地鎮祭まとめ~費用相場・準備する物・のし袋・挨拶例文~の画像01

・地鎮祭ってそもそも何?必要?
・地鎮祭の費用相場はどれくらい?
・地鎮祭ののし袋や準備するものがわからない…
・地鎮祭の挨拶例文を知りたい

このような疑問をもった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。



地鎮祭って、なんとなく聞いたことはあるけど、よくわからないしなんだか難しそう…。 でも、この記事で地鎮祭のイロハを知れば、「そんなに大変じゃなさそう」「せっかくだからやってみよう」と思えるかも!

地鎮祭とは?どこに依頼?日程はいつがいい?

地鎮祭まとめ~費用相場・準備する物・のし袋・挨拶例文~の画像02

地鎮祭(じちんさい)とは、建物を建築する際、その土地を守っている神様(氏神様)に対して、
「土地を利用させてください」「安全に建築させてください」というお願いをする儀式のことです。
地鎮祭を行う際には、神社から神主さんを呼ぶのが一般的で、かつては日本全国のしきたりとして、広く浸透していました。
しかし、現在では日程と費用の兼ね合いや、人々の意識の変化、宗教的な理由などから、地鎮祭が行われないケースも増えています。
ちなみに、上棟式(じょうとうしき)という儀式もあります。
こちらは、建築が棟上げ(柱や棟など、建物の主要な構造部分の完成)まで進んだところで行うもので、この段階に無事到達できたことへの感謝と、続く完成を祈願するという意味があります。

地鎮祭ってどこに依頼すればいいの?

地鎮祭を行う際には、その土地の氏神様を祀っている神社の神主さん(※)に依頼します。
もし、それがわからない場合には、その土地について詳しい建築業者や工務店、地元に長く住んでいる近所の方などにきいてみるのがオススメです。

※地鎮祭は基本的には神式ですが、宗教上の理由により、お寺を通じて仏式で行う場合や、キリスト教式の地鎮祭を実施する場合もあります。
地鎮祭の開催を決めると、

・神社への予約
・当日に必要なものの準備

などを、ハウスメーカーや工務店が行ってくれるケースが多いです。

しかし、トラブルを避けるためにも、「どの神社に頼むのか」「何をどこまで準備してくれるのか」など、事前にしっかりと確認・共有をすることが大切です。

地鎮祭の日程はどうやって決めるの?

基本的には地鎮祭も他の冠婚葬祭等と同じく、大安など「六曜(ろくよう)」における吉日を選ぶ傾向にありますが、建築の際によく利用される「十二直(じゅうにちょく)」も組み合わせて日程を決めるケースが多いようです。

地鎮祭の吉日
六曜:大安・先勝・友引
十二直:建・万・平・成・開

地鎮祭の凶日
六曜:仏滅
十二直:破・危・閉

また、これらとは別に「三隣亡(さんりんぼう)」という建築関係の大凶日があります。
カレンダーに六曜はあっても、十二直や三隣亡まで載っていることはまれなので、気になる方は事前に暦を調べておくとよいでしょう。

地鎮祭を六曜と十二直両方の吉日にできればもちろん理想的なのですが、その日程で自分や家族、神主さん、工務店、関係者など、全員のスケジュールを合わせるのが難しいケースも。
そうして地鎮祭の日程にこだわるあまり、工事が進まないということになれば、いろいろな支障が生じてきます。
したがって、神社や工務店の方などと相談しつつ、あまり吉日にこだわりすぎず、地鎮祭の日程を柔軟に調整するのが現実的と言えるでしょう。

地鎮祭の費用相場~お祝いのお金とのし袋~

地鎮祭まとめ~費用相場・準備する物・のし袋・挨拶例文~の画像03

地鎮祭の費用相場は、土地や建築の規模はもちろん、その地域や神社などの特性によって変動しますが、おおまかな目安がこちらです。

初穂料・玉串料 設営・各種資材レンタル料 お供え物代金 総額
3万円~5万円 3万円~5万円 5000円~1万円 6.5万~11万円前後

上記は一般的な一軒家を建築する際の例ですが、大掛かりな建築になればそれだけ費用もかさみますし、しきたり等によって金額が変動することもあります。
お供え物に関しては、神社や業者(工務店)が用意してくれる場合もあり、その料金があらかじめ含まれていることもあるので、よく確認しておきましょう。

また、地鎮祭ではこの他にも、
・直会(なおらい)をする
・業者(工務店)へご祝儀を渡す
・ご近所へ手土産を持参する
などを行う場合、その費用等も用意しなければなりません。

以下では、地鎮祭において重要な意味をもつ「初穂料」など、かかる費用について詳しく解説していきます。

地鎮祭の神主には「初穂料(玉串料)」と「お車代」

初穂料(玉串料)とは、神社の神主さんに対して、祈祷や祭事の際に納める礼金のこと。
地鎮祭におけるその相場料金は3万円~5万円です。

「初穂料」と「玉串料」のどちらも礼金としての意味を持っているため、地鎮祭において厳密に使い分けられているわけではありません。
ただ、のし袋にはどちらかというと「御初穂料」と書くのが一般的です。
これは、初穂料はその名の通り”初めてのことである”という意味合いがあり、玉串料は幅広く葬式などに使われることもあるためです。

また、地鎮祭ののし袋は、

・お祝い用で、水引が紅白で蝶結びのもの
・水引が取り外せて、中袋がついているもの(3万~5万円用のもの)

を選ぶと良いでしょう。

準備した初穂料はそのまま祭壇に奉納されるケースが多く、儀式をスタートするタイミングで渡すことになります。
ただし、地域によって渡すタイミングは変わるので、事前にしっかりと工務店などに確認しておくことをおすすめします。

また、神主さんが車で来られる場合には、別途「お車代」として1万円前後のお金を包むことも、忘れないようにしましょう。

地鎮祭を依頼する業者(工務店)には「お礼」や「お祝い」

地鎮祭においては、神主さんへの初穂料や玉串料は必須ですが、工務店の作業員や関係業者に対するお礼やお祝いに関しては、絶対に必要というわけではありません。
これは、工事関係者も施主と同じく、神主さんに無事をお祈りしてもらう立場だからです。

それでも「気持ちとしてお礼を包みたい」という方もいるでしょう。
そのような場合には、ご祝儀袋にお金を入れて(棟梁は1万5千円程、作業員は5千円程が相場)、全ての行程が終わってから渡すのが一般的です。
しかし、最近は現金ではなく、菓子折りなどをもってお礼とするケースも増えてきています。
どちらにせよお礼を準備している場合は、ハウスメーカーの営業担当者や棟梁に、事前に一言声をかけておくとスムーズですよ。

地鎮祭でご近所への挨拶回りするときの手土産(粗品)

工事の騒音や車の出入りなどで迷惑をかけることになるため、ご近所への挨拶回りはとても重要です。
通常は、施工業者がタオル等の粗品を準備して、地鎮祭の後に挨拶回りをするケースが多いので、できる限り同行するようにしましょう。

もし、施工業者とは別で挨拶回りをする場合には、粗品は自分で用意します。
・500円~1000円程度のタオルやお菓子などが◎

・簡単な熨斗(水引の上に「粗品」や「ご挨拶」と書き、送り主の名前を下に書く)をつける

地鎮祭の準備「用意するもの」と「手配する物」リスト

地鎮祭まとめ~費用相場・準備する物・のし袋・挨拶例文~の画像04

地鎮祭の準備にあたって、

・神社が用意してくれるもの
・ハウスメーカー(工務店)が用意してくれるもの
・施主が自分で準備しなければならないもの

など、様々なものが必要になります。

しかし、地鎮祭のセットとして資材等をレンタルできたり、神社や業者が事前に準備すべきものを指示してくれたりするので、ご安心ください!

地鎮祭の準備①「自分たちが用意するもの」

一般的には、地鎮祭のお供え物類は依頼主である自分で用意します。

用意するもの 詳細
米(一合) ・洗米して一晩乾かしておくこと
神酒(一升) ・日本酒(一升瓶)を用意する
・地鎮祭用として蝶結びののし紙を付ける
塩(一合) 特に銘柄などに決まりはない(敷地のお清め用)
水(一合) ・水道水でも可(ペットボトルが便利)
野菜(3~5種) ※各1~5個程度 ・地面の上にできる野菜(ナス、キュウリなど)
・地面の下にできる野菜(ニンジン、イモなど)
海の幸(3種) ・尾頭付きの魚、昆布、スルメなど
果実(3種) ・リンゴ、みかん、イチゴ、ぶどうなど
神酒の盃 ・紙コップでも可
・地鎮祭の最後に参加者全員で神酒を飲むため、数が必要
榊(さかき)5本 ・花屋で大きめの榊を5本程度
半紙1帖(20枚) ・しめ縄につける紙垂や、手水を拭くために必要

基本的には上記のものを準備しなければならないため、5000円~1万円程度の費用がかかります。
これに加えて直会(地鎮祭のあとでみんなに食事をふるまうこと)を行うなら、参加人数分のお弁当や飲み物なども必要です。

地鎮祭の準備②「業者や神社が手配してくれるもの」

地鎮祭は儀式ですから、しきたりにのっとった資材で設営を行う必要があります。
祭壇等は神社から借りられたり、業者が持っていたりします。
また、地鎮祭に必要な青竹やしめ縄などはレンタルでき、素人には難しい設営も業者にお任せすれば問題ありません。
ただし、道具の手配については、当日になって行き違いがないよう、事前に「誰が」「何を」手配するのか、必ず確認しておきましょう。

手配してくれるもの 詳細(用途)
青竹(笹竹)4本 ・しめ縄を張り巡らせるために必要
しめ縄 ・祭壇を設営する際に必要
盛り砂 ・祭壇の右手前に盛り、鎮め物を埋める
鍬(くわ)やスコップ ・盛り砂を土地に見立てて耕す際に必要
紅白幕・テントなど ・地鎮祭の式場を設営する際に必要 (参加者数に応じた椅子も)
祭壇 ・お供え物などを奉納する

上記は、地鎮祭において一般的に使われる資材等ですが、テントや紅白幕については必ずしも必要ではありません。
そのため、手配をお願いすると費用がかさむこともあるのでご注意を。

地鎮祭の当日の流れ(式次第)・挨拶例文・服装

地鎮祭まとめ~費用相場・準備する物・のし袋・挨拶例文~の画像05

地鎮祭の基本的な流れやルールについて解説していきます。
地鎮祭は伝統的な儀式のため、式次第が定められており、この式次第から大きく外れることは全国的にあまり見られません。

式次第 内容
①手水(てみず・ちょうみず) 地鎮祭開会の挨拶
②修祓(しゅばつ)の儀 祭壇や参列者をお祓いして清める
③降神(こうしん)の儀 祭壇に神様をお招きする
④献饌(けんせん) 神様にお供え物を奉納する
⑤祝詞奏上(のりとそうじょう) 工事の安全を祈願し、祝詞を読む
⑥四方祓(しほうはらい) 土地をお祓いする(「清祓いの儀」とも言う)
⑦地鎮(じちん)の儀 敷地の安定を願い、鍬入れや鎮め物を埋める
⑧玉串奉奠(たまぐしほうてん) 玉串(榊に紙垂をつけたもの)を捧げる
⑨撤饌(てっせん) お神酒などを片づける所作をする
⑩昇神(しょうじん)の儀 神様がお帰りになる
⑪閉式の辞 地鎮祭閉会の挨拶
⑫神酒拝戴(しんしゅはいたい) お供え物の神酒を全員で飲む

地鎮祭の式次第(地鎮祭本編)に必要な時間は、15分~30分程度が一般的。
そこに設営や撤収の時間を含めると、だいたい2時間前後で地鎮祭が全て完了することになります。

地鎮祭の挨拶例文

地鎮祭では、施主が率先して司会をするというようなことはありませんが、地域や神社の方針によっては、最後(上記⑪閉式の辞の際など)に施主からの挨拶を求められることがあります。

式次第に含まれるものでなくとも、直会で食事をふるまう際にはやはり簡単な挨拶が必要となるので、事前に準備しておくことをおすすめします。

【地鎮祭における施主挨拶の例文】
①地鎮祭への参加に対する感謝の意を表する
「本日は御多忙中にも関わらず、私共の新居建築における地鎮祭にお集りいただきまして、まことにありがとうございます。」

②作業者に対するねぎらいと安全第一のお願いを伝える
「今回、みなさまのおかげで無事地鎮祭を開催することができました。これから工事が始まりますが、くれぐれも安全第一でよろしくお願いいたします。」

③近隣住民が参加している場合には協力を依頼する
「近隣の皆様には、工事車両の出入りや騒音等、ご迷惑をおかけすることもございますが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。」

地鎮祭の当日の服装について

地鎮祭では、基本的に男女ともにスーツ、学生は制服を着用していれば問題ありません。
個人宅の地鎮祭であれば、カジュアルな服装で出席する方も増えています。

ただし、神主さんは正装で厳かに儀式を執り行うため、参加者側もあまりラフになりすぎず、清潔感のある服装が望ましいでしょう。
また、関係業者や作業員は作業服で参加することも多いです。

地鎮祭は神社によって費用目安も準備も大きく異なる

地鎮祭まとめ~費用相場・準備する物・のし袋・挨拶例文~の画像06

地鎮祭は全国的に浸透している儀式ですが、一番の目的は、その土地を守る氏神様に対する安全祈願です。
そのため、依頼する神社や地域によっては、しきたりに差異があることも十分に考えられます。

マイホームを建てるときに「地鎮祭についての知識が十分にある」という方は、かなり珍しいはず。
だからこそ、神社の神主さんやハウスメーカー、工務店など、これまでその土地で暮らし、地鎮祭を開催してきた経験のある方に相談することが大切です。
・どの神社に地鎮祭を依頼すれば良いのか
・自分は何をどこまで準備すれば良いのか
・初穂料はいくらくらいが相場なのか
・この家の規模なら、その他地鎮祭に関する費用はどれくらいかかるのか

など、この記事を参考にしながら、気になることをしっかりと相談してみてください。

近年では若い世代を中心に、「地鎮祭を開催しない」という選択肢を取る方も増えています。
でも、せっかく夢のマイホームを建築するわけですから、しっかりと順序を踏んでおく方が、後々まで安心できるのではないでしょうか。

また、地鎮祭は、関係業者に気持ちよく働いてもらい、近隣住民との交流をはかるきっかけにもなります。
“郷に入っては郷に従え”という言葉があるように、その土地に対して本当になじむことができるよう、地鎮祭の開催を考えてみてはいかがでしょう。

地鎮祭の後には、上棟式(じょうとうしき)をおこなう場合もあるよ。
上棟式について知りたい方は、こちらのリンクをチェック!
上棟式まとめ~手土産・お弁当の準備・時間・挨拶例文つき~

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら