引越し後のダンボールを引き取ってもらうには?業者に無料で回収してもらう方法を解説
引越し後の荷解きが終わると、最後に大量のダンボールを処分する作業が待っています。
大量のダンボールを処分するのは大変なので、どうしても後回しにしてしまいがちです。
しかし、ダンボールは大きいものも多く、処分しないとかさばって場所をとってしまいます。
「ダンボールは捨てたいけど、自分で処分するのは面倒」
「大量のダンボールを一気に処分したい」
そんな方は、業者にダンボールを引き取ってもらいましょう。
ダンボールの引き取り方法は以下の2つです。
- 引越し業者にダンボールを引き取ってもらう
- 古紙回収業者・不用品回収業者にダンボールを引き取ってもらう
ダンボールの引き取りは業者が回収してくれるので、手間がかかりません。
ダンボールを処分する方法として、上記以外にも自分で処分する方法があります。
この記事では、引越し後のダンボールを引き取ってもらう方法と、自分で処分する方法について解説していきます。
ダンボールの処分方法は、費用や手間などを考えて、自分に合ったものを選びましょう。
引越し業者にダンボールを引き取ってもらう

引越し業者によっては、引越し後不要になったダンボールの引き取りサービスを行っているところがあります。
ダンボールの引き取りサービスは、引越し当日に回収できるものはその場で回収し、荷解きをした後に出たダンボールは、後日引き取りにきてもらえるサービスです。
このサービスを利用すれば、手間をかけずに大量のダンボールを一気に処分することができます。
このサービスを行っている引越し業者は多く、無料で引き取りを行ってくれる業者もあります。
ただし、引越しのプランによっては利用できない場合もあるので、条件を事前に確認しておきましょう。
以下で、ダンボールの引き取りサービスを行っている引越し業者とその内容をまとめました。
無料のダンボール引き取りサービス | |
---|---|
アート引越センター | 引越し後3ヶ月以内に1回、ダンボールを無料で引き取ってくれる。引越しから3ヶ月を過ぎた場合、ダンボール回収は有料になる。 |
日本通運 | 見積もり時に予約することで引き取り可能。ダンボールの回収は1回のみ無料で行っており、2回目以降は追加料金が発生する。引き取り期限は、単身パック当日便が引越し後1ヶ月以内、その他のプランは3ヶ月以内。 |
アーク引越センター | 使用済みダンボールの無料回収サービスを行っている。一部地域は回収できない場合があるため、事前の確認は必要。 |
ハート引越センター | 使用済みダンボールを1回まで無料で引き取ってくれる。2回目以降は有料対応。電話で依頼が必要。 |
有料のダンボール引き取りサービス | |
サカイ引越センター | 引越し完了後のダンボール引き取りは、3,000円(税別)で行っている。また、繁忙期の3月15日~4月15日の期間は対応していない。 |
アリさんマークの引越社 | ダンボールの引き取りは、1回1,000円で行っている。何回依頼しても同じ料金で、他社のダンボールも回収してくれる。 |
引越し業者によって、サービス内容や条件が異なるので、見積もり時にしっかり確認しておきましょう。
また、ダンボール引き取りサービスを利用する際には、以下の点に注意してください。
- ダンボールの引き取りに対応しているエリアかどうか確認する
- ダンボールを回収してもらえる期間・回数が限られている場合が多い
- 自社以外のダンボールは引き取りできない場合もある
不明な点があった場合、引越し業者に直接問い合わせて確認しておきましょう。
古紙回収業者・不用品回収業者にダンボールを引き取ってもらう

引越し後不要になったダンボールは、古紙回収業者や不用品回収業者に引き取ってもらうことができます。
回収業者にダンボールを引き取ってもらうには、回収業者に電話をして、見積もりをとります。
見積もり金額に納得した場合、その場でダンボール引き取りの日取りを決めて、回収してもらいます。
ダンボール回収の料金は、回収業者、ダンボールの量、ダンボールの状態などによって異なります。
古紙回収業者であれば、無料で引き取ってくれることも多いです。
古紙回収業者・不用品回収業者にダンボールを引き取ってもらう際は、以下の点に注意しましょう。
- 見積もりの金額が適正かどうか確認する
- 一般廃棄物収集運搬業の許可を受けている業者か確認する
- 口コミや評判は悪くないか
回収業者の中には悪質な業者も存在し、高額な費用を請求されるケースもあります。
ですので、回収業者にダンボールの引き取りを依頼する際には、できるだけ複数の業者から見積もりを取り、比較して決めるようにしましょう。
また、自治体から産業廃棄物収集運搬業の許可を得ている業者だと、安心して依頼できます。
産業廃棄物収集運搬業の許可については、以下のページで調べることができるので、参考にしてください。
参考:産業廃棄物処理業者情報 検索システム|環境省
ダンボールを自分で処分する方法

業者にダンボールを引き取ってもらう方法は、費用がかかったり期限が決まっていたりしました。
自分でダンボールを処分すれば、費用や期限を気にすることなく捨てることができます。
ダンボールを自分で処分する方法は、以下の2つです。
- 自治体のルールに従いダンボールを処分する
- 無料でダンボールを処分できる回収ボックスに捨てる
以下でそれぞれについて詳しく説明していきます。
自治体のルールに従いダンボールを処分する
ダンボールは、リサイクル可能な資源なので、多くの自治体で「資源ごみ」として扱われています。ですので、資源ごみの回収日にダンボールを捨てることで、無料で簡単に処分することができます。
ただし、指定されたごみの日以外に、指定された方法以外で捨てることはできません。
ダンボールを捨てる際のルールは自治体によって異なりますので、各自治体のルールを確認しましょう。
ダンボールはしっかりとひもで縛り、雨の日には出さないなど基本的なことを守って処分してください。
自治体のルールに沿ってダンボールを処分する際は、以下の点に注意しましょう。
- ダンボール処分の指定された日をしっかり守る
- 自治体のルールに沿った方法でダンボールを捨てる
- 大量のダンボールを一気に捨てない
特に、使用済みダンボールが大量にある場合、一度に大量のダンボールを捨てないよう注意してください。
自治体のゴミ捨て場は、地域の人が共同で使用するため、一度に大量のダンボールを捨てると他の人が捨てられなくなる可能性があります。
また、ゴミ収集業者の想定以上のダンボールを捨てると、全て回収してもらえない可能性もあります。
ですので、大量のダンボールがある場合は、事前に自治体や回収業者に連絡をし、相談するようにしましょう。
無料でダンボールを処分できる回収ボックスに捨てる
使用済みのダンボールを無料で処分できる方法として、リサイクルステーションやエコボックスを利用する方法があります。リサイクルステーションやエコボックスは、地域のスーパーやドラッグストアの敷地内などに設置されていることが多く、24時間いつでもダンボールを処分することができます。
このような回収ボックスのメリットは、無料で処分できることと、ダンボールをひもで縛る必要がないことです。
準備の時間もかからず、無料でいつでも処分できるので、近くにリサイクルステーションやエコボックスがある方は使ってみることをおすすめします。
以下で全国のリサイクルステーション・エコボックスを設置している店舗の例を紹介します。
- ヤオコー 埼玉県を拠点とするスーパーのヤオコーでは、リサイクルステーションが設置されています。回収機に処分した資源の重さに応じて、ヤオコーで使えるポイントがたまります。
- ドラッグユタカ ドラッグユタカでは、一部店舗で資源回収ボックスを設置しています。設置された回収ボックスに資源を捨てると、重さに応じてTポイントの引換券がもらえます。
- イオングループ
上記のように、全国のスーパーやドラッグストアでダンボールを無料で処分でき、ポイントまでもらえます。
リサイクルステーションやエコボックスでは、ダンボール以外にも古新聞や古着、ペットボトル、紙パック等の回収も行っています。
ダンボールの買取を行う業者もある

回収業者の中には、ダンボールを買い取ってくれる業者もあります。
ダンボールの買取相場は、高くても1枚あたり数円程度が一般的です。
ダンボールの買取金額は、ダンボールの種類、大きさ、状態によって決められます。
そこまで大きな金額にはなりませんが、少しでも節約したいという方にはおすすめできます。
ダンボールの買取を依頼する際には、以下の点に注意しましょう。
- 汚れや傷みがあるダンボールは基本的に買取不可になる
- ダンボールの粘着テープや留め金はきれいに剥がしておく
- 個人情報の漏洩に注意する
宅配で届いたダンボールには、自宅の住所や氏名などの個人情報が記載された送り状が付いています。
送り状をしっかり剥がし、ダンボールの表面に文字が映っていないか等確認するようにしましょう。
まとめ
この記事では、引越し後不要になったダンボールの引き取り方法・処分方法について解説しました。
自分で大量のダンボールを処分するのは大変なので、どうしても後回しにしてしまいがちです。
ですが、多くの引越し業者では、引越しと同時にダンボールも回収してくれます。
無料で引き取りを行っている業者もあるので、まずは業者にダンボールを回収してもらうことをおすすめします。
もし、どうしても処分しきれなかったり、業者が対応してくれなかったりした場合には、回収業者を利用したり、自治体に回収してもらいましょう。
ダンボールを自分で処分する場合には、自治体のルールに従い、トラブルのないよう処分するようにしましょう。
この記事を書いた人

- ニフティ不動産編集部
- 引越しに役立つ情報をお届けします。 ニフティ不動産は大手不動産サイトの賃貸物件、購入物件をまとめて検索できるサイトです。