柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像01

本記事では、柏餅の葉っぱが食べられるのかどうかや、葉の種類、込められている意味について解説します。
柏餅のレシピや、葉っぱがどこで売られているかについても紹介するので、柏餅を手作りしたいと考えている方も、最後まで読んでみてくださいね。



柏餅の葉っぱは食べられるの?

柏餅の葉っぱは、食べるために巻かれているものではありません。基本的には「食べない方がよい」と考えておきましょう。
柏餅の葉っぱには、独特の筋っぽさや苦味があります。葉っぱも一緒に食べてしまうと、お餅やあんこの美味しさが損なわれてしまうかもしれません。
柏餅を作っているメーカーも、葉っぱを食用にすることは推奨していないようです。
食べると体に害があるというわけではありませんが、積極的に食べるものではないと理解しておきましょう。

柏餅の葉っぱの歴史

柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像02

「柏餅」という食べ物が生み出されたのは江戸時代頃だといわれています。
槲(かしわ)は新芽が育つまで、古い葉っぱが落ちない植物です。そのことに目をつけた商人が、「跡継ぎが途絶えない」などの意味を込めて、あんこの詰まった餅を槲の葉で包み、「柏餅」として売り出しました。
最初は武家の間で流行り、やがて、端午の節句の贈り物として全国に広まっていったそうです。

柏餅を葉っぱで包む理由

柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像03

食用ではないのに、柏餅を葉っぱで包むのはなぜなのでしょうか?
ここでは、柏餅を葉っぱで包む理由を4つ紹介します。

1.香りづけをする
2.乾燥を防ぐ
3.保存性を高める
4.食べやすくする

それぞれの理由を詳しく解説していきましょう。

1.香りづけをする

柏餅の葉っぱには、香りづけの役割があります。葉っぱを巻いてからお餅を蒸すと、お餅にも葉っぱの香りが移り、風味が豊かになるのです。
葉っぱを巻けば、味だけではなく香りも楽しめるようになります。

2.乾燥を防ぐ

柏餅の葉っぱには、乾燥を防ぐ役割もあります。
お餅は乾燥すると、表面がかたくなってしまいますよね。食感がかたいと、せっかくの美味しさも半減してしまいます。
昔は今と違ってラップがなかったので、天然由来の葉っぱを巻いて保湿していたのです。

3.保存性を高める

柏餅の葉っぱには、殺菌作用があります。含まれているフィトンチッドという成分が、菌の増殖を防いでくれるのです。
フィトンチッドは槲の葉だけではなく、全ての植物が持っている殺菌成分なので、槲の葉以外の植物でも代用できます。
柏餅に葉っぱを巻くことで、殺菌作用が働き、保存性を高められるのです。

4.食べやすくする

柏餅を葉っぱで包むのは、食べやすくするためでもあります。葉っぱで巻かれているとお餅が手にくっつかないので、手を汚さずに最後まで食べきれますよね。
まだ文明が発達していなかった頃、お皿やラップの代わりとして植物の葉っぱが使われていました。当時の習慣が残っているのが、柏餅という和菓子なのでしょう。

柏餅に使われているのは何の種類の葉っぱ?

現代の柏餅に使われている葉っぱは、槲(かしわ)の葉だけではありません。
代表的なものとしては、

・槲(かしわ)
・サルトリイバラ

の2種類が挙げられます。
地域によってはコナラやみょうがの葉っぱを使用する場合もあるようです。

槲(かしわ)

柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像04

柏餅の葉っぱとして一番有名なのが、ブナ科の槲(かしわ)の木の葉っぱです。主に関東よりも北の地域で柏餅に使われています。
先ほども述べたように、槲は新芽が育つまで古い葉っぱが落ちない植物です。「子孫繁栄」につながる縁起の良いものとして扱われています。
柏餅が子供の日に食べられるようになったのは、槲の葉っぱに包まれていたからだといえるでしょう。
ちなみに、普段は「柏餅」と書く場合が多いですが、正しくは「槲餅」と書きます。

サルトリイバラ

柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像05

関西地方では、柏餅にはサルトリイバラの葉っぱが使われる場合が多いようです。
西日本では昔から、食べものを包む葉っぱとしてサルトリイバラが利用されてきました。槲の葉っぱとは違い丸みを帯びた形で、短くとがった先端が特徴です。
香りも良いので、包んだお餅の風味も豊かになります。

柏餅の葉っぱには「表」と「裏」がある!

柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像06

実は、柏餅の葉っぱには「表」と「裏」があります。さらさらとしていてツヤがある方が表、ざらざらとしていて繊維が目立っている方が裏です。
柏餅には小倉あんと味噌あんの2種類の味がありますが、外から見ただけでは中にどちらのあんこが入っているのか分からないですよね。
そこで、小倉あんが入った柏餅は葉の裏を外側にして包み、味噌あんが入った柏餅は葉の表を外側にして包むことで、違いを分かりやすくしているのです。

柏餅の葉っぱはどこに売ってる?

柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像07

柏餅の葉っぱは、スーパーや和菓子専門店などで手に入れることができます。端午の節句が近づいてくると店頭に並ぶはずなので、チェックしてみてください。インターネットで注文するのもおすすめです。
槲やサルトリイバラの葉っぱが手に入らない場合は、お餅を包めそうな他の植物で代用しても大丈夫ですよ。

柏餅を簡単に作れるおすすめレシピ

柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像08

ここでは、柏餅を簡単に手作りできるレシピを紹介します。
必要な材料は以下の6点です。

・上新粉200g
・白玉粉50g
・砂糖25g
・お湯200cc
・こしあん200g
・槲の葉っぱ(他の葉でも可能)8枚

①ボウルに上新粉、白玉粉、砂糖を入れて混ぜ合わせます。ある程度混ざったら、お湯を3回に分けて混ぜ入れましょう。生地がまとまってきたら仕上げに手でこねます。8等分にして、5cm程度平たい形にのばしましょう。

②こしあんは8等分にして丸めておきます。

③蒸し器の上部にクッキングシートを敷いておき、先ほどの生地を8つ並べます。蒸し器に水を入れて沸騰させてから上部をのせましょう。強火で10分程度蒸します。

④蒸しあがったら生地を氷水にさっとつけて、すぐに水気を切ります。クッキングシートの上にのせて、8つとも合わせて耳たぶくらいの固さになるまでこねましょう。粗熱をとって、再び8等分に分けます。

⑤8等分に分けた生地の1つをクッキングシートではさみ、綿棒で楕円形にのばします。その後、用意しておいたこしあんを包み、槲の葉ではさんで出来上がりです。残りの7つも同様に仕上げましょう。

柏餅は犬も食べられる?

「子供の日は愛犬も一緒に柏餅を食べて楽しみたい!」
このように考える方も多いでしょう。
実は、犬も柏餅を食べられます。お餅もあんこも、犬が食べても問題ない食材です。
ただ、お餅はのどに詰まらせやすいので、大きさには気を付けなければなりません。また、あんこは糖分が高いので、日常的に食べるのは避けましょう。

犬用柏餅の作り方

ここでは、わんちゃんの体にやさしい犬用柏餅の作り方を紹介します。
必要な材料は以下の7点です。

・上新粉70g
・白玉粉30g
・砂糖4g
・お湯90cc
・サツマイモ200g
・チーズ30g
・槲の葉っぱ5枚

①上新粉、白玉粉、砂糖をボウルで混ぜ合わせます。ある程度混ざったら、お湯を3回に分けて混ぜ入れましょう。生地がまとまってきたら仕上げに手でこねて、5等分にして平たい形にのばします。

②蒸し器の上部にクッキングシートを敷いておき、先ほどの生地を5つ並べます。蒸し器に水を入れて沸騰させてから上部をのせましょう。強火で8分程度蒸します。

③蒸しあがったら生地を氷水にさっとつけて、すぐに水気を切ります。クッキングシートの上にのせて、5つとも合わせて耳たぶくらいのかたさになるまでこねましょう。粗熱をとって、再び5等分に分けます。

④生地の粗熱をとっている間にあんを作ります。皮をむいたさつまいもを1cm角くらいの大きさに切り、耐熱容器に入れます。上から大さじ1杯程度の水をかけましょう。ラップをして600Wで5分程度加熱します。加熱し終わったらサツマイモをフォークでつぶしてください。

⑤4にチーズを加えて混ぜればあんの完成です。5等分にして丸めておきましょう。

⑥5等分に分けた生地の1つをクッキングシートではさみ、綿棒で楕円形にのばします。その後、用意しておいたあんを包み、槲の葉ではさんで出来上がりです。残りの4つも同様に仕上げましょう。

柏餅の葉っぱを食べた場合はどうする?

槲の葉はかたいので、犬は消化できません。ですが、通常は2〜3日程度で便と一緒に排泄されます。
体調に異常がなければ様子を見て大丈夫でしょう。
嘔吐や下痢などの症状が見られる場合は、早めに動物病院を受診してください。

柏餅の葉っぱに込められた意味は?

柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像09

槲(かしわ)の木は、冬に葉っぱが枯れてもすぐには落葉せず、新芽が育つまで木に留まり続けます。
その様子から「家系が途切れることなく続いていく」イメージが連想できるでしょう。
こうして、槲の葉っぱに包まれた柏餅は、「子孫繁栄」を願う縁起物として日本人に親しまれるようになりました。
現代でもその習慣が残っており、端午の節句には子供の成長を願って「柏餅」を食べるのです。

柏餅の葉っぱにはさまざまな意味が込められている

柏餅の葉っぱは食べられるの?葉の種類や意味、どこに売ってるかについても解説!の画像10

柏餅の葉っぱが食べられるのかどうかや、葉の種類、込められている意味について解説しました。いかがだったでしょうか。
柏餅の葉っぱは食用ではありません。ですが、さまざまな役割を果たしている、柏餅には欠かせない存在であるといえるでしょう。
自宅で柏餅を手作りするときも、槲やサルトリイバラの葉っぱで包んで、昔ながらの味を楽しんでくださいね。

お子様やペットと季節の行事を思いっきり楽しみたい!そんな思いを叶えるお部屋を探してみませんか?  ニフティ不動産を使えば有名不動産サイトに掲載中の物件を一括で検索できるので、理想の部屋に出会えますよ!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら