路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像01

ここでは、
「路線価とは一体どういったものなのか?」
「路線価の調べ方や路線価図の見方を知りたい!」
「路線価図をもとにした計算式のシミュレーションをしてみたい!」
という方に向けて、路線価をわかりやすく解説します。

計算シミュレーションも掲載しているので、計算式を参考に土地の価格を調べてみてくださいね。



「路線価」は相続税や贈与税、固定資産税などの基準になるよ。
路線価の調べ方をチェックして、いざという時に困らないようにしよう!

路線価とは?公示価格や実勢価格との違いをわかりやすく解説

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像02

まず、路線価とは何かについて、わかりやすく解説します。

路線価は、道路に面した土地の価格のことを言います。
土地を譲り受けた時にどのくらい相続税・贈与税がかかるかは、路線価をもとに計算します。

路線価には2種類あり、それぞれ「相続税路線価」「固定資産税路線価」と呼ばれています。

相続税路線価とは
相続税・贈与税の計算で使われる路線価

固定資産税路線価とは
固定資産税の計算で使われる路線価

路線価は、毎年7月1日に国税局や各地税務署で発表されます。
相続や贈与により土地の評価額を計算するときは、相続や贈与が発生した年の路線価を使います。

例えば1月に相続があった場合は、その年の路線価が発表される7月まで計算を待たなければなりません。
誤って前年の路線価を使わないように注意しましょう。

路線価と公示価格や実績価格との違い

不動産の価格に関する言葉は、路線価以外にもいくつかあります。
ここでは路線価と公示価格、実勢価格の違いを解説します。

路線価・・・道路に面した土地の評価額で、国税局が定める
公示価格・・・土地取引の目安として、国土交通省が毎年発表する価格
実勢価格・・・実際に市場で売買される価格で、日々変動する

多くの場合、実際の取引では路線価や公示価格よりも、時勢価格が重視されています。

路線価の調べ方~国税局ホームページを活用する方法~

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像03

続いて、路線価の調べ方を見ていきましょう。
ここでは、路線価を調べる際によく使われる「国税庁ホームページの路線価の調べ方」を解説します。

国税庁のホームページは、常に最新の路線価が確認できるようになっています。
過去の路線価を調べたい場合は、年度を最初に選択してください。

最新の路線価は令和元年分のものです。
今年(令和2年)の路線価を調べたい場合には、7月1日まで待ちましょう。

まずは、こちらにアクセスします。
>>国税庁公式HP「財産評価基準書路線価図・評価倍率表」

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像04

①地図または左の表示から、都道府県を選択します。

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像05

②目次から「路線価図」を選択します。

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像06

③検索したい市区町村を選択します。

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像07

③町名(番地)から路線価図ページ番号を選択します。
ここで路線価図ページ番号が複数ある場合には、調べたい場所の該当ページをさらに探します。

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像08

④該当するページが見つかったら操作は完了です!
これで、路線価図を確認することができます。

ただし、国税庁ホームページの路線価の調べ方は、
・操作手順が多く、わずらわしい
・路線価図が同じ町内にいくつもある場合は、1枚ずつ確認しなければならない
・若干見づらい

などで、挫折してしまう方も少なくありません。

そこで次に、もっと簡単に路線価を調べる方法を紹介します。

路線価を簡単に調べる方法もある

一般財団法人資産評価システム研究センターの「全国地価マップ」は、先ほど紹介した方法よりも簡単に、かつ見やすく路線価を調べることができます。

>>全国地価マップ(PC版)
>>全国地価マップ(スマホ版)

全国地価マップでは、
・住所を入力する
・目標施設を入力する

これらの方法で検索できますよ。

この他にも、国税局や国税事務所、税務署に足を運べば、現地で路線価図を確認することも可能です。

路線価図の記号・数字・アルファベットの意味を解説

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像09

国税庁のホームページにある路線価図には、それぞれの道路に
・記号
・数字
・アルファベット

が記載されていますが、初見ではなかなか理解しづらいものです。

一例を挙げると、下記のように表示されます。

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像10

これを見て、「???」と不安に思われた方、でも大丈夫です!
ここからは、路線価図に記載されている記号や数字、アルファベットの見方を解説します。

路線価図の記号は「地区」を表す

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像11

路線価図にある、二重線の上に四角や丸などが書かれた図形は、ビル街や繁華街などの「地区」を表しています。
場所によっては、図形の一部を網掛けや塗りつぶしにすることで、道路沿いの地区をさらに細かく区分する場合もあります。

そして、このような地区を表す図形がない場所は、通常の住宅地区と考えます。

路線価図の数字は「路線価」を表す

路線価図に書かれている数字は、「路線価」そのものの価格を表します。
この数字は千円単位の表記なので、例えば330と書かれている場合は330千円、つまり33万円を意味しています。

路線価図の末のアルファベットは「借地権の割合」を表す

路線価図の末に書かれているアルファベットは、「借地権の割合」を表します。
借地権の割合とは、その土地に対する借主の権利を意味していて、アルファベットの順番が早いものほど、借地権の割合が高い(=借主の権利部分が大きい)と言えます。

アルファベット 借地権の割合
A 90%
B 80%
C 70%
D 60%
E 50%
F 40%
G 30%

路線価図を元に計算式をシミュレーションしてみよう

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像12

それでは最後に、路線価図を元に計算式でシミュレーションしてみましょう!

自用地(自分で使用している土地)の価格の計算式
補正を行った路線価 × 土地の面積㎡
※必ず「補正」をかけた数値で計算する

補正とは、土地の形状や周囲の条件に応じて路線価を減額したり、増額したりすることを言います。
減額の補正は以下の5種類で、組み合わせて使う場合もあります。

補正の種類 内容
奥行価格補正 宅地の奥行が短い・長い
不整形地補正 宅地がいびつな形状をしている
間口狭小補正 用途に対しての間口が狭い
奥行長大補正 間口に対しての奥行が長い
がけ地補正 宅地にがけがある

土地はキレイな四角形であるほど価値が高くなりますが、間口が狭すぎる場合や、住宅を建てづらいいびつな形である場合などは価値が下がり、路線価が減額されます。

また、今回は自用地(自分で使用している土地)の価格について解説していますが、
・賃貸の敷地
・貸宅地
の場合は、借主の権利に当たる部分を減額して、価格の計算を行います。

一方で、複数の道路に面している土地など、利用価値が高い場合には、路線価を増額する補正をおこなうケースもあります。

路線価図の計算式をシミュレーション

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像13

では実際に、上の路線価図(Aさんの自用地)で、奥行価格補正をかけた場合のシミュレーションをしてみましょう。
計算方法はこちら。

■路線価の計算方法
(補正の計算式) 34万円×1.00(※1)=34万円(※2)
         ※1 奥行に不具合がないため、路線価の減額はなし
         ※2 奥行価格補正をした1㎡あたりの価格

(自用地の価額) 34万円×100㎡=3,400万円

(借地権の価額) 3400万円×60%=2,040万円

路線価と路線価図の調べ方まとめ

路線価とは?調べ方・見方・計算方法をわかりやすく解説【図解あり】の画像14

ここまで路線価について解説してきましたが、ご理解いただけたでしょうか?
「マイホームを建てたいから土地を探そう」という場合には、土地の広さや立地、販売価格にばかり目が行きがちですが、後々のことまで考えるなら、路線価もきちんと踏まえて判断材料の一つにすべきです。

ニフティ不動産では、土地(宅地・分譲地)の販売も取り扱っています。
少しでも気になったら、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

土地(宅地・分譲地)の情報をまとめて検索する

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら