ムカデ対策の方法は?侵入原因や潜伏場所、侵入予防方法を解説。実体験談も紹介の画像01

家の中にムカデがいるのを発見したら、居ても立っても居られません。
侵入したムカデを退治しきれなかったら、寝ている間に噛まれる恐怖で、十分に睡眠を取るのは非常に困難です。

結論から言うと、ムカデ退治の方法さえ知っていれば、誰でも簡単に駆除できます
なぜなら、ムカデ退治の必須アイテムである市販の対策グッズは数多くあり、ドラッグストアなどですぐに入手できるためです。

そこで今回は、ムカデの駆除方法とともに、侵入原因や潜伏しやすい場所、寄せ付けないようにする方法を順を追ってお伝えします。

この記事を読み終わるころには、ムカデの駆除や侵入予防方法を実践して、平穏な生活を営めるようになります。



ムカデを寄せつけない対策5つ

ムカデ対策の方法は?侵入原因や潜伏場所、侵入予防方法を解説。実体験談も紹介の画像02

ムカデが家屋に侵入させないようにするには、ムカデが嫌う薬剤や匂いを活用したり、屋内外でのひと工夫が欠かせません。
ムカデ対策の初心者でも可能な、ムカデを寄せ付けないための方法は5つあります。

1.毒餌剤の利用
2.忌避剤の利用
3.餌となるゴキブリを駆除
4.侵入しやすい隙間を塞ぐ
5.清潔で低湿度な住環境にする

すぐに取り組める対策から順番に着手をして、ムカデが近づかない住居を実現しましょう。

ムカデに限らず苦手な虫に悩まない暮らしに興味がある方はこちらを参考にしてください。
▶虫が苦手な方必見!虫が出にくい物件探しのポイントとすぐできる防虫対策まとめ

ムカデ予防対策その1:毒餌剤の利用

屋外でムカデが潜みやすい場所の近くに毒餌剤を設置しておくと、屋内に潜入してくる前にムカデを駆除できます。
屋外と屋内の境目になる、エアコン室外機のホース近く・玄関・ベランダの窓際にも設置しておくと、二重・三重の侵入防御として効果的です。
ただし、毒餌剤はエサを食べてすぐには効果が出ないため、毒餌剤のエサを食べていても家屋に侵入してしまう可能性がある点は注意しておきましょう。

ムカデ予防対策その2:忌避剤の活用

ムカデが嫌う匂いを放つ水を吹きかけたり、殺虫成分が含まれた薬剤を家屋近くに撒いたりすると、ムカデが家屋に近づきにくくなります。
ムカデが近づけないようにする忌避剤は複数あり、ムカデ侵入の深刻度に応じて使い分けがポイントです。

忌避剤のタイプ 効果・用法
ムカデ専用市販品 ●ムカデの侵入経路や家屋の周りに利用して、ムカデが寄り付きを防止
●市販品はタイプが粉・液体・スプレーの3種類あり、利用場所によって使い分けが必要
●殺虫成分が含まれる薬剤を利用
ハッカ油 ●ハッカ油を水で薄めて振りかけておくと、ムカデの寄り付きを予防
●ハッカ油は人間には影響ないが、ペットには影響する成分が含有
樟脳
(しょうのう)
●クスノキの根や枝から抽出したエキスを固体化もしくは液体化したものを利用
●ムカデの侵入経路や出没場所に設置や吹きかけて、寄り付きを防止
●樟脳は飲み込むと危険なため、小さい子供やペットのいる家庭での利用には要注意
木酢液 ●木炭を作るときに発生した水蒸気を冷却して集めた液体の匂いをムカデは忌避
●人間やペットへの影響はない成分だが匂いが独特のため、屋外のみでの利用を推奨
ヒノキ・ハッカ・ローズマリー ●ムカデが苦手とする植物の油や香りが出るグッズを家屋の近くで利用して寄り付きを防止
●ムカデに対する殺虫効果はない

小さい子どもがいたり、ペットと同居していたりする場合には、健康に影響しない成分の忌避剤を利用しましょう。

ムカデ予防対策その3:餌となるゴキブリを駆除

ムカデが家屋に寄り付く原因の1つである、ムカデが好むゴキブリなどの害虫を家屋内から駆除すれば、ムカデが侵入しにくくなります。

例えば、ゴキブリが屋内で1匹見つかれば、実際は100匹いると言われるほど繁殖力が強いのが特徴です。
そのため、殺虫剤などを使って屋内から徹底的にゴキブリを駆除して、ムカデが侵入する原因を根絶するのが重要です。

ゴキブリが出現したら対処療法的に駆除するだけでなく、室内を清潔にしてゴキブリが発生しない状況を維持するよう努めましょう。

ゴキブリ対策の具体的な方法に興味がある方はこちらを参考にしてください。
▶最強のゴキブリ対策はコレ!アパートでも一軒家でも効果的な方法まとめ|ニフティ不動産

ムカデ予防対策その4:侵入しやすい隙間を塞ぐ

窓やドア、エアコン室外機のホースなどの隙間を塞いだり、ムカデが入りにくいように隙間を減らしたりすると、ムカデが侵入しにくくなります。
なぜなら、ムカデは特徴である平べったい体型を活かして、僅かな隙間でも簡単に家屋に侵入できるためです。
隙間を補修するシートやフィルターを使い、ムカデが侵入する可能性のある場所を優先的に対処すると効果的です。

【ムカデが侵入しやすい隙間】
●屋外と繋がっている水回りの隙間
●ドア・窓の隙間
●通気口や排気口
●エアコン室外機のホース
●床下

全ての隙間をくまなく塞ぐのは大変なため、毒餌剤や忌避剤の活用と組み合わせて、効率的に侵入防御を施しましょう。

ムカデ予防対策その5:清潔で低湿度な住環境にする

ムカデが好む高湿度な場所を減らすとムカデが隠れたい環境でなくなるため、家屋に寄り付きにくくなります。
特に屋内でムカデが潜みやすい場所は湿度が高くなりやすい場所のため、優先的に湿度を下げる工夫を行う必要があります。

湿度が高い場所 対策例
寝室 ●布団など、外に干せるものは定期的に天日干しをして乾燥
●ベッドなど干しにくいものには、布団乾燥機などを活用
●ベッド近くに湿気取りを設置
浴室・洗面所 ●床などに水が垂れていたら、適宜しっかり拭き取り
●窓を開けたり、換気扇・乾燥機を活用して、定期的な換気
和室 ●畳の下に新聞紙や防湿材など湿気取り効果のある素材を敷設 窓を開けて、定期的に換気
●湿気取りを設置

部屋の湿度コントロールは日々の家事で行いやすい取り組みであるため、掃除などをする際に換気・乾燥を忘れないようにしましょう。

湿度が高くカビ対策にも興味がある方はこちらを参考にしてください。
▶カビ掃除と予防対策まとめ~正しいカビ除去法を知ろう~|ニフティ不動産

ムカデの有効な駆除対策5つ

ムカデ対策の方法は?侵入原因や潜伏場所、侵入予防方法を解説。実体験談も紹介の画像03

ムカデは自力でも対応できる方法が複数ある害虫です。
ムカデ駆除のための専用グッズも市販されており、ムカデ駆除に慣れていない人でも無理なく退治できる方法が揃っています。

ムカデ退治に慣れていない方でも実施できる典型的な駆除方法は5つに整理されます。

1.殺虫剤の利用
2.燻煙剤の利用
3.毒餌剤の利用
4.捕捉して処理
5.専門業者に依頼

ムカデによる危害状況に合わせて、適切な駆除方法を選択して、短期間での解決を図りましょう。

ムカデと同様の害虫対策として、シバンムシ対策について興味のある方はこちらも参考にしてください。
▶ シバンムシはどこから湧く?人体への影響は?駆除・予防の方法まとめ

ムカデ駆除対策その1:殺虫剤の利用

ムカデ専用の殺虫剤を吹きかけるのが、誰でも手早くムカデの駆除を実現させる方法です。
殺虫剤の効果を高めるためには、ムカデとの距離ができるだけ近い位置から数秒間吹きかけ続けるのが重要です。
市販の殺虫剤は2種類あり、殺虫成分の有無が大きな違いのため、お悩み状況や家族状況に応じた購入が推奨されます。

殺虫剤のタイプ 効果・用法
殺虫成分使用 ●殺虫成分をスプレーするだけで、短時間でムカデの動きを停止させ殺虫
●出現しそうな場所に吹きかけ、待ち伏せ効果による侵入予防も可能
殺虫成分不使用 ●瞬時の冷却効果でムカデの動きを停止させ、駆除が簡単にできる状態にする
●殺虫成分が含有されていないため、ペットや子どもがいる家庭でも安心して利用可能

ムカデを見つけたらすぐ駆除するのが被害防止の肝であるため、万一に備えて事前に1本購入しておくと、何かあった場合でも安心できます。

ムカデ駆除対策その2:燻煙剤や燻蒸剤の利用

ムカデが家の中で隠れて姿を見えない場合には、殺虫成分を含む燻煙剤の利用が有効です。
燻煙剤は部屋全体に殺虫成分を充満させるため、狭く奥まった場所に隠れていても、殺虫成分が行き届きやすいためです。

市販されている燻煙剤は、煙が発生するタイプと霧が発生するタイプに分けられます。
発生する霧・煙の量に違いがあるため、住まいの状況に合わせて使い分けがポイントです。

殺虫剤のタイプ 効果・用法
煙発生タイプ ●殺虫成分を含む煙を部屋内に充満させて、潜伏しているムカデを一気に殺虫
●発煙させる前に、火災報知器・ガス警報機へのカバーや家財の部屋外への移動などが必要
●発煙量が多い傾向のため、戸建てでの利用がおすすめ
霧発生タイプ ●殺虫成分を含む霧を部屋内に充満させて、潜伏しているムカデを一気に殺虫
●発霧させる前に、火災報知器・ガス警報機へのカバーや家財の部屋外への移動などが必要
●発霧量が煙発生タイプより少ない傾向のため、集合住宅でも容易に利用可能

燻煙剤はムカデ以外の害虫にも効果があるため、ムカデの餌になりうる害虫も一気に駆除したい場合には効果的な方法です。

ムカデ駆除対策その3:毒餌剤の活用

ムカデ専用の殺虫成分が含まれた餌が入った容器を設置して、ムカデを呼び込んで駆除する方法もあります。

ゴキブリ退治用の毒餌剤は広く知られていますが、市販の毒餌剤にはムカデ専用毒餌剤も販売されています。
家に侵入したムカデの居場所が分からない場合、探すのも一苦労であるため、毒餌剤だとおびき寄せて退治可能です。

毒餌剤は専用容器の中にあるため殺虫成分が飛び散る可能性が低く、ペットや小さい子どもがいる家庭でも安心して利用できるのもポイントです。

ムカデ駆除対策その4:つかんで外に追い出す

殺虫剤が自宅無い場合は、生きたムカデを物理的に確保して外に追い出すのが、最も分かりやすい駆除方法です。

但し、ムカデに噛まれると腫れたり痺れたりするため、ムカデとの距離を確保しながら作業できる柄の長いトングや火はさみの利用が望ましいです。
また、ゴム手袋をつけて作業をすると、万一ムカデに触れる状況になっても、直接手指を噛まれる心配が小さくなります。

生きているムカデは掴んでも体をくねらせて逃げようとするため、逃げて隠れられないようにするため、力を入れて掴んで一気に退治しましょう。

ムカデ駆除対策その5:プロに依頼

殺虫剤など市販の対策グッズを利用した退治を試みても駆除が上手く進まない場合には、専門業者に駆除してもらうのが効率的です。
退治できないまま時間が過ぎてしまうと、ムカデに噛まれるなどの被害が発生する確率が日に日に高まってしまうためです。

また、過去にムカデに噛まれた経験があると、次に噛まれた際にムカデの毒素への急性アレルギー反応で生命の危険に及ぶケースもあります。
そのため、ムカデ駆除の自己対応に不安や自信が無い場合には、専門業者に依頼して適切かつ安全に処理をしてもらいましょう。

ムカデの侵入原因

ムカデ対策の方法は?侵入原因や潜伏場所、侵入予防方法を解説。実体験談も紹介の画像04

ムカデが自宅に侵入してくる理由は、ムカデにとって住み心地のよい複数の条件が揃ってしまっているためです。
ムカデが侵入してくる原因とされる条件は3つあり、自宅が3条件の中で複数当てはまるとムカデが侵入してくる可能性はより高まります。

●餌になる虫が自宅内にいる
●湿度の高い場所がある
●暖かい場所がある

自宅に侵入したムカデを駆除できても、侵入条件が維持されているとムカデの侵入が繰り返される可能性が高いです。
そのため、ムカデの侵入を減らすためには、侵入条件となる状況を減らすのがポイントです。

ムカデが潜みやすい場所

ムカデ対策の方法は?侵入原因や潜伏場所、侵入予防方法を解説。実体験談も紹介の画像05

ムカデが潜みやすい場所を把握しておくと、家屋への侵入を未然に防いだり、侵入したムカデを効率的に駆除するのに役立ちます
ムカデの習性として、好みの条件が整っている場所に寄り付きやすいためです。

家屋の内外を見ると、いずれにもムカデの好みの条件が揃っている場所があります。
そのため、ムカデに一度でも侵入された経験や侵入が疑われる場合には、潜みやすい場所から優先的に対策を講じてみましょう。

屋外で潜みやすい場所

自宅の屋外には、ムカデが好む条件が複数揃っている場所が多く、ムカデが潜みやすくなっています。

自宅近くでムカデが潜みやすい場所は、生活の中であまり気にしないことも多く、ムカデの存在に気づかない場合が多いです。
また、屋外の潜伏場所は家屋の間近であるため、ムカデは自宅内部にも侵入するのも容易です。

潜みやすい場所 潜みやすい原因
放置されている落ち葉の下は湿っていて暗く住みやすいため
植木鉢 植木鉢は底部分に足がついている場合が多く、植木鉢底の下は湿っていて暗く住みやすいため
エアコンの
室外機ホース
ホースは動くことが少なく、ホースの中も湿っていてホース内部も移動しやすいため
床下 戸建ての床下は日が当たらず常時湿度が高く、外気の影響を受けにくく温度も一定のため

集合住宅の2階以上でも、ムカデは外壁などをつたってベランダの影や植木鉢に潜んでいる場合があるため、住居形態に限らず注意が欠かせません。

屋内で潜みやすい場所

家屋に侵入したムカデは、ムカデが住みやすい条件が揃っている部屋に移動して潜んでいるケースが多いです。
家屋の中でムカデが特に潜みやすい場所はいずれも、他の部屋よりも湿度が高い点が共通しています。

潜みやすい場所 潜みやすい原因
寝室 布団やベットについた汗で湿気が多くなっており、布団やベットの隙間が狭く暗いため
浴室・洗面所 湿度が高く、ムカデの餌になる害虫も発生しやすいため
和室 畳や襖が湿気を吸収しやすく、ムカデの餌になる害虫も発生しやすいため

もし家屋の中で発見したムカデを見失った場合は、潜みやすい場所を中心に駆除活動をすると、効率的に見つけられたり退治できたりします。

ムカデ対策の体験談

ムカデ対策の方法は?侵入原因や潜伏場所、侵入予防方法を解説。実体験談も紹介の画像06

実際にムカデ対策を講じている方の体験談をご紹介します。
ムカデ対策は、住居や家族構成によってさまざまである事がわかります。

以前、赤ん坊の子どもがムカデに近づいたことがあり、忘れられない恐怖だったため、それ以後、ムカデ対策を欠かさず行っています。
我が家では、ムカデ対策に木酢を使っており、特に天然のものを選ぶのが良いです。
木酢はムカデが嫌うもので、ベランダなどに薄めてかけています。
木酢を使うようになってからはムカデを見なくなりました!
まこの・埼玉県・40代・女性

我が家はムカデが嫌いで、家に入ってこないように色々な方法を試しています。
主な対策としては、窓やサッシの隙間をふさいだり、庭や玄関を清潔に保ったりしています。
これで、ムカデを見る回数が減りました。
また、ムカデはほこりに惹かれるので、掃除をサボらないようにしています。
カデシムイ・埼玉県・40代・男性

過去、夜にムカデが頭に這ってきたり、朝にカバンからムカデが出てきたりしたことがあります。
そのため、家に入ってこないようにいろいろな対策をしました。
1年間虫が来ない燻煙剤や殺虫剤を使ったり、エアコンのホースに防虫キャップをつけたりしました。
これで、ムカデを見ることもなくなり、ムカデの死骸もありません。
ムカデ対策は早めにすることをおすすめします。
めんたる・佐賀県・20代・男性

マンションの1階に住んでおり、引っ越したばかりのころはムカデがよく出てきました。
ムカデはドアを閉めていても入ってくるので、対策は難しいです。
新聞紙や殺虫剤で退治していましたが、ムカデを叩くと床に跡が残るので、拭き取るのが大変です。
最近はベランダの草刈りが効いたのか、ムカデを見なくなりました。
K・大阪府・50代・男性

ムカデに遭遇したことがあり、それ以来、家の外にムカデの薬を撒いています。
なお、我が家はペットがいるので、ペットのいる場所には薬を撒きません。
ホームセンターで買った薬剤を使ってから、ムカデを見なくなり、生活が安心になりました。
もっと早く対策をすればよかったと思います。
たなか・大阪府・50代・男性

昔、家の中で大きなムカデを見つけて、とても不安になり寝れなかったことがありました。
そこで、我が家ではムカデが家に入ってこないようにヒノキのチップや端材を使っています。
犬を飼っており、忌避剤を食べてしまう恐れがあったので、薬剤以外の対策を選択しました。
インターネットでムカデがヒノキのにおいを嫌うと知り、家の周りや玄関に置いています。
タロウ・千葉県・30代・男性

侵入したムカデが戸棚や冷蔵庫の裏に逃げて、退治するまで怯えながら生活していたことがありました。
元々、ムカデが侵入しないように窓や玄関ドアを閉めていましたが、隙間から入ってきたようです。
薬剤は使いたくなかったので、ムカデを見つけると火バサミでつかんで家から遠くに逃しています。
捕まえる際にムカデに噛まれないように気をつけるのがポイントですね。
あひる・千葉県・30代・男性

ムカデ対策を万全にして、快適な生活の実現へ

ムカデ対策の方法は?侵入原因や潜伏場所、侵入予防方法を解説。実体験談も紹介の画像07

この記事では、ムカデの駆除方法とともに、侵入原因や潜伏しやすい場所、寄せ付けないようにする方法について解説しました。

●ムカデは市販の薬剤や道具で基本的に駆除可能だが、駆除できない場合には専門業者への依頼も有効
●ムカデは高温多湿で餌になる虫がいる環境を好み、屋内に同様の環境があると、家屋に侵入してくる可能性が高い
●家屋の周辺にムカデが嫌う薬剤や匂いを放ったり、屋内でムカデが好む環境を作らないようにすると、ムカデの侵入可能性は低減

ムカデ対策に専門的な知識や技術は必要なく、誰でも簡単に侵入前の予防や侵入後の駆除ができます
なぜならムカデの侵入に悩んでいる人は多くいるため、市販の対策グッズも豊富で容易に入手できるようになっているためです。

屋内の湿度が低く餌となる虫もいなければ、ムカデが家屋に侵入してくる状況は高確率で回避できます。
侵入したムカデの駆除は手間がかかるため、なるべく侵入されないように予防対策を講じながら、万一に備えて駆除用グッズも用意しておきましょう。

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら