ニフティ不動産売買物件検索アプリでサクサクお部屋探し

川崎市宮前区(神奈川県)から中古マンションを検索するならニフティ不動産。あなたにピッタリのお部屋を探そう!

川崎市宮前区(神奈川県)の中古マンション

川崎市宮前区の中古マンションをさまざまな条件から検索

現在の選択条件:-

並び替え

437(41〜80件を表示)

理想の最新マンションをスーモで

437(41〜80件を表示)

川崎市宮前区にある駅から中古マンションを探す

東急田園都市線

川崎市宮前区の口コミ

良い

子育て・病院

3.0

40代/女性/周辺住人

保育園問題はありますが、それを除けば子育てはかなりしやすいです。 治安が良く、子育て世帯が多く住むエリアなので平日のお昼はベビーカーや抱っこ紐で子供を連れたお母さんたちがたくさん歩いています。 私のお勧めは、まず宮崎台駅前にある本屋さんです。絵本コーナーに椅子が置いてあって、子供に読ませることができます。ちょっとぐずった時とか家で遊び飽きている時に連れて行くといいと思います。あと、宮崎台駅には電車とバスの博物館があって、子供は百円で入れるので男の子だと喜びます。坂の下にあるスーパーのライフは、子供用のカートがあって買い物でも連れて行きやすいです。公園も広いところから小さな児童公園まで、そこそこあると思います。 あとは、たまプラーザや二子玉川まで電車で数分の距離なのですが、どちらも子連れにやさしいショッピングセンターになっているので外出が楽しいです。

良い

治安・安全

4.0

60代以上/女性/住人

宮前平駅の南側は尻手黒川線という交通量の多い道路が通っていますが、北側は静かな住宅ゾーンです。駅の北側には数か所の交差点に十本ほどの横断歩道があり、信号は一つもありません。車の交通量も人の往来も多いです横断時はすぐに車が停まってくれてトラブルもありません。そんな譲り合いの雰囲気がいいですね。
〓〓〓 追記 〓〓〓
坂が多いため普通の自転車はなく、ほとんどが電気アシスト自転車です。そのため駅前やスーパーマーケットのまわりの放置自転車がなくルール違反も見られません。車の横をすり抜けるような危険な運転もなく安心して自動車の運転ができます。

川崎市宮前区周辺の口コミをもっと見る もっと見る

※口コミは「 マンションノート 」が情報提供しています。口コミに関するお問い合わせは、 こちら からお願いします。

掲載パートナー一覧

  • LIFULL HOME'S
  • SUUMO(スーモ)
  • HOME ADPARK
  • ピタットハウス
  • Yahoo!不動産
  • メジャーセブン
  • オンライン内見

ニフティ不動産の川崎市宮前区の物件情報は、物件一括検索参加パートナーが提供しています。ニフティ株式会社は物件の内容について一切の責任を負いません。

【川崎市宮前区】のその他のメニューはこちらから

家探しのギモンを解決

  • マンションの売却に必ず関わってくる「敷地権」についてわかりやすく解説!

    マンションの売却に必ず関わってくる「敷地権」についてわかりやすく解説!

    分譲マンションを購入する際はもちろん、売却する際にも必ず関わってくるのが「敷地権」です。よく似た言葉に「敷地利用権」というものがありますが、これら2つは異なるものなのでしょうか? 他にも分譲マンションでは「区分所有権」という言葉が関わってきますし、一戸建て住宅などと比べて権利関係が複雑に感じられます。そこで、今回は「敷地権」の意味や他の権利との関係などについて解説します。

  • 2024年の開運ラッキーナンバーを星座別に解説!数字で運気アップを狙おう

    2024年の開運ラッキーナンバーを星座別に解説!数字で運気アップを狙おう

    「ラッキーナンバーを知りたい!」 新学期・新年度が始まる4月。出席番号、社員番号、配属先の電話番号、新居の部屋番号…新生活には新しく触れる番号がたくさん! そんな番号を使って運気をアップできたらよいですよね。

  • 早口言葉61選!子どもや高齢者と楽しむコツとメリットも解説【早口言葉は何歳からできる?】

    早口言葉61選!子どもや高齢者と楽しむコツとメリットも解説【早口言葉は何歳からできる?】

    「早口言葉」と聞いて、あなたは何個思いつきますか? 実は、早口言葉には数多くのメリットがあり、教育現場や医療現場にも取り入れられているんです。 お子さんと一緒に楽しめる早口言葉を探しているママやパパもいるかもしれませんね。

  • 不動産売却における境界確定とは?その明示義務と重要性について解説

    不動産売却における境界確定とは?その明示義務と重要性について解説

    土地の境界線と言えば、ブロック塀や生け垣などで隣地と仕切られている場所を連想する人が多いのではないでしょうか? 確かにそのゾーンが隣地との正式な境界線となっているケースは多いものの、必ずしもそうであるとは言い切れません。不動産を売却する際にも大きな影響を及ぼしうるテーマですので、今回は正式な境界線(筆界)とはどういったもので、その明示義務とは何を意味するのかについてクローズアップします。


Loading