新社会人にきいてみた!給料手取り別・家賃相場まとめの画像01

こちらでは、家賃補助の有無に加えて、お部屋探しのポイントや一人暮らしの節約術も併せてお伝えします。
これから就職予定の学生の方や、「家賃が給料手取りの3割なんて無理!」と思う社会人の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。



新卒新社会人の手取り月収はいくら?

新社会人にきいてみた!給料手取り別・家賃相場まとめの画像02

こちらは今回アンケートにご協力いただいたみなさん、就職5年以内の方の、新卒時の給料(手取り)データです。
新社会人の手取り月収は、15万円~21万円が全体の約7割を占めています。

「家賃の目安は手取りの3割程度がよい」と言われていますが、そこから計算すると、家賃の目標額は、4万5000円~6万3000円以内となります。
果たして、実際の新社会人は、家賃の目安におさまっているのでしょうか。

さっそく手取り別の家賃相場を見ていきましょう。

新卒新社会人の一人暮らし、手取り15万円未満の家賃相場

新社会人にきいてみた!給料手取り別・家賃相場まとめの画像03

家賃補助はなし。
セキュリティ(オートロック、3階以上)にこだわってインターネットで探した。
PontaポイントやTポイント、携帯会社のポイントを活用して節約している。
女性・京都府・家賃3万7500円・通勤30分

家賃補助はなし。
固定費を見直して節約している。
男性・北海道・家賃5万5000円・通勤30分

手取りが15万円未満の場合、家賃を抑えるのはもちろん、生活費を節約する工夫もしっかりとしていることが伺えます。

新卒新社会人の一人暮らし、手取り15万~18万円未満の家賃相場

新社会人にきいてみた!給料手取り別・家賃相場まとめの画像04

家賃補助はなし。
風呂はシャワーのみ、電気もなるべくつけず光熱費を節約。
男性・熊本県・家賃3万3000円・通勤10分

家賃補助は1万円。
自宅の近くにコンビニやスーパー、飲食店が数件ある物件をインターネットで選んだ。
自転車移動なので、これらが近くにないと不便。
女性・福岡県・家賃4万円・通勤15分

家賃補助はなし。
勤務先から徒歩30分以内(自転車なら10分以内)、家賃3万円~4万円、駐車場ありの条件で、インターネットで検索した。
男性・埼玉県・家賃4万円・通勤20分

家賃補助は30%(1万9500円)。
都内は家賃が高いため、安くて敷金・礼金の少ない物件を探した。
会社で提携している不動産屋を利用した。
男性・東京都葛飾区・家賃6万5000円・通勤1時間

家賃補助はなし。
知人に物件を紹介してもらい、周囲の環境と水回りの快適さを重視した。
男性・東京都・家賃8万円・通勤45分

家賃補助は6万円。
駅チカで2階以上、仕事場までは1時間以内で通勤できる物件を、会社の寮として借り上げてもらった。
女性・東京都足立区・家賃9万円・通勤1時間

家賃補助は8万4000円。
会社でいくつか物件を見繕ってもらいそこから選んだ。
交通の便や外の騒音、事故物件ではないかに注意した。
男性・東京都江東区・家賃10万円・通勤45分

給料手取りは、15万~18万円未満の層が一番多く、家賃の幅も大きくなっています。
また、東京都内の物件はどうしても割高な傾向にありため、家賃補助の有無によって、生活のゆとりが大きく変わります。
そのため、家賃補助について事前にしっかりと調べておくことが大切です。

新卒新社会人の一人暮らし、手取り18万~21万円未満の家賃相場

新社会人にきいてみた!給料手取り別・家賃相場まとめの画像05

家賃補助は1万円。
会社から遠すぎず近過ぎずの物件をインターネットで探した。
男性・東京都武蔵野市・家賃5万5000円・通勤1時間

家賃補助はなし。
買いだめを月2回して、食費を抑えている。
男性・神奈川県川崎市・家賃5万8000円・通勤30分

家賃補助はなし。
24時間換気、宅配ボックス、ベランダの洗濯物が見えないなど、残業で帰りが遅くなった時でも生活に支障が出ないよう、また防犯も意識した物件を探した。
女性・神奈川県・家賃6万2000円・通勤40分

家賃補助は2万円。
最寄駅から近いことと、会社まで乗り換えなしでいける駅の近くで探した。
女性・大阪府・家賃6万5000円・通勤30分

家賃補助はなし。
チラシを見てから買い物に行く。
野菜などは下処理をしてから冷凍保存して、節約している。
男性・埼玉県・家賃7万円・通勤20分

給料手取り18万~21万円未満も、人数の多い金額帯。
アンケートデータによると、平均家賃は6万1000円と算出できるので、手取りの3割以内にほぼおさまっています。

新卒新社会人の一人暮らし、手取り21万~24万円未満の家賃相場

新社会人にきいてみた!給料手取り別・家賃相場まとめの画像06

家賃補助はなし。
日当たりを重視して、不動産屋で探した。
外出時は冷蔵庫以外のコンセントを抜くようにしている。
男性・滋賀県・家賃4万2800円・通勤25分

家賃補助は5000円。
駅から近いこと、治安が悪くないこと、オートロック付きであることを重視した。
女性・京都府・家賃4万8000円・通勤30分

家賃補助はなし。
不動産屋でなるべく新しい物件を探した。
自炊を頑張って節約している。
女性・東京都練馬区・家賃7万5000円・通勤15分

ここからは、新社会人の平均よりも給料手取りが上回る金額帯ですが、自炊や節電を心が得ている方もいて、節約を心掛けている様子がうかがえます。

新卒新社会人の一人暮らし、手取り24万円以上の家賃相場

新社会人にきいてみた!給料手取り別・家賃相場まとめの画像07

個人負担は1万5000円のみで、あとは会社からの家賃補助。
通勤圏内の所へ住むという条件の中で、会社の総務課から紹介してもらった。

男性・千葉県船橋市・家賃7万5000円・通勤15分

家賃補助は、家賃の7割まで。
会社からの斡旋で、不動産屋に希望を伝え探した。

男性・東京都府中市・家賃9万5000円・通勤40分

給料手取りが多い場合、一概には言い切れませんが、一般的には福利厚生も整っているケースが多いようです。
家賃補助も福利厚生の一環。そのため、他の金額帯よりも、家賃補助が手厚いという結果が浮き彫りに。

家賃補助と節約術でバランスのよい生活を!

新社会人にきいてみた!給料手取り別・家賃相場まとめの画像08

いかがでしたか?
新社会人でも、家賃補助と合わせれば「家賃は給料手取りの3割以内」をほぼ達成できていることが分かりました。

しかし、勤務地域によってはどうしても家賃が高くなり、その基準をオーバーしてしまうこともあります。
そんな場合には、節約術を駆使して、生活費全体を削減する努力が大切です。

以下の記事では、東京都とそれ以外の会社に勤める新社会人の、家賃相場と通勤時間について解説しています。
物件を選ぶときのポイントや、1人暮らしの節約術についても体験談をお伝えしていますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

<参考記事>家賃相場 社会人編

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら