坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像01

ここでは、住まい探しでそんなつまずきを感じた人に向けて、

・坪・平米・畳(帖)の変換表と換算式
・建築面積・延床面積・坪単価などの計算方法
・マイホームに必要とされる広さ

をまとめて解説します。
また、広さ以外にもチェックすべきポイントを紹介しますので、マイホームの検討に役立ててくださいね。



1平米・1坪・1畳の大きさはどのくらい?

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像02

平米・坪・畳の広さのイメージ

不動産の広さ(面積)を表す単位には、「平米」「坪」「畳」などがあります。

平米(へいべい)とは?
平米は1辺が1mの正方形の面積を示す単位。
「平米」は「平方メートル」を略した表記で、国際的な単位としては「㎡」を使う。
現在、不動産の面積はすべて平米で表記されている。

坪(つぼ)とは?
坪は1辺が6尺の正方形の面積を示す単位。日本で古くから使われてきたが、現在は計量法の規定によって、不動産取引では正式には使われていない。
ただし、今でも参考値として慣習的に「坪」が使われる場面は多い。
「建坪」というときは建築面積を示す。

畳(じょう)とは?
畳は部屋の面積を示す単位。「帖」と表記される場合もある。
畳(たたみ)は地域によって大きさが異なる。
不動産広告などでは、1畳=1.62平米以上と定められている。(※)
(※)不動産の表示に関する公正競争規約施行規則

坪・平米・畳の変換表

坪・平米・畳で広さをイメージするとき、一番ピンときやすいのは「畳」かもしれません。
例えば、「8畳」の広さはイメージできても、「4坪」「13.22㎡」と言われるとイメージしづらい人は多いでしょう。

以下の坪・平米・畳の変換表を使って、おおよその広さを把握してみてくださいね。

平米(㎡)
1坪 約3.31㎡ 約2畳
2坪 約6.61㎡ 約4畳
3坪 約9.92㎡ 約6畳
4坪 約13.22㎡ 約8畳
5坪 約16.53㎡ 約10畳
10坪 約33.06㎡ 約20畳
20坪 約66.12㎡ 約40畳
30坪 約99.17㎡ 約60畳
50坪 約165.29㎡ 約100畳
70坪 約231.40㎡ 約140畳
100坪 約330.58㎡ 約200畳

1坪は何平米? 坪から平米への換算

だいたい1坪=3.3平米と覚えておくと便利です。
坪から平米へより正確に計算した場合には、以下の計算式を使用してください。

平米=坪÷0.3025

例:50坪は何平米?
■50坪÷0.3025=165.29平米

1平米は何坪? 平米から坪への換算

だいたい1平米=0.3坪と覚えておきましょう。
平米から坪へより正確に計算した場合は、以下にあてはめてみてくださいね。

坪=平米×0.3025

例:50平米は何坪?
■50平米×0.3025=15.13坪

30坪=100㎡と目安を覚えておくと、実際の物件探しで役立つよ。
また、1畳=0.5坪=1.65㎡も一緒に覚えておこう!

1畳の大きさは地域による?

「1畳」は畳(たたみ)の大きさを表す単位です。畳は地域によってその大きさが異なります。

畳の名称 大きさ
京間(西日本) 191㎝×95.5㎝=1.82㎡
中京間(東海地方) 182㎝×91㎝=1.65㎡
江戸間(東日本) 176㎝×88㎝=1.54㎡
六一間(山陽地方) 185㎝×92.5㎝=1.71㎡
団地間(全国の団地) 170㎝×85㎝=1.44㎡

このように実際の畳には大きさにバラツキがあるため、不動産広告などでは1畳=1.62平米の基準が設けられているのです。

チェックポイント
1畳の大きさは地域によって変わっても、1坪の大きさは全国共通だよ。

不動産物件の広さにまつわる計算方法

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像03

ここでは、以下の不動産物件の広さにまつわる用語と、それぞれの計算方法について解説します。

・建築面積・延床面積
・坪単価
・建ぺい率・容積率

どれも不動産情報によく出てくる用語ですので、知っておくとマイホーム選びで便利ですよ。

建築面積・延床面積

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像04

建築面積とは「建物を真上から見たときの面積」のことです。
一般的には1階の面積(A)が建築面積に該当しますが、1階よりも2階の面積が広い建物では、2階の面積(B)が建築面積になります。

●同じ意味の用語は?
建築面積 建坪

延床面積は「建物各階の床面積の合計」を指します。
上の図ではA+Bが延床面積です。
延床面積にはバルコニーや吹き抜け、玄関ポーチなどの面積は含まれません。

●同じ意味の用語は?
延床面積 延べ面積 建物面積

坪単価

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像05

坪単価とは「1坪当たりの建築費用」のこと。建物の本体価格を坪換算の延床面積で割って計算します。
上の図では、本体価格が2500万円で延床面積が30坪なので、坪単価は83万円です。

坪単価は家を建てる際に、どのハウスメーカーや工務店に依頼するか検討する指標になります。

坪単価の出し方は一律ではないので注意しよう。
ハウスメーカーや工務店によって、本体価格に含める範囲が違っていたり、延床面積ではなく施工床面積(※)で算出していたりするよ。
(※)延床面積にバルコニーや吹き抜け、玄関ポーチなどを足した面積

建ぺい率・容積率

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像06

建ぺい率は「敷地面積に対する建築面積の割合」を指します。
その敷地に建てられる建物の建築面積は、行政が定めた建ぺい率によって制限されます。
建ぺい率が60%で敷地が100㎡なら、建築面積は60㎡が上限となります。

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像07

容積率とは「敷地面積に対する延床面積の割合」です。
建ぺい率と同様に、容積率も行政によって決められているため、その敷地に建てられる建物の延床面積が制限されます。
容積率が100%で敷地が100㎡なら、延床面積は100㎡以内にとどめなければなりません。

一人暮らし・カップル・ファミリーにおすすめの広さは?

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像08

マイホームにはどれくらいの広さが必要でしょうか。
それは家族構成によって変わってきます。

国土交通省の「住生活基本計画」によると、マイホームに必要とされる面積は以下のように示されています。

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像09

出典:住生活基本計画(全国計画)における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準|厚生労働省

ここでは、1人暮らし・カップル・ファミリーにおすすめの広さを、順に見ていきましょう。

1人暮らしにおすすめの広さは?

1人暮らしの場合、必要最低限の広さは25平米とされています。これは7.5坪(15畳)ほどなので、1Kや1Rくらいの広さをイメージするとよいでしょう。

より快適に暮らすためには、都市部のマンションでは40平米、その他(郊外の戸建て)では55平米となっています。これは12〜17坪(24〜34畳)ほどのため、1LDK〜2LDKくらいの広さというイメージです。

カップルにおすすめの広さは?

カップルの場合、必要最低限の広さは30平米で、これは9坪(18畳)ほどです。

そして、より快適に暮らすためには、都市部のマンションでは55平米、郊外の戸建てでは75平米が必要とされています。これは17〜23坪(34〜46畳)ほどで、広めの1LDK〜3LDKくらいの間取りをイメージするとよいでしょう。

ファミリーにおすすめの広さは?

ファミリー(夫婦と幼児1人)の場合、必要最低限の広さは35平米で、これは11坪(22畳)ほどです。

より快適に暮らすための広さは、都市部のマンションでは65平米、郊外の戸建てでは87.5平米。これは20〜26坪(40〜52畳)ほどなので、3LDK以上で自由な間取りを組むことができるでしょう。

「坪」「平米」以外もチェック!マイホーム選び6つのポイント

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像10

マイホームの購入では、広さ以外にも押さえておくべきポイントが6つあります。
どれも重要ですので、後々困ることのないようにしっかり確認しておきましょう。

①立地

マイホームをどこにするかは、最初に決めるべきポイントです。在宅ワークが増えた昨今は、都心部よりも郊外にマイホームを持つ人が増えてきています。
また、マイホームを災害から守るために、ハザードマップをチェックすることも大切です。
さらに、マイホームを所有すると毎年固定資産税がかかります。後々のことを考えるなら、路線価まで見ておく必要があるでしょう。

②建物の構造

マイホームの構造も重要な要素の一つです。
どの素材・構造を選ぶかで、家の耐震性や耐火性、断熱性などが変わってきます。
建築の自由度やコストなども加味して、自分に合った住宅工法を選びましょう。

③間取り

たとえ坪・平米が広い家でも、生活動線が不便だったり、風通しが悪かったりすると、住み心地はイマイチになってしまいます。また、家具の配置やコンセントの位置までイメージしておかないと、雑多な印象の家になってしまうことも。
間取りのシミュレーションをしながら、ライフスタイルにあったマイホームを見つけましょう。

④どこに建築を依頼するか

坪単価だけでハウスメーカーや工務店を選ぶのは失敗のもと!希望通りの間取りが実際には総額いくらになるのかが重要なポイントです。

工務店とハウスメーカーの得手・不得手を理解して、優良な施工業者に依頼しましょう。

⑤購入費用とローン

「家は一生の買い物」と言われており、購入費用や住宅ローンはその後の生活に大きく影響を及ぼします。
資金や年収額などに合わせて、返済に困らないローンプランをシミュレーションしておきましょう。

⑥防犯性

安心してマイホームに住みたいなら、防犯性を高めるに越したことはありません。
「泥棒の7割は侵入に5分以上かかれば諦める」というデータがあります。
泥棒の侵入経路となる窓やドア(鍵)の防犯対策を徹底して、安全なマイホームを手に入れましょう。

坪・平米を理解して、最適なマイホームを実現しよう!

坪・平米の計算は?坪単価はいくら?戸建ての広さと選ぶときの注意点の画像11

ここまで、坪・平米の広さについて、変換表や計算式などで示してきました。マイホームに必要な坪数や平米数を具体的にイメージいただけたでしょうか?
「坪単価」は建築価格の比較をする際に目安となりますので、計算方法と含まれる内容をしっかり確認しておきましょう。

ニフティ不動産ではマイホームの購入や維持に役立つ情報を随時配信しています。
ご自身のライフスタイルにぴったり合う住まいをお探しの方は、ぜひ覗いてみてくださいね。

住まい探しコラム「一戸建てを買う」の記事をチェックする

アプリなら新着物件を見逃さない!ニフティ不動産アプリ

部屋を借りる!賃貸版はこちら

住宅を買う!購入版はこちら