

マーガレットの花言葉

マーガレットの花言葉は、「私を忘れないで」「真実の友情」などです。マーガレットは、花の色によっても花言葉があり、白色は、「心に秘めた愛」「信頼」などです。

マーガレットの見頃

マーガレットの見頃は、11月〜5月です。秋から春まで長期間楽しめます。

マーガレットの育て方

マーガレットは、水はけが良い場所を好みます。水はけが悪い場合は、腐葉土を混ぜたり、盛り土を作ったりすることをおすすめします。

秋に咲く白い花⑤スイートアリッサム

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像26

スイートアリッサムは、アブラナ科ロブラリア属の花です。小花が無数に咲く姿は、愛らしいですよ。スイートアリッサムは、わずかに甘い香りを漂わせることが特徴です。

スイートアリッサムの花言葉

スイートアリッサムの花言葉は、「飛躍」「美しさに優る価値」などです。これらの花言葉は、スイートアリッサムの花が控えめでありながら、存在感あふれる様子から付けられたといわれています。

スイートアリッサムの見頃

スイートアリッサムの見頃は、9月下旬~12月上旬です。

スイートアリッサムの育て方

スイートアリッサムは、日当たりが良い場所を好みます。また、霜に弱い傾向です。とくに冬は、霜を避けられる場所で育てましょう。

肥料は、植え付けの際に緩効性化成肥料を与えます。花が咲き始めたら、2週間に1度薄めの液体肥料を追肥してください。

秋に咲く白い花⑥ウメバチソウ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像27

ウメバチソウは、ニシキギ科ウメバチソウ属の花です。ウメバチソウの名前は、花が家紋の梅鉢に似ていることから付けられました。

ウメバチソウの花言葉

ウメバチソウの花言葉は、「いじらしさ」です。

ウメバチソウの見頃

ウメバチソウの見頃は、8月~10月です。

ウメバチソウの育て方

ウメバチソウは、基本的に日なたで育てて、5月から9月には、明るい日陰で育てましょう。水は、切れないように注意しつつ、与えてください。

秋に咲く白い⑦トレニア

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像28

トレニアは、アゼトウガラシ科ツルウリクサ属の花です。プランターや花壇などに植えられる定番の花の1つです。

トレニアの花言葉

トレニアの花言葉は、「愛嬌」「ひらめき」「温和」などです。「ひらめき」という花言葉は、トレニアの雌しべの先端に触れると、花弁がすぐに閉じる様子から付けられました。

トレニアの見頃

トレニアの見頃は、5月~11月です。ウメバチソウは、秋だけではなく、春や夏にも楽しめます。

トレニアの育て方

トレニアは、風通しの良い日なたを好みます。ただし、夏には、直射日光を避ける必要があるため、日陰に移動させましょう。

土壌は、水はけが良く、有機物に富んだものが適しています。

秋に咲く白い⑧シュウメイギク

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像29

シュウメイギクは、キンポウゲ科アネモネ属の花です。咲き方は、一重咲きや八重咲きがあります。シュウメイギクの茎は細く、花が風に揺られる様子は、とても儚いです。

シュウメイギクの花言葉

シュウメイギクの花言葉は、「忍耐」「淡い思い」「薄れゆく愛情」などです。シュウメイギクの花が儚いことから付けられたといわれています。

シュウメイギクの見頃

シュウメイギクの見頃は、10月中旬〜11月上旬です。

シュウメイギクの育て方

シュウメイギクは、水はけが良い場所を好みます。腐葉土を混ぜたり、盛り土を作ったりして水はけを良くしましょう。水はけが悪い場合は、根腐れが起こる可能性があるため、注意が必要です。

秋に咲く白い⑨アベリア

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像30

アベリアは、スイカズラ科ツクバネウツギ属の低木です。花は小さく、ラッパの形です。アベリアの葉は、光沢があることが特徴です。

アベリアの花言葉

アベリアの花言葉は、「謙虚」「強運」などです。「強運」という花言葉の由来は、アベリアが丈夫で、生命力が強いことといわれています。

アベリアの見頃

アベリアの見頃は、5月〜10月です。

アベリアの育て方

アベリアは、水はけが良い日なたが適しています。

また、冬の乾燥した冷たい風は、葉の傷みの原因です。乾燥した冷たい風が当たらない場所で育てましょう。

秋に咲く白い⑩ナデシコ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像31

ナデシコは、ナデシコ科ナデシコ属の花です。ナデシコの花弁は、外側が裂けて、ギザギザしていることが特徴です。

ナデシコの花言葉

ナデシコの花言葉は、「無邪気」「純愛」などです。花の色によっても花言葉があり、白色のナデシコは、「才能」「器用」などの花言葉が付いています。

ナデシコの見頃

ナデシコの見頃は、7月〜10月です。ナデシコの中でも日本固有種の1つのカワラナデシコは、秋の七草として知られています。

ナデシコの育て方

ナデシコは、日当たりや水はけ、風通しが良い場所を好みます。風通しが悪い場所では、さび病や灰色かび病を発症する恐れがあるため、注意してください。

水は、花を咲かせるために必要なので、土が乾いてからたくさん与えましょう。

冬に咲く白い花①クリスマスローズ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像32

クリスマスローズは、キンポウゲ科クリスマスローズ属の花です。花の色や咲き方は、さまざまです。クリスマスローズは、やや下向きに咲く花の姿が特徴ですが、最近は、上向きに咲く品種も流通しています。

クリスマスローズの花言葉

クリスマスローズの花言葉は、「私を忘れないで」「追憶」などです。これらの花言葉の由来は、男性が戦場へ向かう際に恋人へ贈った花がクリスマスローズであったというヨーロッパの逸話といわれています。

クリスマスローズの見頃

クリスマスローズの見頃は、2月下旬~3月下旬です。

クリスマスローズの育て方

クリスマスローズは、過湿に弱い傾向のため、梅雨や長雨に当たらないようにしましょう。過湿になると、灰色かび病や立枯病などの病気が発生する可能性があります。

冬に咲く白い花②スイセン

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像33

スイセンは、ヒガンバナ科スイセン属の花であり、香りを持つことが特徴です。香りは、甘い香りやスパイシーな香りなど品種により異なります。

なお、葉はニラ、球根は玉ねぎに似ていますが、毒性があるため、誤って食べてしまわないように注意してください。

スイセンの花言葉

スイセンの花言葉は、「自己愛」「うぬぼれ」などです。これらの花言葉は、ギリシャ神話に出てくる「ナルキッソス」が関係しています。

スイセンの見頃

スイセンの見頃は、12月中旬〜1月中旬です。

スイセンの育て方

スイセンは、日当たりや水はけが良い場所を好みます。水はけが悪い場合は、軽石を加えることをおすすめしますよ。

また、肥料は、元肥として緩効性化成肥料を混ぜます。11月頃に芽が出たら、液体肥料を与えましょう。

冬に咲く白い花③スノードロップ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像34

スノードロップは、ヒガンバナ科ガランサス属の花です。スノードロップの花弁は、楕円形であり、下向きに咲くことが特徴です。また、花は朝に咲き、夜にしぼみます。

スノードロップの花言葉

スノードロップの花言葉は、「切ない恋愛」「慰め」などです。旧約聖書で、アダムとイブが禁断の果実を食べて、エデンの園を追放された際に、天使が2人を励ますために雪をスノードロップに変えたことが由来です。

スノードロップの見頃

スノードロップの見頃は、2月〜3月です。

スノードロップの育て方

スノードロップを育てる場合は、元肥として緩効性化成肥料を与えましょう。花が咲き終わったあとは、緩効性化成肥料もしくは液体肥料を与えます。

水は、土が乾いてからたくさん与えてください。

冬に咲く白い花④アマゾンリリー

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像35

アマゾンリリーは、ヒガンバナ科ユーチャリス属の花です。花は下を向いて咲き、気品があります。

アマゾンリリーの花言葉

アマゾンリリーの花言葉は、「爽快」「純愛」「清らかな心」などです。気品のあるアマゾンリリーらしい花言葉ですね。

アマゾンリリーの見頃

アマゾンリリーの見頃は、2月〜3月です。

アマゾンリリーの育て方

アマゾンリリーは、水はけが良い場所を好みます。

また、直射日光には弱い傾向があります。直射日光を避けられる場所で育てましょう。

水は、表土が乾いたら、たくさん与えてください。

冬に咲く白い花⑤ホワイトパウダーパフ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像36

ホワイトパウダーパフは、マメ科カリアンドラ属の低木です。化粧パフに似た半球状の形をした花は、花弁ではなく、雄しべが集まったものです。

ホワイトパウダーパフの花言葉

ホワイトパウダーパフの花言葉は、「高潔」です。

ホワイトパウダーパフの見頃

ホワイトパウダーパフの見頃は、12月〜3月です。雪のようにフワフワした花は、冬にぴったりですね。

ホワイトパウダーパフの育て方

ホワイトパウダーパフは、日当たりが良い場所を好みます。水やりは、土が乾いてしまわないように注意しつつ行いましょう。

冬に咲く白い花⑥アンモビウム

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像37

アンモビウムは、キク科カイザイク属の花です。実は、中心の黄色部分が花であり、花弁に見える部分は、苞葉(苞葉)と呼ばれるものが密集した総苞です。

アンモビウムの花言葉

アンモビウムの花言葉は、「不変の誓い」「永遠の悲しみ」です。これらの花言葉は、アンモビウムを乾燥させても色や形、光沢が変わらないことから付けられました。

アンモビウムの見頃

アンモビウムの見頃は、11月〜3月です。

アンモビウムの育て方

アンモビウムは、日当たりや水はけが良い場所を好みます。寒い冬でも育ち、霜よけは不変です。

冬に咲く白い花⑦プリムラ・ポリアンサ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像38

プリムラ・ポリアンサは、サクラソウ科サクラソウ属の花です。花は大輪であり、美しいですよ。花弁の先端に切れ込みがある点が特徴です。

プリムラ・ポリアンサの花言葉

プリムラ・ポリアンサの花言葉は、「無言の愛」「富の誇り」です。

アンモビウムの見頃

プリムラ・ポリアンサの見頃は、12月〜5月です。

プリムラ・ポリアンサの育て方

プリムラ・ポリアンサは、風通しが良い場所で育てましょう。風通しが悪い場所では、灰色かび病にかかる可能性があります。

土は、水はけと水持ちが良いものが適しています。

冬に咲く白い花⑧エリカ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像39

エリカは、ツツジ科エリカ属の低木です。細い枝に小花をたくさん咲かせる姿は、とても愛らしいですよ。

エリカの花言葉

エリカの花言葉は、「孤独」「寂しさ」「静寂」などです。厳しい環境下でも育つことから付けられたといわれています。

エリカの見頃

エリカの見頃は、1月〜4月です。

エリカの育て方

エリカは、風通しや日当たりが良い場所を好みます。風通しや日当たりが悪いと、カイガラムシがつく恐れがあります。万が一、カイガラムシがついた場合は、ブラシで落としてください。

冬に咲く白い花⑨アングレカム

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像40

アングレカムは、ラン科アングレカム属の花です。花には香りがあり、すっきりしています。

アングレカムの花言葉

アングレカムの花言葉は、「いつまでもあなたと一緒」「祈り」です。これらの花言葉は、アングレカムの落ち着いた花の姿が由来といわれています。

アングレカムの見頃

アングレカムの見頃は、11月〜4月です。

アングレカムの育て方

アングレカムは、日当たりが良い場所を好みます。梅雨や長雨には弱いため、鉢植えの場合は、時期になったら室内に移動させることをおすすめします。

水は、生育期(春から秋)には十分に与え、秋から冬には乾かし気味にしましょう。

冬に咲く白い花⑩ウメ

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像41

ウメは、ウメ科サクラ属の高木です。ウメには、観賞用の花ウメと食用の実をつける実ウメがあります。花ウメは、可愛らしい花だけではなく、香りも楽しめます。

ウメの花言葉

ウメの花言葉は、「忍耐」「上品」「高潔」です。

なお、花の色によっても花言葉があります。白い花の色のウメは、「澄んだ心」「気品」という花言葉が付けられています。

ウメの見頃

ウメの見頃は、1月下旬〜3月上旬です。

ウメの育て方

ウメは、日当たりや水はけが良い場所が適しています。

また、鉢植えの場合は、花が開いたあと、株元に化成肥料を与えましょう。庭植えの場合は、寒肥として、有機質肥料を株元の周りに与えてください。

白い花を植えてガーデニングを楽しもう!

白い花の名前を春夏秋冬ごとに紹介!花言葉や育て方も解説の画像42

今回の記事では、白い花の名前のほか、特徴・見頃・花言葉・育て方を紹介しました。白い花は、どのような色にも合うため、すてきなガーデニング作りにぴったりです。お気に入りの白い花を見つけて、ガーデニングを楽しみましょう。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら