解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像01

解体工事を依頼するのには費用や労力がかかるので、なかなか行動に移せない方も多いでしょう。
充分な知識がないまま解体工事に踏み切ると、さまざまなトラブルに直面する可能性があるので、注意が必要です。
本記事では、解体工事の流れや費用・期間の相場を詳しく解説します。
失敗しない会社の選び方や、よくあるトラブル事例についても取り上げるので、解体工事を考えている方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。



解体工事とは?

解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像02

解体工事とは、家屋や建物を取り壊す工事のことを指します。
建物全体を取り壊すのではなく、一部を解体して新しくするリフォームも、解体工事の一つです。

・建物全体を解体して更地にする
・外構のみを解体する
・リフォームに伴って内装の一部を解体する

解体工事は、主に上記の3つにわかれると考えておきましょう。

解体工事の費用相場は?

解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像03

解体費用が決まる4つの要因と、費用相場を詳しく解説します。

解体費用が決まる4つの要因

解体費用が決まる要因は、主に以下の4つです。

1.建物の構造
2.立地
3.付随工事の有無
4.解体業者(会社)

それぞれを詳しく見ていきましょう。

1.建物の構造

建物の構造によって工法が異なるので、費用は大きく変動します。
日本の家屋・建物の構造は、主に以下の3つです。

・木造
・鉄骨造
・鉄筋コンクリート造

木造の建物は解体しやすいので、費用は比較的安いのが特徴。
一方で、鉄骨造や鉄筋コンクリート造は頑丈なので、大掛かりな工法で解体したり、人員を増やしたりする必要があります。
費用も高額になってしまうでしょう。

2.立地

建物の立地によっても、解体費用は変動します。特に、以下のような場所に建物があると、解体費用が高額になりがちです。

・隣の建物との間が狭い
・重機が入れないほど狭い土地に建っている
・建物が面している道路が狭い

重機が使えない部分は手作業になり、その分作業員の負担が増えるので、費用が割増になります。
また、道路が狭いと交通整備が必要になるので、人員が増える分、追加で費用が発生するでしょう。

3.付随工事の有無

付随工事が必要な場合は、追加で費用が発生します。付随工事を行うのは、以下のような場合です。

・建物にアスベストが使用されている
・浄化槽がある
・玄関周りや庭の外構撤去が必要である

解体したい建物が上記の条件に当てはまるかどうか、確認しましょう。

4.解体業者(会社)

解体業者によって費用は異なります。いきなり1社に決めるのではなく、複数社の費用を比較してから決めるようにしましょう。
また、繁忙期である12月や3月は、費用が高くなる傾向にあります。安く抑えたいなら、繁忙期を避けるのがおすすめです。

解体工事にかかる費用の相場

解体工事にかかる費用は、先ほども述べたとおり、立地や付随工事の有無によって変動するので、一概にはいえません。
解体するのにかかる一坪あたりの目安費用を、以下の表にまとめました。ぜひ参考にしてください。

建物の構造 1坪あたりの解体費用(目安)
木造 3万円~5万円/坪
鉄骨造 4万円~7万円/坪
鉄筋コンクリート造 5万円~8万円/坪

解体費用を安く抑えたいなら、業者(会社)選びが重要です。複数社に見積もりを依頼して、比較してから業者を決めるようにしましょう。

解体工事にかかる期間の相場は?

解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像04

解体工事にかかる期間は、建物の構造によって変動します。
30坪程度の建物を解体する場合にかかる期間を、以下の表にまとめました。

建物の構造 30坪程度の建物の解体日数(目安)
木造 3日~10日
鉄骨造 10日~20日
鉄筋コンクリート造 14日~45日

ただし、上記はあくまで目安です。
解体工事にかかる期間は、業者の手際の良さや作業員の人数によっても変わります。信頼できる業者を選び、どのくらいの期間がかかるかを事前に確認しておきましょう。

解体工事における代表的な工法6つ

解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像05

解体工事における代表的な工法を、6つ紹介します。

1.手壊し工法
2.機械解体工法
3.圧砕機工法
4.カッター工法
5.ブレーカー工法
6.転倒工法

建物の構造や解体の目的によって、工法は変わります。また、工法によって費用や近隣への影響も変化します。
それぞれの工法の概要を覚えておくと、解体業者を選ぶ際に役立ちますよ。それぞれを詳しく解説していきましょう。

1.手壊し工法

重機を使わず人の手で解体していく工法が「手壊し工法」です。

・騒音や振動が少ない
・重機が入れない狭い場所でも作業できる

などのメリットがあります。
ただ、人の手で行う分時間がかかり、費用も高いのがデメリット。基本的には、重機での解体と併用して使われる工法です。

2.機械解体工法

重機を使って解体する工法が「機械解体工法」です。最も基本的な工法ですが、騒音や振動が大きいので、近所への配慮が必要になるでしょう。
一般的な解体工事では、手壊し工法である程度解体した後に、機械解体工法が用いられます。

3.圧砕機工法

鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物の解体によく使われる工法が、「圧砕機工法」です。圧砕機をショベルの先端に取り付けて、コンクリートを砕いたり鉄骨を切断したりします。
機械解体工法よりも騒音や振動は少ないですが、粉塵が舞いやすいのが特徴。粉塵を減らすために、散水しながら作業を進めます。

4.カッター工法

ショベルの先端にコンクリートカッターなどを取り付け、切断しながら解体する方法が「カッター工法」です。騒音や粉塵を最小限に抑えられるので、営業中のビルでも作業が可能。
解体スピードも早いので、大きな建物の解体にも最適です。

5.ブレーカー工法

ブレーカーと呼ばれるアタッチメントを装着し、コンクリートを砕きながら解体する方法が「ブレーカー工法」です。
振動や騒音が大きいので、地上の解体工事にはあまり利用されなくなりました。
ハンドブレーカーを使用すれば、重機が入らないような狭い場所でも作業ができるのがメリット。地下での解体工事によく利用されています。

6.転倒工法

外壁を内側に倒し、その衝撃で建物を解体する工法が「転倒工法」です。
危険な高所作業が少なく、騒音や粉塵も抑えられるのがメリット。規模が小さな建物の解体に使われることが多いです。

解体工事の前に把握しておきたい法律

解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像06

解体工事を依頼するなら、理解しておきたい法律を2つ紹介します。

1.建設業法

建設業法とは、建設業に関する基本的なことが定められた法律です。建設業者は、建設業法を遵守して業務に取り組まなければなりません。
解体工事についても決まり事があり、主に以下のような内容が記載されています。

・必要な許可を得ていないと解体工事業を営めない
・必要な資格を持っている技術者でないと解体工事に関われない

必要な許可や資格については、次の章で詳しく解説します。
解体工事を依頼する際は、建設業法が定める基準を満たした業者かどうかを確認することが大切です。

参考:建築業法

2.建設リサイクル法

建設リサイクル法とは、建設工事で発生した廃棄物のリサイクルに関する法律です。
解体工事では、木くずやコンクリートがらなど、さまざまな廃棄物が発生します。建設リサイクル法では、それらの廃棄物を資材ごとに分別し、再資源化に取り組むことが義務付けられています。
廃棄物を分別したり、リサイクルしたりするのは工事の施工者(解体業者)です。
しかし、建設リサイクル法の対象となる解体工事を行うためには、事前に都道府県に届け出をする必要があります。
届け出をするのは、解体工事の依頼者です。事前に都道府県のホームページなどを確認し、必要書類を揃えておきましょう。

参考:建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律

解体工事に必要な許可・資格

解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像07

解体工事は、誰でも請け負えるわけではなく、必要な許可や資格があります。
許可や資格がないまま事業を営む悪質業者に騙されないように、しっかりと把握しておきましょう。

500万円未満は解体工事業者登録のみでOK

500万円以下の解体工事であれば、「解体工事業者登録」をしていれば、業者は工事を請け負えます。
通常の家屋を解体する場合は、費用が500万円以下に収まる場合がほとんどです。家屋の解体工事を依頼する際は、「解体工事業者登録」をしている業者がどうかを必ず確認するようにしましょう。
ただし、都道府県をまたいで工事を請け負う場合は、各都道府県で事業者登録が必要になります。他県の業者に依頼するときは、その点も確認するようにしてください。

500万円以上は建設業許可(解体工事業)が必要

費用が500万円を超える解体工事を請け負う場合は、「建設業許可」が必要です。
建設業許可は29種類あり、その中でも「解体工事業」の許可が必須。
以前は「とび・土工」の許可だけでも解体工事を請け負えていましたが、建設業法が改正されたので、現在は認められていません。
「とび・土工」の許可だけで解体工事を行っている業者は違法なので、必ず確認するようにしてください。
なお、建設業許可を受けていれば、許可を得た都道府県に関わらず解体工事を請け負えます。

作業員にも必要な資格がある

事業者だけではなく、解体工事を行う作業員にも必要な資格があります。
具体的には、以下のような資格が必要です。

・建築士
・建設機械施工技士
・土木施工管理技士
・建築施工管理技士
・とび・とび工

上記のような資格を持った作業員が在籍しているかどうか、依頼する前に確認するようにしましょう。

解体工事の流れ

解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像08

解体工事の一般的な流れを解説します。

1.各種届出を行う
2.事前準備を行う
3.外構を解体する
4.屋根・内装を解体する
5.建物本体を解体する
6.整地・清掃する
7.建物滅失登記を申請する

解体工事の依頼者側が行わなければならない作業もあるので、全体の流れを把握しておきましょう。

1.各種届出を行う

解体工事には、いくつか提出が必要な届出があります。解体する建物にもよりますが、必要な届出は主に以下の4つです。

・建設リサイクル法の事前申請
・建設工事計画届
・道路使用許可申請
・アスベスト除去に関する届出

業者が届出を行ってくれるものもあれば、自分で行わなければいけないものもあります。解体業者とよく相談して、届出忘れがないようにしましょう。

2.事前準備を行う

解体工事の事前準備として、以下の3つを行ってください。

・電気・ガス・電話など、ライフラインの停止・撤去手続き
・アスベストの調査
・近所へのお知らせ・挨拶まわり

ライフラインの停止には1週間程度の時間がかかるので、前もって手続きしておきましょう。ただし、水道は解体工事中に使用するので、停止しないようにしてください。
また、アスベストが使われている建物の場合、付随工事が必要になります。2006年よりも以前に建設された建物だと、アスベストが使用されている可能性がありますよ。事前に調べておきましょう。
そして、忘れてはならないのが、近所への挨拶まわりです。解体工事中はどうしても騒音・振動が発生するので、迷惑をかけてしまう旨を伝えておきましょう。

3.外構を解体する

解体工事は、まずは外構部分から行います。
ブロック塀や庭木などの外回りを解体してから、重機を搬入したり、足場を設置したりして、本格的な作業に入っていきます。

4.屋根・内装を解体する

建物本体を取り壊す前に、屋根や内装を手作業で解体するのが一般的です。
可能な部分は手作業で解体することで、廃棄物を細かく分別しやすくなります。
手作業をはさまずいきなり重機で解体しはじめる業者は、建設リサイクル法を理解していない可能性があるので、注意が必要です。

5.建物本体を解体する

手作業での解体が終わったら、いよいよ重機で建物本体を解体していきます。この工程が、騒音・振動・粉塵が1番ひどくなるので、近隣からのクレームに注意しましょう。

6.整地・清掃する

解体が終わったら、地面を平らにならし、周辺を清掃します。
工事完了後は、依頼主が立ち会って最終確認をするので、不備がないか隅々まで確かめるようにしましょう。
また、近隣へのお礼と報告はなるべく早く行ってください。工事直後であれば、近隣からクレームがあっても、解体業者が対応してくれる可能性があります。

7.建物滅失登記を申請する

解体工事が終わったら、建物がなくなったことを記す「建物滅失登記」を提出しなければなりません。必要な書類を揃えて、法務省に申請を行いましょう。
中には、「建物滅失登記」の申請を代行してくれたり、サポートしてくれたりする解体業者もいます。不安な方は、アフターサポートが充実している業者を選ぶとよいでしょう。

解体工事の会社を選ぶときのポイント

解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像09

解体工事の会社を選ぶときのポイントを、5つ紹介します。

1.廃棄物に関する許可を取得している
2.アスベスト解体に対応している
3.保険に加入している
4.解体に関する知識が豊富である
5.許可・登録番号が本物である

悪質な業者に騙されないようにするために、以上の5点を心がけながら会社を選ぶようにしてください。
それぞれを詳しく見ていきましょう。

1.廃棄物に関する許可を取得している

廃棄物に関する許可を取得している業者がおすすめです。具体的には、以下のような許可を取得している業者を選びましょう。

・産業廃棄物収集運搬業許可
・一般廃棄物収集運搬業許可
・産業廃棄物処分許可

上記のような許可を取得していると、解体工事で出た廃棄物をそのまま自社で運搬できます。
一方で、許可を取得していない業者の場合は、廃棄物の運搬を外注することになります。その結果、廃棄費用がかさみ、全体の解体費用も高くなってしまう可能性が高いでしょう。
また、廃棄物に関する許可は、経営状態が安定していないと取得・更新できません。許可の有無は、信頼できる業者かどうかを判断する1つの材料になりますよ。

2.アスベスト解体に対応している

解体を依頼したい建物が2006年以前に建てられている場合は、アスベストが使用されている可能性があります。アスベスト解体に対応している業者を選びましょう。
アスベストが使用された建物を解体するには、専門の資格が必要になるので、対応していない業者も多いです。
また、アスベスト除去の作業工程を省略して、コストを下げようとする悪徳業者もいます。
アスベストは、健康被害をもたらす有害な物質です。「安さ」よりも「信頼性」にこだわり、法令遵守を徹底している業者へ依頼するようにしましょう。

3.保険に加入している

万が一の事態に備えて、保険に加入している解体業者を選ぶようにしてください。
たとえば、誤って近隣の建物を傷つけてしまったり、事故が発生したりした場合も、保険に入っていれば安心です。
保険は依頼主を守ってくれるものであると考えて、業者を選ぶときは、必ず確認するようにしましょう。

4.解体に関する知識が豊富である

解体工事に関する知識が豊富かどうかも、業者を見極めるポイントです。

・建設リサイクル法を熟知しているか
・質問に対してスラスラと解答できるか
・トラブルが起こった際の対応についての説明があるか

上記のような点を確認してください。
信頼できる業者なら、依頼者の疑問や不安にもすぐに対応してくれるはずです。

5.許可・登録番号が本物である

許可・登録番号が本物であると確信できる業者を選びましょう。
解体業者のホームページなどに許可・登録番号が記載されていたとしても、本物の番号かどうかは分かりません。中には、偽った番号を記載している悪質業者も存在します。
許可・登録番号は、いずれも都道府県のサイトで公開されています。詳しく知りたい場合は、各管轄の事務所で名簿を閲覧することも可能です。
トラブルを避けるために、許可・登録番号の照合まで行うようにしましょう。

解体工事でよくあるトラブル事例と注意点

解体工事の費用相場は?流れや期間、会社の選び方やトラブル事例についても解説!の画像10

解体工事でよくあるトラブル事例を6つ紹介します。

1.近隣への挨拶やお知らせを忘れている
2.隣の家への騒音・振動被害が大きい
3.ほこりや粉塵が舞う
4.公共物や隣の家などを傷つけてしまう
5.整地・清掃がしっかり行われていない
6.解体費用・期間が予定と異なる

トラブルを避けるための注意点についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.近隣への挨拶やお知らせを忘れている

近隣への挨拶やお知らせを忘れていると、クレームがくる可能性は非常に高いでしょう。
どの工法で工事を行ったとしても、騒音・振動・粉塵などは発生します。近隣の方には少なからず迷惑がかかるので、工事が始まる前に、必ず挨拶まわりを行ってください。
挨拶だけではなく、日程や時間もお知らせしておくと親切です。

2.隣の家への騒音・振動被害が大きい

解体工事中は、特に隣の家への騒音・振動被害が大きくなります。
事前に挨拶まわりをしていたとしても、ストレスを与えてしまうことになるでしょう。
解体工事のスケジュールをきちんとお知らせしていれば、工事中は家を空けるなどの対策がとれます。
事前に知らせていたスケジュールから、作業時間が前後しないように注意してください。

3.ほこりや粉塵が舞う

解体工事中は、騒音や振動だけではなく、粉塵被害も発生します。
粉塵を最小限に抑えるには、防塵シート・養生シートの設置の仕方が重要。丁寧に設置されていれば、粉塵や埃の舞いを抑えられます。
依頼者は、解体業者が丁寧に防塵シート・養生シートを設置しているかどうか、確認するようにしましょう。

4.公共物や隣の家などを傷つけてしまう

解体工事はパワフルな重機を使用するので、公共物や隣の家を傷つけてしまうといったトラブルが発生する場合もあります。
責任は解体業者にありますが、依頼主としても、対応を促さなければなりません。
公共物を傷つけてしまったときは、自治体や行政に速やかに連絡しましょう。

5.整地・清掃がしっかり行われていない

中には、整地・清掃作業を丁寧に行わない業者もいます。
解体工事が終了したら、依頼主による最終確認があるので、隅々までチェックするようにしてください。
土地が荒れていると感じたら、遠慮せずに声かけしましょう。

6.解体費用が予定と異なる

解体費用や期間が予定と異なる、といったトラブルも発生しています。
最もらしい理由をつけて、解体費用を上乗せしてくる悪質業者もいるので、注意が必要です。
依頼する前に、どのような場合に追加費用がかかるのかをしっかりと確認し、ルールを決めておきましょう。

解体工事を無事に終えるには事前準備が大切!

解体工事には、さまざまなリスクがつきものです。
よく考えずに工事を依頼してしまうと、悪質な業者に騙されたり、近隣とトラブルになってしまう可能性もあるでしょう。
しかし、使わない家屋をいつまでも放置しておくのは、得策ではありません。更地にしてしまえば、駐車場をつくったりなど、土地を有効活用できます。
解体工事を無事に終えるために、まずは事前準備をしっかりと行ってください。
本記事の内容を参考にして、解体工事に関する知識をつけておくと、スムーズに工事を進められるでしょう。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら