夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像01

「夏野菜には、どのような種類があるの?」
「夏野菜の栄養素が気になる」
「夏野菜にぴったりのレシピを知りたい」
このようにお考えの方は、多いのではないでしょうか?

今回の記事では、夏野菜の種類や栄養素、レシピなどを紹介します。
家庭菜園にチャレンジしてみたい方のために、種まき時期についてもまとめましたよ!



夏野菜の種類①トマト

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像02

種まき時期:3月中旬〜4月下旬
旬の時期:7月〜11月
栄養素:リコピン・ビタミンC・βカロテンなど

トマトには、赤色のもとであるリコピンが豊富に含まれています。
リコピンは、抗酸化作用を持っており、美肌効果を期待できます。

トマトのレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#トマトレシピ

例えば、トマトとモッツアレラチーズを使用したカプレーゼは、お酒のお供にぴったりですね。ひき肉とピザ用チーズと組み合わせれば、子どもにも人気の食欲をそそる料理の完成です。

夏野菜の種類②オクラ

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像03

種まき時期:4月上旬〜5月上旬
旬の時期:6月〜9月
栄養素:葉酸・βカロテン・カリウムなど

オクラには、葉酸が豊富に含まれています。
葉酸は、妊婦に必要な栄養素として知られています。

オクラのレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#オクラレシピ

オクラのネバネバ感は、食欲が低下する傾向にある夏でも食べやすいのでおすすめです。
オクラを白だしや醤油などの調味料で味付けして、豆腐や白ご飯にかけて食べれば、お手軽ですね。

また、オクラを揚げ焼きしてカレーパウダーで味付けすれば、子どものおやつや大人のおつまみにぴったりの一品ができあがります。

夏野菜の種類③ナス

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像04

種まき時期:2月〜3月
旬の時期:5月〜10月
栄養素:食物繊維・カリウム・ポリフェノールなど

ナスの皮が紫色なのは、ポリフェノールの一種のナスニンによるものです。
ナスニンは、抗酸化作用を持っており、アンチエイジング効果を期待できます。

ナスのレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#ナスレシピ

オイスターソースとポン酢で味付けすることで、サッパリでありながら、食欲をそそられるため、夏にぴったりの一品が完成しますよ。

また、夏野菜であるナスとトマトを使用したグラタンは、旬を堪能できるため、おすすめです。

夏野菜の種類④ズッキーニ

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像05

種まき時期:4月頃
旬の時期:6月〜8月
栄養素:ビタミンC・カリウム・βカロテンなど

ズッキーニには、ビタミンCが含まれており、疲労回復や風邪予防を期待できます。
夏バテや夏風邪を吹き飛ばせそうですね。

ズッキーニのレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#ズッキーニレシピ

ズッキーニは、サラダやマリネなど副菜におすすめです。
サラダやマリネは、ほかのレシピと比べて簡単に作れるため、お手軽ですね。

夏野菜の種類⑤ピーマン

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像06

種まき時期:5月上旬〜5月中旬
旬の時期:6月〜9月
栄養素:カリウム・食物繊維・ビタミンCなど

ピーマンには、食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には、腸を整えたり、生活習慣病を予防したりする効果を期待できるといわれています。

ピーマンのレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#ピーマンレシピ

例えば、家に常備しておくことが多い卵と塩昆布を使用したピーマンの卵とじは、買い物に行けないときでも作れる一品。

また、豚肉と味噌と組み合わせれば、食が進む甘辛いレシピの完成です。
食欲が低下しやすい夏におすすめします。

夏野菜の種類⑥トウモロコシ

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像07

種まき時期:3月中旬〜4月中旬
旬の時期:6月〜9月
栄養素:ビタミンB1・カリウム・食物繊維

トウモロコシには、ビタミンB1が含まれています。
ビタミンB1は、お米を主食とする日本人に不足しやすい栄養素といわれています。
旬のトウモロコシをレシピに取り入れて、ビタミンB1を摂取しましょう。

トウモロコシのレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#トウモロコシレシピ
甘みのあるトウモロコシは、炊き込みご飯にすると、子どもにも喜ばれる一品になりますね。

夏野菜の種類⑦ゴーヤ

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像08

種まき時期:4円〜5月
旬の時期:6月〜8月
栄養素:葉酸・ビタミンC・カリウムなど

ゴーヤには、カリウムが含まれています。
カリウムは、体内の余分なナトリウムを体外へ排出する役割があり、高血圧やむくみの予防を期待できます。

ゴーヤのレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#ゴーヤレシピ

ゴーヤの苦味が苦手な方は、多いのではないでしょうか。
苦味を抑えられるレシピであれば、苦手な方でも旬のゴーヤを食べられますね。

また、夏に食べる機会が多くなる素麺に飽きたら、アレンジとして、ゴーヤを使用してみてはいかがでしょうか。

夏野菜の種類⑧枝豆

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像09

種まき時期:4月〜5月
旬の時期:6月〜7月
栄養素:イソフラボン・タンパク質・メチオニンなど

枝豆には、豊富なタンパク質が含まれています。
タンパク質は、筋肉や骨を形成するために欠かせない栄養素です。

また、髪や爪の主成分であり、美髪や美爪を目指したい人は、積極的に摂取することをおすすめします。

枝豆のレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#枝豆レシピ

ペペロンチーノ風に味付けすれば、お酒のお供にぴったりですよ。
簡単に作れる点もうれしいですね。

また、炊き込みご飯の材料として使用することもおすすめします。
枝豆の食感がアクセントになりますよ。

夏野菜の種類⑨かぼちゃ

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像10

種まき時期:3月下旬
旬の時期:9月〜11月
栄養素:カリウム・βカロテン・食物繊維など

秋の味覚として知られているかぼちゃの旬は、9月〜11月ですが、収穫は夏の7月〜8月です。
夏に収穫したかぼちゃを追熟させることで、甘くてホクホクの食感に仕上がります。

夏に収穫したばかりのかぼちゃは、甘さは控えめで、ねっとりしています。
収穫したばかりの夏ならではのかぼちゃの味を楽しみましょう。

かぼちゃのレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#かぼちゃレシピ

かぼちゃを使用したとろけるシチューは、美味しそうですね。
チキンやほうれん草なども使用すれば、栄養満点の一品の完成です。

ほかには、夏野菜のかぼちゃを使用してスイーツを作ってみてはいかがでしょうか。
レンジで簡単に作れるものもあり、挑戦しやすいですよ。

夏野菜の種類⑩きゅうり

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像11

種まき時期:4月
旬の時期:6月〜9月
栄養素:ビタミンK・ビタミンC・カリウムなど

きゅうりには、ビタミンKが含まれています。
ビタミンKは、健康な骨を保ったり、血液を凝固させたりするために必要な栄養素です。

きゅうりは一年中スーパーで見かけますが、旬は夏。冷やして塩をつけて丸かじりするだけでも、とっても美味しいですよね。

きゅうりのレシピを知りたい方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#きゅうりレシピ

例えば、きゅうりと長芋を使用したサラダは、ヘルシーですよ。
ダイエット中の方におすすめします。

また、素麺アレンジとしてビビン麺を作ってみてはいかがでしょうか。
きゅうりを添えれば、料理を彩ってくれますよ。

夏野菜をたくさん使用した定番レシピ

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像12

夏野菜をたくさん使用した定番レシピは、以下のとおりです。

・カレー
・おでん
・おひたし
・天ぷら

どのレシピも簡単に作れて、夏野菜を取り入れられるため、おすすめです。
Instagramのレシピのハッシュタグも紹介します。

旬の夏野菜を使用して、栄養満点の料理を作りましょう。

レシピ①夏野菜カレー

カレーは、夏野菜をたくさん使用した定番レシピの代表例です。
オクラ・ナス・ズッキーニなどさまざまな夏野菜を素揚げしてトッピングすれば、彩りも問題なしですね。

素揚げだけではなく、カレーを煮込むときに加えても美味しいですよ。
加熱により栄養素が溶けてもルゥに混ざっているため、問題ありません。

カレーのレシピが気になる方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#カレーレシピ
夏野菜を生かしたカレーを作ってみましょう。

レシピ②夏野菜のおでん

暑い夏には、ひんやりと美味しい冷やしおでんを作ってみましょう。
トウモロコシ・ズッキーニ・トマトなど好きな夏野菜を使用してみてください。

また、おでんの定番の具材である練り物には、タンパク質が含まれているため、追加することをおすすめします。
夏野菜と練り物で栄養満点の冷やしおでんの完成ですね。

冷やしおでんのレシピが気になる方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#冷やしおでんレシピ
冷蔵庫でキンキンに冷やせば、夏の暑さも吹き飛びますよ。

レシピ③夏野菜のおひたし

夏野菜を使用したおひたしもおすすめです。
さっぱりしているため、暑い夏にも食べやすいですよ。

揚げびたしや焼きびたしもおすすめです。
揚げびたしは、一手間かけて油抜きすれば、少しでもカロリーを抑えられますよ。

おひたしのレシピが気になる方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#おひたしレシピ
切る・炒めると簡単な工程なため、忙しい日でも作りやすいですね。

レシピ④夏野菜の天ぷら

夏野菜の食べ方として、天ぷらにするのもおすすめします。
衣は、小麦粉の代わりに米粉を使用しても良いですね。

小麦粉に含まれているグルテンにより、アレルギーを引き起こす方もいます。
しかし、米粉にはグルテンが含まれていないため、小麦粉アレルギーの方でも安心です。

食材は、好きな夏野菜を使用しましょう。

例えば、トウモロコシの天ぷらは、甘みがあり、子どもにも大人気ですよ。
ナスやズッキーニの天ぷらは、トロトロとした食感を楽しめます。
ピーマンやゴーヤの天ぷらは、ほろ苦さがアクセントになりますね。

天ぷらのレシピが気になる方は、こちらのハッシュタグをインスタグラムでチェックしてみてください。#天ぷらレシピ

夏野菜は栄養満点!家庭菜園におすすめ!

夏野菜10選!夏に美味しい野菜の種類と栄養素、定番のおすすめレシピも!の画像13

夏野菜には、たくさん種類があり、トマト・オクラ・ナスなどが挙げられます。
食材の旬とは、最も成熟している時期を指すため、おいしくて栄養価も高い状態です。
旬の夏野菜を食べれば、栄養満点ですね。

また、夏野菜は、家庭菜園にもおすすめします。
自分で育てた野菜は、より一層美味しく感じられますよ。

栄養満点の夏野菜を育てて、さまざまなレシピに取り入れてみましょう。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら