文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像01

そこで本記事では、文鳥の種類や飼い方、寿命や値段について解説します。手乗り文鳥に育てるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。



文鳥ってどんな鳥?英語名は?

文鳥は、スズメ目カエデチョウ科に分類される小鳥で、原産国はインドネシアです。
体長は15cmほど、体重は25g前後で、すべすべした綺麗な羽毛が特徴的。目の周りが赤く縁取られているのもトレードマークだといえるでしょう。
日本では江戸時代頃から輸入されはじめ、観賞用として親しまれてきた記録が残っています。
英語名は、Java sparrowです。

文鳥の特徴

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像02

それではさっそく、文鳥を飼うなら知っておきたい文鳥の特徴を紹介していきます。

1.文鳥の性格

文鳥は人懐っこくて寂しがり屋な性格の子が多いといえます。スキンシップを積極的に取りたい飼い主さんにはぴったりの小鳥です。
頭も良いので、人を区別したり感情を察知したりすることができる、ともいわれています。
一方で警戒心が強く繊細な一面も持ち合わせており、好き嫌いも激しいのが特徴です。複数飼いで相性が悪いと、度々喧嘩が起こってしまうケースもあるでしょう。

2.文鳥のしぐさ

文鳥はしぐさから感情を読み取りやすい小鳥です。文鳥の気持ちが表れる主なしぐさを以下の表にまとめました。

しぐさ 意味
つつく・甘噛みする 甘えている、愛情を伝えている
強い力でつつく・噛む 機嫌が悪い、精神が不安定
尾羽をプルプルする 満足している、発情している(メスの場合)
手や肩の上で羽づくろいをする 安心している、リラックスしている
「ギチギチ」と喉を鳴らす 信頼や幸福を表している

文鳥のしぐさをよく観察しながらコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていきましょう。

3.文鳥の鳴き声

文鳥の鳴き声は小さめなので、音が気になるマンションやアパートでも飼いやすいといえるでしょう。
また、しぐさと同様に、鳴き声からも文鳥の感情を読み取れます。主な鳴き声と意味を以下の表にまとめました。

鳴き声 意味
「チッチッ」「ピッピッ」 呼びかけている・要求している
「グルルルル」(強めの音で) 警戒している・起こっている
「キューキュー」「ヒューヒュー」 構ってほしい・甘えている

鳴き声とその意味を把握してコミュニケーションを取ると、文鳥との距離が縮まるスピードも早くなるでしょう。

4.文鳥の発情期と換羽期

文鳥には発情期と換羽期があります。まず、秋から翌年の春ぐらいまでが文鳥の発情期です。
この時期は長時間明るい場所にいたり、カロリーの高い食事を与えてしまうと発情を促してしまいます。発情の加速は体力の消耗につながるので注意しましょう。
発情期が終わった初夏から夏にかけては文鳥の換羽期です。休んでいる時間が長く、イライラすることも多くなります。
スキンシップを取りすぎず、ゆっくりと休ませてあげるようにしてください。

5.文鳥は水浴びが好き

文鳥は水浴びが好きな小鳥なので、ケージの中には必ず水浴び容器を入れてあげましょう。
水浴びは文鳥のストレス解消につながります。
また、綺麗好きな文鳥は、水浴びをすることで羽毛を清潔に保っているのです。

6.文鳥は寒さが苦手

文鳥の原産国はジャワ島やバリ島などの気温が高い地域なので、寒い環境が苦手な小鳥です。
文鳥の体温は約42℃で、体温が下がると身体機能が低下してしまう恐れがあります。
特に冬場はヒーターなどを活用し、寒さ対策をしっかりと行ってあげるようにしましょう。

文鳥の種類と色

一口に文鳥と言っても、沢山の種類が存在します。ここでは、よく見かける代表的な文鳥の種類を5つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.ノーマル文鳥(並文鳥)
2.桜文鳥
3.白文鳥
4.シナモン文鳥
5.シルバー文鳥

それでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1.ノーマル文鳥(並文鳥)

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像03

文鳥の中でも一番一般的なのがノーマル文鳥(並文鳥)です。
黒い顔に白い頬、赤いくちばしが特徴的。胸部から腹部にかけては、灰色から淡い褐色のグラデーション模様があります。

2.桜文鳥

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像04

ノーマル文鳥と似ていますが、模様がまだらになっているのが桜文鳥です。
まだら模様が桜の花弁のように見えることから名付けられました。
ノーマル文鳥と白文鳥の交配によって生まれた種類です。

3.白文鳥

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像05

真っ白な体にピンク色のくちばしを持つのが白文鳥です。体に模様は見られません。

4.シナモン文鳥

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像06

ノーマル文鳥と模様は似ていますが、全体的に茶色がかっているのがシナモン文鳥です。
頭部と尾羽が濃い茶色、腹や胸、羽毛部分が薄めの茶色になっています。

5.シルバー文鳥

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像07

ノーマル文鳥の模様をベースに、黒やグレーの羽毛部分の色がさらに薄くなった種類をシルバー文鳥と呼びます。
全体的に銀色のように見えることから名付けられました。

文鳥の餌は?何を食べる?

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像08

文鳥の餌は、主食と副菜を組み合わせて与えるのが基本です。
文鳥には幼い頃から食べている餌を好んで食べ続ける習性があるので、途中で餌を変えるのは難しいと考えておきましょう。

主食

主食には、ヒエやアワなど複数の穀物を配合した「シード」と、総合栄養食である「ペレット」があります。
「シード」を与える場合は、それだけではビタミンやミネラルが不足してしまうので、副菜も与えて栄養素を補完するようにしましょう。
「ペレット」の場合は充分な栄養素が含まれているので、副菜はさほど与えなくても大丈夫です。

副菜

不足しがちな栄養素を補うために与える野菜が副菜です。
小松菜やにんじん、チンゲン菜や水菜などが主流ですが、文鳥によって好みが分かれるので、反応を見ながら少しずつ与えるようにしましょう。
シュウ酸を多く含むほうれん草やアクが強いネギは避けるようにしてください。

文鳥の寿命とかかりやすい病気

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像09

文鳥の寿命は8年〜10年ほどだといわれています。1日でも長く一緒に過ごせるように、しっかりと健康管理を行いましょう。
文鳥がかかりやすい主な病気は以下の3つです。

1.気道炎
2.はばき
3.甲状腺機能低下症

それぞれの病気について詳しく見ていきましょう。

1.気道炎

咳やくしゃみの症状が出るのが気道炎です。気温が低いときや、栄養不足などで体力が低下しているときにかかりやすいといわれています。
放置すると肺炎や気管閉塞になり死に至る可能性もあるので、早めに対処するようにしましょう。
症状が軽い場合は室温を高くして半日ほど保温しましょう。それでも良くならない場合や症状が重い場合は動物病院を受診してください。

2.はばき

人間の乾燥肌のような症状をはばきと呼びます。脚の表面が硬くカサカサになって剥がれ落ちる病気です。
新陳代謝の悪化やビタミン・ミネラル不足によって起こるといわれており、特に高齢の文鳥によく見られます。
普段から青菜でビタミンやミネラルを摂取しておくと、はばきを予防できるでしょう。

3.甲状腺機能低下症

甲状腺の機能が低下し、それにより代謝が正常に行われなくなる病気が甲状腺機能低下症です。栄養素であるヨードの不足が原因で起こると考えられています。
羽が抜けたまま生えてこなくなる、脚が白くカサカサになる、肥満、などの症状が代表的です。甲状腺ホルモン製剤やヨード剤を投与して治療を行います。

文鳥の雛の値段相場は?

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像10

ほとんどの文鳥の雛は1万円以下で販売されているので、手軽に購入できます。
生態数が多いノーマル文鳥や桜文鳥は、1,500円~4,000円ほどで手に入るでしょう。
珍しいとされるシナモン文鳥やシルバー文鳥の値段は少し高く、5,000円~10,000円程度です。

文鳥の飼育に必要なもの

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像11

ここでは、文鳥を飼育するなら用意しておくべき代表的なものを紹介します。
文鳥を迎え入れる前に必要なものを購入し、飼育環境を整えておきましょう。

ケージ

ケージはゆとりのあるものを選んであげましょう。幅30cm×奥行30cm×高さ40cm以上のものが理想です。
また、喧嘩してしまう場合があるので、複数羽飼育するときも1つのケージには1羽だけにしてください。

止まり木

プラスチックではなく木材でできた、直径12㎜くらいの止まり木を用意しましょう。高い位置と低い位置に2本置くのがおすすめです。
文鳥が、ケージの中で飛んで遊んだり、爪やくちばしを研いだりするために使います。

餌入れ

文鳥の餌を入れておける餌入れを用意しましょう。文鳥は中の餌を全て出してしまう場合があるので、深さがある餌入れがおすすめです。
また、透明なものであれば餌がどれくらい減ったかが分かるので管理しやすいでしょう。

菜差し

副菜を入れられる筒状の容器を菜差しと呼びます。止まり木の近くに置いてあげると、文鳥も食べやすいでしょう。

水入れ(給水器)

水入れは文鳥が倒してしまう可能性があるので、ケージに取り付ける給水器タイプがおすすめです。
水を綺麗に保てるように、頻繁に中身を確認しましょう。

水遊び容器

文鳥は水浴びが大好きです。文鳥の体が入る大きさの水浴び用の器を用意しましょう。
糞が入ってしまうので、止まり木の下には置かないようにしてください。

おもちゃ

必須ではありませんが、文鳥が遊べるようなおもちゃを用意しておくと、ストレス解消につながります。
くちばしでつつけるようなものや、飛んで止まれるブランコのようなものがおすすめです。
ただし、おもちゃを怖がってしまう文鳥もいるので、嫌がる場合は無理に与えないようにしましょう。

ヒーター

文鳥は寒さに弱い小鳥なので、ヒーターは必ず準備しておきましょう。
ケージに取り付けるタイプが安全でおすすめです。

温湿度計

文鳥の健康を保つためには、温度・湿度管理は必須です。温湿度計を用意して、常に適切な温度・湿度を保つようにしましょう。

ケージカバー

リビングなど夜も明るい場所にケージがある場合は、文鳥がストレスを感じてしまう可能性があります。文鳥が落ち着いて眠れる暗くて静かな環境を作るために、ケージカバーを用意しておくとよいでしょう。
夏場は風通しの良い薄手のもの、冬場は保温効果のある厚手のものを準備してください。

体重計

キッチンスケールなど、0.1g単位で測れる体重計を用意しておきましょう。
太りすぎや痩せすぎを防止するためにも、体重測定は定期的に行ってください。

キャリーケース

動物病院に連れて行くときや災害時の移動用に、キャリーケースを準備しておきましょう。
いきなり文鳥を中に入れると怖がってしまうので、普段から慣れさせておかなければなりません。
部屋の中で遊ばせるときに、キャリーケースを遊具のようにして置いておくと、文鳥も怖がらなくなるでしょう。

文鳥の雛の飼い方のポイント

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像12

文鳥の雛はまだまだ体の機能が未発達なので、成鳥とは飼育方法が異なります。先ほど紹介した必要なものとは別に、以下の3つを用意しておくようにしましょう。

1.給餌器具
2.雛用の餌
3.巣箱

雛は自分で餌を食べることができないので、生後1ヶ月ごろまでは給餌器具を使って挿し餌をします。朝から晩までの12時間程度の中で3時間ごとに与えましょう。
生後1ヶ月を過ぎた頃くらいから、徐々に成鳥用の餌に慣れさせていきます。
また、雛は成鳥よりも温度・湿度変化に敏感なので、管理を徹底するようにしてください。適温は28度前後です。
雛が入れる巣箱を用意しておき、寒くなりそうなときはヒーターで巣箱を温めてあげましょう。

文鳥を飼育する際の注意点

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像13

ここでは、文鳥を飼育する際の注意点を7つ紹介します。

1.温度管理をしっかり行う
2.室内で香りの強いものを使用しない
3.放鳥の時間を作る
4.放鳥中は窓を閉める
5.他のペットからの攻撃に注意する
6.爪切りを定期的に行う
7.毎日の世話を欠かさない

文鳥の健康を保ち、長生きしてもらうためにも、注意点をしっかり把握して飼育するようにしましょう。それぞれを詳しく解説していきます。

1.温度管理をしっかり行う

文鳥は気温が高い原産の小鳥なので、寒さが苦手です。特に冬は、温度管理を徹底して行うようにしましょう。
成鳥の場合、適温は20度~25度くらいです。もちろん暑すぎても熱中症になってしまうので、気を付けてください。
温度管理ができていないと体調不良を起こしやすくなるので、こまめに温度計を確認しましょう。

2.室内で香りの強いものを使用しない

アロマや香水など香りの強いものは使用しないようにしましょう。文鳥が吸い込むと中毒症状を起こす可能性があります。
また、タバコの煙や調理中の煙などにも注意が必要です。
有害物質になり得るものを使用しない部屋にケージを置くようにしましょう。

3.放鳥の時間を作る

定期的に放鳥し、部屋の中を飛び回れる時間を作ってあげてください。
狭いケージの中にずっと閉じ込められていると、ストレスが溜まってしまいます。
放鳥中は声をかけたりスキンシップを取ったりして一緒に遊ぶようにすると、文鳥も喜んでくれます。飼い主に対して心を開いてくれるようになるでしょう。

4.放鳥中は窓を閉める

放鳥中は窓や玄関の扉を必ず閉めるようにしてください。
放鳥中に外に出てしまい、迷子になるケースが多く見られます。
部屋中の戸締りをしてから放鳥し、放鳥中は文鳥から目を離さないようにしましょう。

5.他のペットからの攻撃に注意する

犬や猫、ハムスターを飼っている場合は、ケージの隙間から文鳥を攻撃してしまう可能性があるので注意しましょう。
文鳥のケージと、犬や猫、ハムスターが生活している部屋を分けておくと安心です。
また、金魚などを飼育している水槽も、文鳥が落下事故を起こす可能性があるので、蓋付きの水槽にしてください。

6.爪切りを定期的に行う

文鳥の爪が伸びてきたら、爪を切ってあげる必要があります。爪が伸びすぎていると、カーテンに引っかかったり、ケージの隙間に脚を挟んだりして、怪我をしてしまうかもしれません。
ただ、文鳥にとって爪切りはストレスがかかる行為であり、嫌がっているときに無理に切るのは危険です。
自分で切るのは難しいと思ったら、動物病院で切ってもらうようにしましょう。

7.毎日の世話を欠かさない

文鳥は毎日のお世話が欠かせない動物です。1日餌を食べないだけで死んでしまうこともあります。
また、寂しがり屋な一面も持ち合わせているので、お世話を怠らないことはもちろんですが、適度にコミュニケーションを取るようにしましょう。
帰省や旅行で家を空けるときは、ペットホテルに預けたり、他の人にお世話を頼んだりなど、きちんと計画を立てるようにしてください。

手乗り文鳥の育て方のコツ

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像14

「文鳥を飼うなら手乗り文鳥にしたい!」
このように考えている方は多いでしょう。
ですが性格には個体差があるので、懐けば必ず手乗り文鳥になるというわけではありません。手乗り文鳥になってもならなくても、変わらず愛情を注いであげてくださいね。

手乗り文鳥にするためにはまず、成鳥になってからではなく、雛の頃からお家に迎えて一緒に過ごすことが大切です。
また、おやつをあげるときに手からあげるようにしたり、普段から手で触れてスキンシップを取ったりしていると、人の手に慣れるので手乗り文鳥になる可能性も高まります。

Instagramの投稿からかわいい文鳥を紹介!

ここでは、Instagramの投稿からかわいい文鳥の写真を紹介します。文鳥の魅力を堪能してください。

白文鳥のぶんさん

真っ白な体に鮮やかなピンク色のくちばしがかわいい白文鳥のぶんさんです。
表情豊かで声が聞こえてきそうな気がします。ウインクも、首をかしげている様子もとってもキュートです!

シナモン文鳥のセブンくん

シナモン色の被毛がきれいなセブンくん。手乗り文鳥さんですね。
きっと飼い主さんのことを信頼しているからこそ、安心して手の上で休めるのでしょう。
お迎えした時よりもぐんぐん成長して大きくなっているそうです。

桜文鳥のピッピちゃん

おもちゃの隙間からひょこっと顔を出す桜文鳥のピッピちゃん。
黒・白・グレー、そしてくちばしのピンク色のコントラストがきれいですね。
何を考えているのかな…?

シルバー文鳥のおとちゃん

新年のご挨拶をするシルバー文鳥のおとちゃん。ポーズまでしっかりきめられるなんて、
とても賢い文鳥さんですね!
シルバーの被毛が鮮やかで見とれてしまいます。

シルバー文鳥のハピちゃん

頭の後ろの毛がぴょんと立っていてとってもかわいいシルバー文鳥のパピちゃん。
3枚目の写真は蓮の花に似ているとストーリーでも話題になったそう。確かに、そっくりですねー!
くりくりした目で見つめられると吸い込まれそうです。

かわいい文鳥を家族に迎え入れてみよう!

文鳥ってどんな鳥?種類や飼い方、寿命や値段、手乗り文鳥に育てるコツなどについて徹底解説!の画像15

文鳥の種類や飼い方、寿命や値段相場、飼育する際のポイントなどについて解説しました。いかがだったでしょうか。
文鳥は懐きやすく、一人暮らしやマンション、アパートに住んでいる方でも飼いやすいかわいい小鳥です。
心を込めて愛情を注げば、名前を呼ぶと反応してくれるようになったり、「手乗り文鳥」が実現できたりするかもしれません。
ペットを家族に迎え入れたいと考えている方は、文鳥の飼育を検討してみてはいかがでしょうか。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら