お正月飾りはいつからいつまで飾る?込められている意味やおしゃれなお正月飾りも紹介!の画像01

「お正月飾りに込められた意味ってなに?」
「お正月飾りはいつからいつまで飾ればいいの?」
「お正月飾りはどうやって処分すればいい?」

本記事では、上記のような疑問をお持ちの方に向けて、お正月飾りの基礎知識について解説します。

手作りの魅力的なお正月飾りも紹介するので、ぜひ参考にしてください。



お正月飾りはいつからいつまで飾る?

お正月飾りはいつからいつまで飾る?込められている意味やおしゃれなお正月飾りも紹介!の画像03

お正月飾りはいつからいつまで飾ればよいのか、正しい期間を知らないままなんとなく飾ってしまっている方も多いのではないでしょうか。

ここでは飾るタイミングと外すタイミングを解説するので、ぜひ覚えておいてください。

お正月飾りを飾るタイミング

お正月飾りはいつからいつまで飾る?込められている意味やおしゃれなお正月飾りも紹介!の画像001

お正月飾りは、正月始めとされている12月13日から12月28日までの間に飾るようにしてください。

12月13日だと少し早すぎると感じる方も多いのではないでしょうか。最近では、クリスマスが終わった26日以降から飾り始める家庭が多く見られます。末広がりの「八」の意味がある28日に合わせて飾るのもよいでしょう。

飾ってはいけないとされているのは12月29日と12月31日です。29日は「二重苦」の意味につながり、31日は「一夜限り」になってしまうので、縁起が悪いと考えられています。

お正月飾りを外すタイミング

お正月飾りはいつからいつまで飾る?込められている意味やおしゃれなお正月飾りも紹介!の画像002

お正月飾りを外すタイミングは、「松の内」が過ぎてからです。

「松の内」は地域によって認識が異なるので、自分が住んでいる地域の慣習に合わせるとよいでしょう。東北や関東、九州などの多くの地方では1月7日、関西地方は1月15日だとされています。

最近では、七草がゆを食べる1月7日まで、という認識が一般的になりつつあるようです。

お正月飾りに込められている意味は?

お正月飾りは、新年に年神様(歳神様)を迎えるために飾ります。

年神様とは、訪れた家々を1年を通して守護し、幸せをもたらしてくれると考えられている神様です。

お正月飾りにはさまざまなものがありますが、代表的な門松・しめ縄・鏡餅の役割について解説します。

門松

年神様が迷わず家々を訪れられるように、目印として置くのが門松です。玄関の前や家の入り口付近、門のわきなど、目につきやすい場所に置きます。

生命力の象徴である「松」、長寿や繁栄の意味が込められている「竹」、生気や華やかさを表す「梅」の3つの花があしらわれている門松が一般的です。

松の枝だけで作られ「松飾り」と呼ばれているものもあります。

しめ縄

しめ縄には、「神聖な場所と現世を隔てる結界」という意味が込められています。

つまり、しめ縄を飾れば「安全で清らかな場所ですよ」と年神様に伝えられるので、安心して訪れてもらえるようになるのです。

しめ縄は各家庭の玄関に飾るのが一般的。子孫繁栄の意味が込められた「ユズリハ」や、不老長寿の象徴である「ウラジロの葉」などの植物を縄と一緒に飾ります。

鏡餅

年神様へのお供え物であり、神様が宿る依り代の役割も果たすのが鏡餅です。

昔から餅は、神様に捧げる神聖な食べ物だと捉えられてきました。また、大小2つに重なった餅には「円満に年を重ねる」という意味も込められています。

お正月の期間が終わり年神様を見送った後には、鏡餅を皆で食べる「鏡開き」をします。この「鏡開き」には、神様の力を分けてもらうという意味が込められているのです。

お正月飾りを飾る場所は?

お正月飾りはいつからいつまで飾る?込められている意味やおしゃれなお正月飾りも紹介!の画像02

「お正月飾りはどこに飾ればいいの?」

このような疑問をお持ちの方に向けて、この章では、お正月飾りの飾り方を一戸建てとマンションの場合に分けて解説します。ぜひ参考にしてください。

一戸建てなら玄関の前に

門松は年神様への目印として飾るので、一戸建ての場合、玄関の前や門のわきに飾ります。

しめ縄は玄関先の軒下や玄関ドアに飾るのが一般的。結界の意味合いがあるので、年神様が下をくぐり抜けられるようにある程度高い位置に飾るようにしましょう。

鏡餅は、玄関や居間からできるだけ離れた位置に置くようにします。床の間があれば床の間、なければダイニングテーブルや飾り棚などの上に飾るとよいでしょう。

飾り方は、三宝の上に半紙を置いて鏡餅を乗せます。三宝とはお供えをするときに使う台座のことです。三宝がなければ、平らなお皿の上に半紙を乗せて代用してください。

マンションの場合は確認が必要

マンションの場合、玄関前は共用スペースになるので、飾っても大丈夫かどうかの確認を取る必要があります。

許可が下りなかった場合は、ミニチュア門松や門松の絵柄が書かれた置物などを用意し、玄関の内側やシューズボックスの上などに飾りましょう。

しめ縄は、玄関ドアの内側に飾っても外側に飾っても意味合いは変わりません。マンションの規約に従って対応してください。鏡餅の飾り方は一戸建ての場合と同様です。

お正月飾りの処分方法は?

お正月飾りはいつからいつまで飾る?込められている意味やおしゃれなお正月飾りも紹介!の画像04

お正月飾りには昔から、「左義長」と呼ばれるお祭りで燃やして処分するという風習があります。炎とともに年神様をお見送りして、その火で鏡餅を焼いて食べるのが一連の行事でした。

左義長は「とんど焼き」「どんど焼き」「鬼火焚き」「お焚き上げ」などと呼ばれる場合もあり、神社で行われます。家の近くの神社で行われているかどうかを事前に確認しておきましょう。

左義長を行っている神社が近くにない場合や、あっても参加できない場合は、地域のゴミ処理方法に従って処分しても大丈夫です。

大きめの新聞紙を用意して、右・左・中央に塩を置いて清めてからお正月飾りを包み、他のゴミとは別の袋に入れて捨てましょう。

手作りのお正月飾りなどで捨てるのが勿体ない場合は、保管しておき来年も使っても問題ありません。

お正月飾りは喪中でも飾っていい?

お正月飾りはいつからいつまで飾る?込められている意味やおしゃれなお正月飾りも紹介!の画像05

日本の風習では、身内に不幸があって一周忌を迎えるまでは「喪中」として過ごします。喪中の場合は、お正月飾りを飾るのも避けましょう。

年神様は、神道の神様です。神道では死は穢れだと捉えられているため、喪中の家に年神様を迎えるのはふさわしくないといえます。

故人の死を悼み偲ぶ期間だと捉え、お正月飾りや年賀状、新年の挨拶などは控えるようにしましょう。

現代ではお正月飾りもおしゃれでモダンなものに変化している

お正月飾りはいつからいつまで飾る?込められている意味やおしゃれなお正月飾りも紹介!の画像06

近年ではお正月飾りもおしゃれなものへと変化しており、インテリアのような感覚で楽しむ方も多いようです。

カラフルなお花があしらわれた「しめ縄リース」と呼ばれるようなものや、松竹梅の他にも牡丹やピオニーを加えた「モダン門松」など、さまざまな形のものが販売されています。

自分好みのお正月飾りを選んで、新年を楽しく迎えてみてはいかがでしょうか。

手作りの魅力的なお正月飾りを紹介!

モダンなお正月飾りが浸透するとともに、お正月飾りを手作りする方も増えました。そこでこの章では、Instagramの投稿から魅力的な手作りのお正月飾りを厳選して紹介します。

手作りのお正月飾りに挑戦してみたいと考えている方は、作り方の参考にしてみてください。

折り紙で作ったお正月飾り

折り紙で作った可愛らしいしめ縄リースです。しめ縄リースも折り紙だとかなり雰囲気が変わりますね。

お子様のいる家庭なら、冬休みに親子で折り紙を楽しみながら作ってみてもいいかもしれません。作り方はYouTubeで見れるそうですよ。

フェルトで作ったお正月飾り

フェルトで作ったなんともキュートなお正月飾りです。玄関に飾れば来客時にも自慢できちゃいますね。

パンダと、干支の寅のコラボ作品。パンダは他の動物に変えて作ることもできるそうですよ。

ちりめんで作ったお正月飾り

ちりめん細工で作ったかわいらしい門松のお正月飾りです。ちりめん細工ならではの和の雰囲気がお正月にぴったりですね。

ミニサイズなので置き場所に困らず、マンションの方にも最適です。

100均購入品で作ったお正月飾り

100均で購入した材料で手作りしたしめ縄リースです。造花と紙ひもを組み合わせて作ったそう。

和の雰囲気の中に可愛らしさがあるので、インテリアとしても楽しめそうですね。

100均だと安く材料を揃えられるので、いくつか試作した中から気に入った物を選んで飾ってもいいかもしれません。

お正月飾りを飾って新年を迎えよう!

お正月飾りはいつからいつまで飾る?込められている意味やおしゃれなお正月飾りも紹介!の画像11

お正月飾りに込められた意味や、いつからいつまで飾るのかのタイミングなど、知っておきたいお正月飾りの基礎知識を紹介しました。

モダンでおしゃれなものから手作りのものまで、現代ではお正月飾りの楽しみ方もさまざまです。

自分の好みや自宅のデザインなどに合わせてぴったりのお正月飾りを選び、新年をより楽しく迎えてみてください。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら