荒川区の住みやすさ情報

交通の便も良く、自然にも触れることができる町、荒川区

荒川区は東京都にある23区の一つです。23区の北東に位置する町で人口が約210,017(2016年2月時点)が住み、荒川区エリアには隅田川が町の南北を縦断します。JR東日本や東京メトロ、京成電鉄、つくばエクスプレス、都電荒川線など複数の鉄道会社の乗り入れがあるほか、都営バスや京成バスが運行しているので交通の便もしっかりしていて住みやすい環境です。都心にもアクセスしやすいので多方面に出かけることができるのも良い点です。
荒川区エリアに隣接する自治体には文京区、台東区、墨田区、北区などがあります。住宅や団地が集中しているエリアには保育園や幼稚園、小中学校があるので長距離の通学とならず便利です。荒川区にある大型のショッピングセンターは休日になると家族連れで賑わいます。
隅田川が流れることから水上バスも通っています。桜のシーズンには花見を楽しんだり夏には東京三大花火大会の一つ、隅田川花火大会があり、家族でイベントを楽しむことができるでしょう。
荒川自然公園や尾久の原公園があり、荒川自然公園にはアスレチックコーナーや水辺広場や展望台、自然のなかで子供が走り回れるスペースがあり自然と触れ合える機会も充実しているので子育てをする家族に住みやすい環境になっています。

住みやすさ指数

  • 荒川区
  • 東京都

総合評価

4.63

電車

  新宿まで 池袋まで
日暮里 22分(乗換0回) 13分(乗換0回)
西日暮里 21分(乗換0回) 12分(乗換0回)

教育・保育

サポート

乳幼児・子ども医療費助成 15歳に達した日以後の最初の3月31日まで
出産育児一時金 一人あたり420000円
待機児童数 8人

主な公共施設

荒川区役所 〒116-0002
東京都荒川区荒川2丁目2-3
03-3802-3111

公式サイト

荒川区役所北庁舎 〒116-0002
東京都荒川区荒川2-11-1
03-3802-3111

治安・犯罪

犯罪発生率

  • 荒川区
  • 東京都
  • 1.19%
  • 1.02%
犯罪発生数 2385件

災害

災害履歴
1966年
台風4号による浸水
1958年
台風22号による浸水
1923年
関東大震災

その他

平均年齢

  • 荒川区
  • 東京都
  • 44.90歳
  • 45.47歳

外国人居住率

  • 荒川区
  • 東京都
  • 8.00%
  • 2.97%

イベント・スポット

花火

現在準備中です。

祭り

素盞雄神社天王祭
6月
尾久八幡神社例大祭
8月
炭坑節まつり
9月

人気スポット

現在準備中です。

  • ※掲載中の情報は、2016年4月にニフティ不動産が調査を行った際の情報です。
    最新且つ正確な情報につきましては各自治体のウェブサイトにてご確認下さい。
  • ※掲載中のデータは、公表された情報、または当社が独自に集計した情報を元に算出しています。