「税金」の記事
住宅購入や住宅資金贈与など、物件に関する税金の記事一覧です。税金を理解して、正しく賢くお得に。
-
ダブル・トリプルワークは確定申告必要?配偶者控除の緩和も要チェック!
最近、保育園・幼稚園問わず働いているママが増えており、中にはダブル・トリプルワークをする方も見かけます。配偶者控除の緩和や副業促進という政府の動きもあり、ますます働く女性は増えるでしょう。そこで、複数の仕事をしている上で気になる確定申告や収入のラインについてまとめてみました!
-
家はいつ買うべきか?消費税増税と住宅購入のタイミング すまい給付金とは?
令和がスタートし、いよいよ消費税アップも目前に控えてきました。
そろそろ家族のために家を買おうかと考えている考えている方はいつ買うべきかが悩みどころではないでしょうか?
今回の増税では消費税が8%から10%に変わります。
でも土地は消費税は非課税だったり、中古物件の場合、誰から買うかで課税、非課税が変わります。
家を買うにはいつがベストなのか?詳しくご説明します。 -
住宅購入にかかる総額は結局いくらなの?住宅購入時の諸費用まとめ
家を購入するときにまず考えるのが物件の価格だと思います。しかし、実はそれ以外にもいろいろな費用が発生します。それらの費用も馬鹿にならず、資金繰りを考える上でも、どのような費用がかかるのかしっかりと把握しておいた方がいいでしょう。
-
お盆前に知っておきたい! 住宅資金贈与の非課税限度額2017
この時期お盆に帰省する人も多いのでは無いでしょうか?久しぶりの実家でいろんな話も出ますよね。親から「お前そろそろ家どうするんだ?」とか言われることも多いのでは?
「親の助けなんて無しで一国一城の主に俺はなる!」ってポリシーの人は偉いです。本来そうあるべきです。でも子育てしながら住宅の購入、新築、増改築などを考えている人は親に援助を相談するなんてことも多いでしょう。
そんな時に役に立つ住宅資金贈与の非課税限度額の制度についてご紹介いたします。 -
支払う税金を減らそう!リフォームするなら申請しておきたい10の減税制度
リフォームは古くなった家を新しく作り変えることで、快適な生活を目指すものです。しかし、リフォームにはさまざまな税金がかかり、一歩を踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。
負担があまりにも大きいとそれが家計を圧迫してしまい、健康で文化的な生活を営むことに支障が出たり、結婚や出産に対して前向きになれないことの要因になってしまっては元も子もありません。
しかし、リフォームにはさまざまな減税措置が用意されているのをご存知でしたか?これは賢いリフォーム計画にとって重要な確認事項ですので、お得にリフォームをするためには見逃さないようにしましょう。 -
増改築で住宅の価値が上がると税金も上がる?リフォームにかかる5つの税金
「年をとった両親と暮らすため二世帯住宅に」「介護のためにバリアフリー化するために」「古い家を購入して、マイホームとして新たに住むために」などリフォームをする目的、形態は様々ですが、いざリフォームを決断したとき最もシビアになって考えなければならないのが何といっても“資金面”でしょう。
そこで忘れてはならないのが、リフォーム自体の費用のほかに「税金」という関門があるということです。このことをしっかりと念頭に置いてリフォーム計画を進めることが、後に資金繰りに困って慌てふためくことにならずにすむ“リフォーム賢者の法則”です。 -
持っているだけで損をする? 放置空き家が増税対象となる前に売却を検討しよう
いま、日本各地で空き家が増加しています。これが社会問題となっており、政府や自治体も空き家の対策に本腰を入れはじめました。
とりあえず放っておくしかない、と考えている方も多いと思いますが、実は空き家を放置しておくと損をする可能性があります。損をする可能性とはどういうことなのでしょうか。 -
消費増税先延ばしの影響は?住宅購入に最適な時期を考えよう
来年2017年4月に予定されていた消費税率10%への引き上げは、2019年10月まで延期されることが正式に決まりました。はたしてこの延期は、住宅の購入にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
-
最終的にお得なのはどっち?マンションと一戸建ての購入費用内訳を比較
いざ、あこがれのマイホームを購入――選ぶべきは、マンションでしょうか、それとも一戸建てでしょうか。資産価値や住みやすさなど、それぞれにメリットとデメリットがあり、費用のかかり方にも違いがあります。いろいろな面から比較してみましょう。