2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像01

今回は、2024年の夏至の日付や日照時間について解説します。
夏至の由来や食べ物、お祭り、冬至との関係についてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

さまざまな地域に関する夏至の風習を調査しました!
夏至について詳しく知りたい方は、要チェックですよ!



2024年の夏至はいつ?

2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像02

2024年の夏至は6月21日(金)です
天体の動きにあわせて夏至の日を決めるため、夏至の日付は毎年固定ではありません
例年6月21日が夏至になるケースが多いですが、20日や22日になる場合もありますよ。

毎年2月になると、国立天文台から翌年の夏至の日付が発表されるのでチェックしてみてください。

参考URL:令和 6年(2024) 暦要項

そもそも夏至はどんな日?

2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像03

そもそも夏至は「げし」と読み、日が出ている時間が1年のうちもっとも長い日です
「夏に至る」という文字通り、この日を過ぎると少しずつ日が短くなるため、季節の変化を知るための大事な指標といえます。

日本を含む北半球では夏至が1年の中で一番昼の時間が長いのに対して、南半球ではもっとも昼が短い日になります。
なお、北極圏において夏至は「白夜(びゃくや)」になり、太陽は一晩中沈みません

以下では、夏至の日照時間や冬至・春分・秋分との関係について解説します。

2024年の夏至の日照時間

2024年の東京における夏至の日照時間は、次の通りです。

・日の出……4時26分頃
・日の入り……19時00分頃
・日照時間……約14時間34分

参考URL:日の出日の入りカレンダー

ただし、夏至は梅雨の時期に訪れるので、日照時間の長さを感じにくいかもしれませんね。

夏至と冬至の関係

冬至(とうじ)とは、日が出ている時間が1年のうちもっとも短い日のこと
例年、冬至を過ぎた頃から寒さが厳しくなってきます。

2024年の冬至は12月21日(土)です
夏至と同様に、天文学的に日付が決められるため、年によって数日のズレが発生します。
夏至・冬至の違いを、以下の表にまとめました。

2024年の夏至 2024年の冬至
日付 6月21日(金) 12月21日(土)
日の出 4時26分頃 6時47分頃
日の入り 19時00分頃 16時32分頃
日照時間 約14時間34分 約9時間45分

※東京の場合

参考URL:日の出日の入りカレンダー

上記の表からわかるように、夏至よりも冬至のほうが約5時間日照時間が短いです。

夏至と春分・秋分の関係

夏至と冬至の中間の日を「春分(しゅんぶん)」「秋分(しゅうぶん)」といいます
春分・秋分はどちらも、昼と夜の長さが同じになる点が特徴。
2024年において春分の日は3月20日(水)、秋分の日は9月22日(日)です

つまり「春分(3月20日)→夏至(6月21日)→秋分(9月22日)→冬至(12月21日)」の順番になっていますよ。
なお、夏至と冬至、春分、秋分ではそれぞれ食べるものや風習が異なります。

夏至の由来

2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像04

夏至の由来は、太陽の動きにもとづいて作られた中国の暦「二十四節季(にじゅうしせっき)」に関係しています
もともと中国では月を基準とした「太陰暦」が使用されていました。
しかし、季節の変化を正確に把握するため、二十四節季を用いるようになったんです。

二十四節季では1年を24分割し、季節を表す名前を付けています
それぞれの名称を見てみましょう。

季節 名称
立春(りっしゅん)
雨水(うすい)
啓蟄(けいちつ)
春分(しゅんぶん)
清明(せいめい)
穀雨(こくう)
立夏(りっか)
小満(しょうまん)
芒種(ぼうしゅ)
夏至(げし)
小暑(しょうしょ)
大暑(たいしょ)
立秋(りっしゅう)
処暑(しょしょ)
白露(はくろ)
秋分(しゅうぶん)
寒露(かんろ)
霜降(そうこう)
立冬(りっとう)
小雪(しょうせつ)
大雪(たいせつ)
冬至(とうじ)
小寒(しょうかん)
大寒(だいかん)

日本には6世紀頃に、二十四節季が伝わったと考えられています。

夏至の食べ物

2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像05

冬至にはカボチャや銀杏を食べたり、ゆず湯に入ったりしますよね。
一方で夏至の場合、全国的な風習はほとんどありません
そこで、地域ごとに異なる夏至の食べ物についてご紹介します。

地域 食べ物
大阪を中心とした関西エリア タコ
京都 水無月(みなづき)(和菓子)
関東地方や奈良 小麦餅・半夏生餅(はんげしょうもち)
愛知 イチジク
福井 半夏生(はげっしょ)さば
香川 うどん
静岡 冬瓜(とうがん)

夏至は田植えの時期と重なるため「苗がタコの吸盤のように根付いてほしい」との願いを込めて食べていた、という説がありますよ
水無月は三角形のういろうに小豆をのせた和菓子で、京都では夏至になると口にするんだそう。

小麦ともち米を半分ずつ混ぜてついた餅を「半夏生餅」または「小麦餅」といい、自然に対する感謝の意を表して食べる風習があります。

夏至のお祭り

2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像06

夏至のお祭りでは、次の2つが有名です。

【三重県二見浦で行われる夏至祭】
三重県伊勢市の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で実施される行事です。
夏至の前日には「鎮魂行法」が、当日には「夏至祭禊」が行われます。
夫婦岩の間から見える太陽を拝み、日光を浴びて体を清めます。


参考URL:夏至祭禊・鎮魂参加について

【北海道当別町で行われる夏至祭】
スウェーデン流の夏至祭にならった方式で、夏至を祝うお祭りです。
フォークダンスやグリーンコンサートなど、スウェーデンの伝統行事を再現しています。
当別町産の食材を使用したスウェーデン料理を食べられるのも魅力のひとつです。


参考URL:夏至祭

夏至に興味のある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。

夏至を楽しむアイデア

2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像07

夏至を楽しむアイデアを3つご紹介します。

・日光浴で運気アップ
・キャンドルナイト
・夏至にまつわる食材を食べる

以下で詳しく見ていきましょう。

日光浴で運気アップ

夏至は昼の時間が長いので、風水の観点から「陽」のエネルギーが高まる日と考えられています
日光浴で太陽のエネルギーを取り込むと、運気アップが期待できるでしょう。
エネルギーが切り替わる日ともいわれているので、体質改善を試みたり新しいものを買ったりするのもおすすめです。

キャンドルナイト

電気による照明を消して、キャンドルに灯りをともすことを「キャンドルナイト」といいます
多くの国で夏至の日にキャンドルナイトが開催される風習にならい、キャンドルを自作してみましょう。

キャンドルを自作する手順は、次の通りです。

【準備するもの】
・ろうそく
・ボウル
・鍋
・アルミカップ


【手順】
・ろうそくを適当な大きさに割る
・砕いたろうそくをボウルに入れる
・鍋に熱湯を入れ、ろうそくを湯せんする
・ろうそくの芯を取り除く(後で使用するので捨てないように)
・溶けたろうそくをアルミカップに入れる
・ろうそくに膜がはってきたら芯を入れる
・ろうそくが固まるまで待つ

クレヨンを削ってろうに混ぜれば、ろうそくの色を変えることも可能です。
キャンドルに火をともすことで、いつもとは違ったゆっくりとした時間を味わえます

夏至にまつわる食材を食べる

タコや冬瓜、うどん、サバなど……夏至にまつわる食材を食べるのも楽しみ方のひとつ
具体的な料理の例を、いくつかピックアップしました。

・タコの炊き込みご飯
・サバの味噌煮
・サバの竜田揚げ
・冬瓜のスープ
・冬瓜のうま煮

夏至の時期に旬を迎える、きゅうりやトウモロコシといった食材を使うのも素敵ですね。
ここでは、夏至の日におすすめのレシピを3つご紹介します。

こちらは「冬瓜と鶏ひき肉のスープ」のレシピです。
「あと一品何にしようかな?」と悩んだときにピッタリですね。

冷めても美味しい「サバの味噌煮」の作り方。
簡単なのにご飯が進む、万能レシピですよ。

味はもちろん、見た目も華やかな「タコ飯」のレシピです。
作業時間はたったの5分で、お店のような仕上がりになります!

世界における夏至の風習

2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像08

世界における夏至の風習を、以下の表にまとめました。

特徴
イギリス 古代遺跡「ストーンヘンジ」にて祝われる。遺跡に昇る朝日を見るために、例年多くの人が訪れる。
ドイツ たき火を囲みながら、ビールや食事を楽しむ。太陽の恵みに感謝する行事。
フランス 音楽を楽しみながら夏の訪れを祝う。あらゆる場所で演奏が行われる音楽祭。
スウェーデン クリスマスと並ぶ一大イベントで、夏至祭(ミッドサマー)として盛大にお祝いをする。メイポールと呼ばれる夏至柱や、頭にのせる冠を作る。
ノルウェー ノルウェーの夏至はサンクトハンス(St.Hans)といい、全国民で夜にお祝いをする。たき火やバーベキューを囲んで過ごす。
デンマーク 魔女の人形をたき火で焼いて厄払いをする。日が長くなる夜は魔力が活発になると信じられていたため、厄払いを行うようになったといわれている。
中国 豊作を祝う日として、祝日に設定されている。女性同士で化粧品を贈り合ったり、冷たい麺料理を食べたりする。

国によって、夏至の過ごし方はさまざまです。
気になった風習を取り入れて、夏至を過ごしてみるのはいかがでしょうか。

夏至にまつわる風習を調査してみた

2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像09

最後に、夏至にまつわる風習をご紹介するので、参考にしてみてください。

実際のエピソードはこちらです。

京都府長岡京市出身です6月30日(水無月の晦日)に、京都では「水無月祓い」という行事が行われます
無病息災を祈願するために、人形(ひとがた)を水に流すんです。
長岡京市では、長岡天満宮という神社で盛大に行われます。
夏至の頃は枝豆やトマトなどの夏野菜が旬を迎えるので、旬野菜を食べるのが私なりの夏至の過ごし方です。 スー・会社員・京都府・30代・男性

福島県福島市出身です私の地元では、旧暦の端午の節句(現在の夏至にあたる)に子供の健やかな成長を祈って、菖蒲湯に入る風習があります
一部の地域における共同浴場では、現在でもその風習を行っているようです。
夏至になると、菖蒲湯を行っている浴場へ入りに行きますね。 菖子・パート・福島県・40代・女性

京都府出身です我が家では、夏至にはタコを食べていました
正しい由来は不明ですが、タコの吸盤が吸い付くところから「作物が根付くように」との願いが込められていると、母に聞いたことがあります。
他にも、水無月というお菓子も食べていましたね
小豆には邪気を払う力があると考えられていたんだとか。
現在は結婚して関東にいるので、あまり実家の風習は取り入れていません。
ただし、タコだけは食べるようにしていて、夏至になるとタコ飯を作ります。 はるまき・専業主婦・千葉県・40代・女性

奈良県出身です夏至になると「半夏生餅」と呼ばれる食べ物をいただきます
とても美味しいので、今でも夏至になると半夏生餅を食べますね。 オカチャン・会社員・奈良県・30代・男性

兵庫県明石市出身です地元では夏至にタコを食べる風習があります
もともとは田植えで苗が根付くことを願っていたようで、夏至・半夏生両方の日に食べていました。
今でも時期が近づくとタコを食べますね。
四国出身の友人が「夏至はうどんを食べる」と言ったので、真似してうどんも食べるようにしています。 三毛はるな・販売員・東京都・30代・女性

夏至の日付は毎年変わる!

2024年の夏至(げし)はいつ?由来や食べ物、お祭りも紹介の画像10

今回は、2024年の夏至の日付や日照時間をご紹介しました。
2024年の夏至は6月21日(金)で、冬至は12月21日(土)です。
夏至は二十四節季の10番目であり、夏の訪れを知らせる日といえます。

昼が長いことから風水的に「陽」の運気がアップすると考えられており、日光を浴びるとエネルギーを高められるでしょう。
キャンドルナイトを楽しんだり、旬の食材を食べたりして夏至を過ごすのもよいですね。

季節の行事を思いっきり楽しめる、素敵なお家を探してみませんか?
ニフティ不動産は大手不動産サイトをまとめて検索できるので、希望にピッタリの物件を見つけることができますよ。
引っ越し先をお探しなら、ぜひ「ニフティ不動産」にお任せください!

▶▶家を売りたい方はこちらをチェック!

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら